和菓子の記録 東海道編


ツル屋の栗の粉餅  
昔、間の宿岩渕の名物であった栗の粉餅。栗あん入りの餅に更に栗の粉がまぶしてある自然の甘さがふんわり広がる堪らない一品。今では岩渕では作られておらず(昔はきな粉を使っていた)、少し蒲原寄りの街道沿い、宮町のツル屋のご主人が名前の通りの栗の粉を使って作り続けられています。感謝感謝です。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・蒲原宿 東木戸跡
追分羊羹  
追分羊羹と定番追分羊羹はもっと真っ黒で甘い練り羊羹を想像していましたが、少し茶色(干し柿を混ぜたような色?)い、意外とあっさりとした食感の良い逸品でした。ももんがの羊羹観がこの日を境に変わってしまいました。また、お店のお姉さんに勧められた栗福餅は餡にも栗のかけらが入っていて、木の実に目がないももんが一行はこれまた大喜び。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・上原延命子安地蔵尊
橋本屋の安倍川餅
以前から興味津々だった安倍川餅。一番川寄りの橋本屋さんで買いました。餅は柔らか、きな粉とあんこはたっぷり。砂糖まで乗せてある(容器上の白い物)のにさっぱりとした甘さなのはなぜだろう? 腹もち具合も歩き疲れた時にぴったりだと実感しました。美味かった。尚、形が乱れているのは宇津ノ谷峠をリュックの中で揺られていた為ですので念のため。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・川原町 十石坂観音堂
清水屋の小饅頭
その昔、松平不昧公に「小さいことはいいことだ」??と言われて小さくなった島田名物小饅頭。400円で買った写真のかわいい袋を開けた時、中に10個のお饅頭がひしめいていた光景に絶句しました。(しかもほかほか) あんもさることながらぽってりした酒蒸し饅頭特有の皮が絶品。おべんとうを食べながらにも拘わらずももんが一行は一瞬にして6個を平らげました。ちいさいことはいいことだ。同感です。??
ごちそうさまでした。
食した場所・・・島田宿 大井神社
扇屋の子育て飴
約750年前、扇屋の祖先が中国から伝えられた製法を受け継いで以来作られているというもの凄い由来をもつ逸品。味はけっして甘すぎず、むしろのどがすっきりする感じです。開けるまで水飴とは知りませんでした。ももんが一行が行ったときは生憎お休みでしたが、入口に「西の松田屋さんで売っています」との貼り紙があり、購入することができました。ちなみに「松田屋」は屋号であって、普通のお宅です。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・左夜鹿の一里塚
もちやの振袖餅
掛川宿の入口近く、馬喰橋のたもとのもちや(お店の名前)で200年前より売られている振袖餅。餅がとっても薄くて殆どあんこのため、歯切れ良く口にできるのが特徴。大福タイプと草餅(きなこがけ)タイプの2種類があり、どちらも上品な味のつぶし餡との相性がばっちりで、美味い美味いとまたたく間に平らげてしまいました。もう2,3個買っとけば良かったと後悔しています。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・掛川宿 東傳寺
梅廼家の葛餅
日坂宿、掛川宿の名物葛餅。一度は作り手が無く廃れたものの、梅廼家さんが再現して発売したという土地の銘菓。添加物を使わない自然な甘さと黒蜜、きな粉の香ばしさが食べる手を休ませませんでした。頂いた由来には 「湯上りで 食う葛餅は 別の味」 とあり、冷えた葛餅を風呂上がりにつるんと味わうのも一興・・・昔の人の粋なセンスに感心しながらツルンと平らげてしまったももんが一行でした。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・我が家
藤花堂の茶屋まんじゅう
袋井宿の入口、どまん中茶屋で「この辺の土地の和菓子はなに?」とおじさんに聞いたら「これ」と言われて買った茶屋まんじゅう。皮に味噌が練り込まれている味噌饅頭です。かすかな味噌の塩味と餡の甘さが絶妙な取り合わせ。疲れた体に程よくあっという間に仲良く3個づつ食ってしまいました。それにしても小さな茶屋におじさんが3人も詰めて旅人をもてなすあの熱気はすごかった。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・袋井宿 宿場公園
井口製菓の粟餅
