阿野から宮宿

阿野
豊明駅前駐車場のおじさんの観光案内を拝聴した後、歩き出したももんが一行。まずは軽く500mほどの国道歩きでウォーミングアップ。なんたって今日の目安は七里の渡し。遠くまできたもんだ。
阿野一里塚
国道から外れてすぐに立派な阿野一里塚。ぴったりと新道から外れてくれているのできれいに塚が残っています。両側を同時に収めるとこうなります。木陰でお茶タイムにしようかと思ったがくつろいでいる先客がいたので断念。
前後
ゆるやかな阿野坂を上ると立場であった前後。駅前ではあるがどことなく漂う街道の趣きは失われていない気がしました。
落合
周囲が都市化された中、火見櫓とともにそこだけ時が止まったような落合の町並みです。本当に愛知県の街道はこの辺がすごい。おかげで二人とも撮影に時間をとられてしまい、ただでさえ遅い足が益々のろくなる。
大将ヶ根
再び国道とひとつになった街道は中京競馬場駅の手前でガードをくぐります。このすぐ先左手には桶狭間古戦場跡の公園があり、東屋を見つけたので休憩をと思ったのですがまたもやお昼ね中の先客が・・。今日は休憩場所につきがない。
有松
どうしてこの場所にこの家並みが残るかと不思議な有松の町並み。きれいな有松絞をざっと目にしたが、ももんが嫁はなにかそれ以上に興味があるようで老舗のはしごをしていた。本当に今日は歩みがのろい。開き直って旧家の中庭で焼きたてパンを食べました。
鎌研橋
有松の家並みが途切れると街道は線路をわたり鎌研橋へ。橋の手前に一里塚があったらしいのですが跡形もなく、今はただ道が続いているだけです。
平部
街道は大きな常夜灯に迎えられて鳴海の宿場へはいっていきます。特に中島橋の手前あたりまでの低い軒を連ねる様は見事。そろそろ腹も減ってきたももんが一行、今日の昼飯はやはりきしめんか。
鳴海宿
くっきりした久々の枡形が宿場を強調する鳴海宿。中心はもう少し先の様ですが、街道中最大級であったという本陣跡はしっかり見過ごしてしまいました。
三王山交差点
鳴海宿を出ると街道は丘の裾を巡るように進み、この交差点から都市部へはいっていきます。この先天白橋を渡れば名古屋市。橋のたもとで一行はしばしのお握り休憩。少し排ガスが気になり始めました。
笠寺一里塚
噂では聞いていましたががっしり張った根っこがすごい笠寺の一里塚。塚と木の安定感では今まで見た中では一番でした。街道から見た全景はこんな感じです。
笠寺観音
こんもり、そんな表現がぴったりの笠寺観音を巻くように街道は坂を登ります。坂の上はお寺の参道兼商店街になっていて、一行はうどんのゆたかやさんで「きしめん250円」を本能的に注文。初体験のきしめんは旨い安いで大満足でした。
戸部
きしめんを食べて大名気分のももんが一行は商店街をぬけて踏切の先を右折。しばし静かな街道を進む。食後の道としてはおあつらえ向きだ。
山崎
街道はいかにも湊に向かうかのごとくゆるやかに山崎の長坂を下っていきます。そして小さな商店街をぬけ、山崎橋を渡ると周囲の建物が急に大きくなってきました。
松田橋交差点
歩道橋より進行方向を見た様子です。上は高速道路、下は国道1号線。これだけ大きな道は神奈川宿以来でしょうか。これはこれで街道の風景、宮へ近づいた実感が湧いてきました。
熱田橋
道路はJRを跨いでいきますが、街道は脇へそれて踏切をわたります。橋の手前に天津甘栗を売っている店が2軒。そして2軒ともバナナをいっしょに売っている。何故?ご存知の方教えて下さい。
伝馬町一里塚
名鉄のガードをくぐりすぐにあった木・・・怪しいと思ったらやっぱり一里塚でした。すぐ先は有名な裁断橋跡、そこはもう宮宿の内です。ほうろく地蔵の突き当たりを左折すれば海はすぐそこです。
歩道橋上より
左折した先の歩道橋(東海道諸先輩の記録におりる階段が無いと書かれていた歩道橋か?)から見た街道です。そう、海まであとこれだけです。もうもうと立ち上る鰻屋の煙がお疲れさまと一行を誘っていましたが、断固たる決意で渡しへ進みました。
宮宿
海を望むように並ぶ宮宿の家並み。わずか数軒残った旧家がこの宿場の存在を示していてくれます。2階の窓に肩肘ついて船の出入りを眺めていたのでしょうか。
七里の渡し
後ろを向くとこうなります。遠くに来たなぁという実感が沸々と湧いてきます。次は焼き蛤の桑名宿、貝が好物だったらどんなに良かっただろう・・どうでもいい事を考えながら七五三で賑わう熱田神宮の中を駅へ向かうももんが一行でした。

トップへ
戻る
前へ
次へ