手原から石山

すずめ茶屋跡
手原駅を降り立ったももんが一行は再び東海道へ。いつものごとく朝いちの余裕で変な歌を歌いながら行くと最初に気になるポイント発見。「すずめ茶屋」。新しい道標には志那港道起点?とありました。
上鈎
鈎(まがりと読みます)の池、陣所跡を過ぎると手入れの行き届いた上鈎の見事な緑の道です。もしこの中に我が家が混じっていたらそこだけホゲホゲの生垣になって申し訳なくてやっぱり住めない気がします。
川辺
葉山川橋をググッと登って渡り(川の土手が高い!)、解放的な風景が。するとこの細い道に路線バスがやってきました。山間でもないのに意外な気がしましたが、昔の主要道だった名残なのでしょうね。
坊袋
街道はこの交差点で右に曲がります。正面は金勝川の土手です。私達は登りませんでしたが、他の旅人の方の情報によると眺望に一見の価値あり、とのことです。ここから急に車の量が増えますので注意が必要です。
目川
菜飯田楽の茶屋で有名な目川の立場です。茶屋の跡については説明板が各々掲げられていますので、車に注意しながら探してみてください。ふと後ろを見ると後方から何十人もの街道軍団?らしき集団が近づいてきたので、写真を撮ってサクサクと先へ進みました。
土手に沿って街道は右へ曲がります。土手の高さがよくわかると思います。先ほどまで晴れていた空がまた怪しい色に変わってきました。
新屋敷
正面に草津の市街地が見えてきました。ガイドブックによると直進と左へ登る2通りがあるようでしたが、ももんが一行は高い所を好む習性があるので左の土手へ進みます。ところが草津名物うばがもはここから少し離れた国道沿いに。草津川橋から買いに行きました。
横町
天井川の草津川(水はありませんでした)を渡ると土手を下るように草津宿へはいっていきます。軒が低くて片寄せあう家並みが宿場であることを表現しているようです。
草津追分
来ました草津追分。右から手前に来るのが東海道、トンネルから出てくるのが中山道です。トンネルから出てくるのはいつの日になることでしょうか。ももんが一行にしては珍しく30分近く時間を使ってしまいました。
草津宿
そして草津宿です。思えばこんなに人通りの多い宿場町も久しぶりです。日曜日ということもあってか同じ街道歩きと思われる方も何人か見かけました。どうやら何か宿場のイベントを行っているみたいでした。
矢倉
賑わう草津宿の中を行くと東海道第3のアーケードをくぐり、おまわりさんが旅人・・いやバイク人の取り締まり中の矢倉橋を渡り、黒門跡で宿場は終わり。街道特有の低い家並みが出てくると立場の矢倉です。うばが餅屋跡の瓢泉堂さんで小さな瓢箪を買いました。
野路一里塚跡
国道を斜めに横切りますが、そのほんの一角だけ区画整理で旧道は辿れません。写真右側が国道、左側がほぼ旧道筋です。突き当たりが公園になっていて通りぬけるのが正解のようです。その公園の中に一里塚跡の説明板がありました。
野路
広い通りを横断すると街道はしっかり残っていました。江戸期以前の宿駅だった町並みは緑の多い閑静な住宅街でした。
野路の玉川
コンビニを見つけたももんが一行はアイスを買って歩き出すと、すぐに小公園を発見。野路の玉川でした。丁度同好のご夫婦?が出発しようとされていた時だった様で入れ替わりに東屋で休憩。街道公園でのおやつは旅人にとって至福の時間です。
弁天池
やや視界が開けてくると弁天池の脇を通ります。弁天と名のつく池は中の島がつきもので橋を渡ってみたいのが人情というものですが、池は藪の向こう。橋は通行止めでした。
狼川
街道はここから小さなアップダウンを繰り返します。最初の登りはこの狼川。ももんが一行は明日仕事があるのでこの日は瀬田駅まで行こうというのが暗黙の了解でした。このあたりから少し足早になってきました。
栗林町
街道の適当な景色のメリハリも手伝ってサクサク進みます。一行にとっては久しぶりに出てきた工場(写真右)でさえ景色の一部です。
月輪
いい地名ですね「月輪」。家並みもなかなか渋いです。集落を出ると月輪池が左に見えますが、地図にない道路が出来ていて真新しい景色になっていました。池の水は名前の由来から想像できるほどきれいではなかったような・・。
一里山
一旦街道は幅がグッと広がり、また急に狭まって坂を登ります。登りきったところが瀬田駅への入口です。おきまりの「今日はここまで写真」を撮った後に「もう少し行けるか?」と迷いました。結論は「明日の仕事は考えずに行くべし」でした。
大萱新田
その投げやりな決断直後の写真です。急坂です。この坂を下ったらとてもひき返す気にはなれそうもないと思いつつ住宅街の中に歩を進めました。
大江町
写真の通り幅が昔と変わっていないのではないかと思われる道を進みます。季節は秋、街道脇の小学校から運動会?の音楽が聞こえてきました。この先の信号を街道は左へ直角に折れて行きます。
かたぎ原
車の量もめっきり少なくになって、開き直ったももんが一行の足取りは一段と軽くなりました。少し視界が開けて川沿いを行くあたりがかたぎ原。街道はこの先で今度は右へ曲がります。
檜山
街道は緩やかな坂を下っていきます。琵琶湖の近くで平地がいくらでもあるのにどうも街道は山裾を辿ってのびているようです。よほど足場が悪かったのでしょうか。この坂を下ると街道は久々に大きな道にでていきます。
新庄
高橋川に架かる赤い欄干の和田1号橋を渡った左側は建部神社です。ここまで来ると急に町の喧騒が耳につくようになってきて、市街地へはいってきた感じになってきます。
神領
唐橋へ向かう前に街道は写真の所で少しだけ左へそれますので注意。結局はまた広い道の突き当たりの所を通りますが、そこに辻末製菓舗さんの「たにし飴」のでっかい看板を発見。何だ何だと覗き入った一行はたにし飴となぜかニッキ餅を購入。
瀬田の唐橋
渋滞を横目に程なくやって来ました瀬田の唐橋です。この橋に限っては柳と一緒の構図を拝みたいと脇へ降りて小休止。京都が近いなと実感がわいてきます。景色を堪能しながらゆっくりと橋を渡りました。
栄町
京阪電車の踏切を渡り、ここで右折して街道は一転北へ向かいます。今回は写真を沢山撮りました。デジカメの残撮影可能数を気にしたのは初めてです。またフィルムの方もタイミング悪くここで全て使いきり、ゴール目前で追加購入しました。
石山
街道はもう一度写真の京阪電車の踏切を渡り、すぐ先でJR石山駅の方へ曲がり、今の駅構内を突っ切っていたようです。一行の今日の歩きはJR石山駅まで。車で帰るにしても我が町藤沢は随分遠くなりました。しかし京都三条大橋まではあと1日となりました。

トップへ
戻る
前へ
次へ