遠州見付天神名物の粟餅。粟と聞いてもピンとこなかったが食べてみて納得。普通の餅と違ってこしが強く風味が濃いのが特徴とももんがは見ました。一口頬張るとまず柔らかいあんがいっぱいになって、しばらくして餅があらわれてくる感じ。ぽかぽか陽気の縁側で渋いお茶とこの粟餅があったらそれだけで幸せになれそう・・・そんな一品です。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・見付宿 見付学校前の公園
又一庵の又一きんつば
明治4年創業、見付宿又一庵の又一きんつば。ひとつひとつ丁寧に作られた品はあんこのうまみがぎゅっと凝縮された逸品。甘さも押さえ気味で実にももんが好みの味でした。右側は栗入りの栗きんつばで、これまた栗の香ばしさと相まって実に美味でした。写真の切り口を見てどう思います? 美味いに決まってますよね。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・我が家
巌邑堂の花の舞
浜松宿の老舗巌邑堂の花の舞。お店の中の説明書に大吟醸の麹使用!!とあったのが決め手となりました。ほわっと酒の香りのする贅沢なお菓子。例えて言えば「和製シベリヤ」でしょうか。ちなみに巌邑堂さんの本来の名物は栗蒸し羊羹のようで、お客さんがとても味のある建物の店にたくさん買いにきていました。栗蒸し羊羹も美味しそうだったのですが、本単位のようでしたのでまた次回の楽しみにとっておくことに。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・我が家
いさごやのはまぐり
栗のお菓子ときいて密かに出発前から狙っていたいさごやのはまぐり。一風変わったネーミングからどんなお菓子かと思っていましたが、やや洋風よりのふんわりした生地に白餡が、そして栗がごろりと・・・。いやーたまりませんなぁ。幸せに頬張らせていただきました。この他にいさごやさんではレジ横に積まれていた大きな芋羊羹も実は気になっています。昼飯直後でなければくわえて街道を歩く変な夫婦がいたかも・・・。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・おんやど白須賀
卯月園のうずまき
和菓子やさんというより作ったその場で売っているという感じの卯月園さん。その出来たてのうずまきは「なんだこれは!」と思わず声がでた未体験の逸品。生地の原料は小麦粉と黒砂糖のみにも拘わらずしつこくない甘さともちっとした食感が絶品です。写真は餡入りですが餡無しもあり、驚くなかれ値段は各々180円と120円!!ももんがの和菓子の概念をうち破る一品でした。ちなみに午後には売り切れ可能性大。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・二川本陣資料館前(館内は飲食禁止です)
中原屋の麩もち
二川宿内に趣あるお店を構える中原屋さんの麩もち。写真ではわかりにくいかもしれませんが、和風ババロアといった感じの餅とさらりとした餡が作り出す不思議な美味しさに驚きました。写真右側はよもぎ麩もち。よもぎの風味が加わっていてこれも絶品。みずみずしい麩もちは賞味期限1日。お早めに召し上がれ。・・・うん、中原屋さんのひっきりなしのお客さんも納得です。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・大池公園
備前屋のあわ雪豆腐
とても楽しみにしていた岡崎宿の備前屋さん。店構えもさることながら名物「あわ雪」をはじめとした商品の多彩さに驚きました。そんな中で一行が選んだ一品がこれ。豆腐ベースのさっぱりとした和風プリンとでも言うのでしょうか、でも食感はもちっとしていて甘いあんことの相性が絶妙です。写真奥は黒ごまバージョンでこちらは黒蜜をかけてお召し上がり下さい。店内の小スペースで食べている方もいらっしゃいました。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・我が家
小松屋のあんまき
動物的直感で購入した池鯉鮒宿小松屋さんのあんまき。ひとつお願いしたところわざわざ奥で焼いているホカホカの生地にあんこを巻いて持ってきてくれました。たったひとつ140円の客に対して・・・感激です。これは是非あったかいうちにと早速公園で食べてみると・・・美味い!! 皮はパリパリ香ばしくて中のあんこも絶品。旅人の皆さん、了運寺門前曲がってすぐですよ。絶対見逃さないように。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・知立古城址内の公園
