水口宿から手原

八坂
「最強」台風のお陰で三連休の初日を棒にふったももんが一行は水害で自宅が孤立したにも拘わらず、水が引くとともに車を飛ばして街道歩きに向かった。恐るべし街道の魔力。貴生川駅近くの駐車場(400円/日!)に車を置き、水口石橋の駅に立ったのは10時前、まずは朝食のためのベンチを探しはじめました。
小坂町
おあつらえ向きに水口コミュニティーセンターにベンチを発見。朝から何者?という視線を気にもせずおにぎりを頬ばりトイレを済ませ、ようやく一行は歩き出しました。写真の角にある石は水口石。説明板によるといわゆる力石とのことでした。
林口
途中珍しい黄色い鳥居などを見つつ宿場内を進みます。水口宿の出口近くの五十鈴神社(写真右側の杜)の一角に一里塚跡がありました。それにしても今回は台風一過、天気も上々。秋の街道歩きは気持ちがいいですね。
馬場崎
街道は西見附跡附近で曲がるとしばらく一本道が続きます。宿場を出て足どりもいよいよ街道モードへ変わります。そしてすぐに立場の馬場崎。少し北に旧跡「姫塚」があるそうですが、道のその先への興味が優先されてしまうももんが一行はどつきあいながら進みます。
北脇縄手
馬場崎の家並みが終わるとパアッと景色が開けます。北脇縄手です。ところで一行が先ほどから気になっていることがひとつ。バナナの箱を荷台に載せた自転車のおにいさん達がひっきりなしにすれ違っていきます。それも街道だけでなく平行する田んぼの向こうの道にもです。水口・バナナ・・・わからん。
北脇
旧柏木村の中心地北脇です。何があるということもありませんが、こういった集落をひとつひとつ歩いていくのも街道歩きを実感できる大きな楽しみです。この先に「酒入口」というバス停が。酒好きの言い伝えでもあるのかと思いましたが後で地図を見て酒人(さこうど)集落の入口であることを理解しました。
ここもまた街道の色濃い立場の泉。集落の出口近くの街道脇を流れる小川には大きな魚がたくさん泳いでいて驚きました。魚のことは詳しくないのですが鮎の塩焼きレベルのイメージ。
泉一里塚
泉を過ぎると程なく泉川を渡ります。その舞込橋から見た長閑な街道の景色です。写真右のこんもりした森の所に泉の一里塚が復元されていました。あれ、今回の一里塚は少し近いような気が・・・。まぁ、いいですかね。
横田の渡し
大きな常夜灯がそびえる横田の渡し跡です。国道に橋が架かる前にはここに橋があったそうですが、今は対岸を望むばかり。やむなく公園で休憩の後、国道へと大きく迂回することになりました。
三雲駅
野洲川を渡り、三雲駅前から旧道に復帰です。写真の十字路を左から右へ抜ける道が東海道。そして奥が三雲駅です。国道へ迂回し気分的に疲れた?ため駅の自販機で喉を潤してから出発。
田川
三雲駅からの町並みは旧立場の田川です。ここより東海道は野洲川の南側を山に沿って進んで行きます。
三雲
旧道の雰囲気たぷっりの荒川橋をわたると三雲の集落。関西圏の旧道は古い家が本当によく残っています。勢いデジカメのシャッターを押す回数が多くなります。
吉永
草津線の踏切を斜めに渡り、ますます街道の色濃くなったところで最初の天井川の大砂川をくぐります。上まで登って川を見に行ったら台風の翌日だったためか、勢いよく水が流れていました。私達関東の人間にとっては不思議な光景です。
夏見
立場の夏見。このあたりの集落はどこのお宅も貫禄ある家をきれいに使われていて緑の生垣に映えて町並みが美しい。この夏見には一里塚跡があるが・・・見落としてしまいました。
二つ目の天井川、由良川をくぐるとこんどは針の集落です。公民館(写真右)の軒先をお借りして定番の甘栗で小休止。先程まで多かった車もここまでくると少なくなって気持ちの良い歩きが楽しめます。
柑子袋
変わった地名です。柑橘類と予想はしていましたが柑子とは何ぞやと調べたところ「橘と他の柑橘類の雑種」だそうで、当たらずとも遠からず。落合川を渡り石部宿はもう少しです。
道の辺広場
宿場東口近くの交差店に写真のコンビニがあったので昼食代わりのパン購入。はす向かいの道の辺広場の東屋でパクついていたらタイミングを計ったかのように突然ドーと激しい雨。!?陽はさしているのになぁ。一行はこの東屋で1時間の思わぬ休憩。
石部宿
小降りになったところで石部宿へ。今は静かな本陣跡近辺の写真です。雨は予定外でしたので雨具は持っていないしこの先の石部駅までに中止か続行の決断をしなければならなくなりました。
下道
宿場外れのお宅の軒先で緊急会議を開いた結果、続行に決定。写真の通りしばらく家並みが途絶えるようなので雨宿りする場所も期待できないが追いかけてくる雲と競争です。
伊勢落
名神高速をくぐるとやっと家並みが復活してほっとするももんが一行。伊勢落にはいりました。ここでいい家並みとともにとても気になったのが写真の水路。古いものみたいですが何でしょうか?
続いて林。少し街道に家が迫ってくる感じになってきます。街道の箱庭のような風景がとても良いです。この時点でも頭上の雲を見ながらの街道歩きをしています。
梅木
梅木の家並みの中をくねくね曲がって進むとで〜んとひときわ大きな屋根が現れます。旧和中散本舗です。それにしてもこれは大きい!!。国道からそれて本当に良かったですね。
小野
旧和中散本舗の軒下に腰掛けて休憩をとった一行は空を気にしながらも出発。六地蔵を抜けて小野へ。この辺りも閑静な街道の佇まいを見せてくれます。しかもしっかりとした生活のにおいが感じられる、そんな雰囲気です。
手原
手原の稲荷神社横の東海道です。今の時間は17時、手原駅もすぐそこなのでここで切り上げることにしました。ここまで来ると山を抜けて琵琶湖に近づいた感じがします。よくもまぁ雨に降られました。

トップへ
戻る
前へ
次へ