つたやの七里焼き
貝が嫌いだからせめてそれらしい物をという訳ではない。つたやさんの張り紙に惹かれるようにお店の扉を開けてこれは旨いに違いないと街道和菓子人の直感で買ったのがこの七里焼き。かすかな生姜の風味がアクセントになった素朴な味わいの大人の和菓子とでも言いましょうか、餡も甘すぎず素直に旨い!と言える一品です。これで私の貝嫌いも解消・・という訳にはいきませんね
ごちそうさまでした。
食した場所・・・城南神社
笹井屋のなが餅
街道筋に店を構える老舗中の老舗笹井屋さん。名物なが餅の名はどうやら「日永の追分」の永、長いから長いから長の両方の由来があるようです。ただ、ももんが一行としては旨くて末永くおつきあいできそうの「永」のようです。嫁さんは試しに少し焼いて食べていましたが、元々餅なので、これもまた非常に香ばしくて美味でした。高虎公が感嘆するのも納得。街道歩きにもぴったりの和菓子です。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・我が家
前田製菓の志ら玉
関宿で購入した志ら玉。三色の彩りがとてもかわいいお餅です。中のあんこは甘いのになぜかお腹にもたれない街道歩きに必携の美味い和菓子です。製造所は坂下宿唯一のお店前田屋さん。鈴鹿越えの前には飲み物と出来たての志ら玉を買ってから歩き出しましょう。この先に店は一軒もありませんよ。という訳でももんが一行は二日続けて志ら玉を頬張って街道を歩いたのでした。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・関宿いっぷく亭及び鈴鹿峠万人講常夜灯前
うばがもちやのうばがもち
今は旧街道筋から離れてしまったうばがもちやさんですが、あえて買いに寄った甲斐は充分にありました。ちょこんとアクセントの帽子がついた一口サイズのあんころ餅は結構甘口ですが不思議といくらでも入っていきます。更に説明書きには6粒をお湯に入れて溶かすとお汁粉になりますとの驚くべき記載が。いつかはやってみたいがきっと勿体無くて出来ないだろうももんが一行でした。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・草津市民センター前
辻末製菓舗のニッキ餅
たにし飴とは何ぞや?と覗いたお店でこれは何ぞやと買ったニッキ餅。奥から出てきてくれたおばあちゃんに説明を受けたものの、キリッとしたニッキと甘いあんこの取り合わせは意外に思えましたが・・・これはいけました。旅人の体にニッキで活を入れ、甘味で疲れを取るという一石二鳥システム。ももんが一行のこの日の歩きを締めくくる唐橋を眺めながらのおやつに彩りを添えてくれました。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・瀬田の唐橋
亀屋廣房の兼平餅
膳所城のお膝元、中庄に瀟洒なお店を構える亀屋廣房さんの兼平餅。古くはこの地にあった三軒茶屋にて名物であったもので芭蕉、勝海舟も味わったとされるこの銘菓が一度は途絶えたものの、約30年前に復活させたという由緒正しい逸品です。蓬の餅に黒砂糖餡を包み、きなこをたっぷりとまぶした小粒の餅はしつこさも無く実に美味。赤く色づいた紅葉を見ながら舌鼓を打たせていただきました。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・義仲寺
餅兵の栗三昧
大津宿中程の趣ある店をが足を誘う餅兵さん。そして売られている和菓子はどれも素朴な風合いを見せる旨そうな品々ばかり。その中でももんが一行が選んだのはこの栗三昧。ペースト状ですが栗のきんとんではない、もっと素直な自然の味がする今まで味わったことのない逸品でした。なお、名物づんだ餅はこの日は売りきれ。今度来るときには香ばしい豆のお餅も味わってみたいと思っています。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・ニューびわこホテル
本家西尾八ッ橋のあんなま
京都でしめくくるとなれば登場を願いましょう。本家西尾八ッ橋のあんなまです。三百年の伝統を誇る老舗のつくる和菓子はどれも旨いのですが、ももんが一行の好みはこの柔らかい生地の中に程よい甘さの餡が包まれたあんなま。関東の方ならば中学校の修学旅行での思いでもあるのでは?ももんが一行の三条大橋到着のおみやげとしてしっかりバックの中に収まっていました。
ごちそうさまでした。
食した場所・・・我が家

 街道の和菓子へ