石山から三条大橋

粟津原
どうにか11月のうちに東海道の最終区間を歩くことができました。石山駅近くに車を停めて歩きはじめたももんが一行、工場脇の単調な道を行きます。わずかに残る街道松が道筋を示していてくれてるようでした。
八軒町
工場街をぬけると八軒町。途中の粟津中学校沿いの道に何やら大きな実がたくさん落ちていました。落ちている実を植えてみる習性のある嫁さんは人のリュックにすかさずバラバラ詰め込む・・・まだ歩きはじめたばかりだというのに背中が重い。
御殿浜
街道は突然突き当たり、旧家が見えはじめます。ここが膳所城の南惣門のあった所だそうです。ここから街道は右左折を繰り返して進んでいきます。地図とにらめっこ開始です。
杉浦
道幅はぐっと細くなり家並が迫ってきます。最初の京阪電車の踏切を渡り杉浦町へ。青空が広がっていればもっと黒い旧家が映えていたのにと少し残念ですが、今年の「土日=雨」を考えれば贅沢は言えまい。
瓦ヶ浜
瓦ヶ浜のかわいい駅を過ぎて美容院の前の大きな発光雪だるま?(色は赤!)を見物。所々に残る旧家を見ながら・・・ふと共通する不思議な物に目がとまる。折りたたみ式縁台(たぶん)。敷地の有効利用の産物でしょうか?
中庄
街道は再び左、右と折れ曲がりやや商店が多くなってきます。そこに店構えに心惹かれる和菓子屋「亀屋廣房」さん発見。涼しいので喉の渇きはいつもほどではないが和菓子への欲求は変わることがないももんが一行は迷わず店内へ。兼平餅をリュックへ。謎の実のおかげで既にパンパンです。
木下町
途中横目に妙〜にそびえる膳所城を見つつ街道は北へ進みます。琵琶湖に突き当たるか?と思う手前で左折(少し残念)。木下町です。この辺りは写真左のような標識が所々に立っていて道を示してくれます。何軒かの軒先に目立つ布が垂れていましたがどうやら車への注意喚起のようでした。
西庄
静かな西庄の家並みです。写真中程の大きな木の所は石坐神社。「いわい神社」と読むそうです。京都に近づくにつれ由縁の深そうな地名が多くなってきた気がします。
馬場
北惣門跡の枡形を通り(南惣門跡から随分距離がある?)、馬場にはいります。右手には琵琶湖畔の大通り通っていて車が多い分、こちらは静かな街道歩きに集中できます。
義仲寺
義仲寺前の街道風景です。休憩を兼ねて境内へ入ると決して広くはない境内に観光客がいっぱいでした。丁度盛りの紅葉や芭蕉の筆跡の歌碑等を探しているうちにあっという間に30分を費やしてしまいました。
石場
またまた踏切を渡り、立場の石場です。ここで不覚にも道を間違えて線路に沿った道を浜大津まで進んでしまったももんが一行。電車でリベンジを決行しましたが20分以上のロス。最終日に東海道歩きで最大の失策となりました。電車がある所で良かった__;
ときわ橋
街道歩きで培われた感でしょうか。間違えた道とはその雰囲気が全然違います。既にこの辺りは大津宿に入っている様子。町並みは宿場の色が濃いというわけではありませんが街灯に旧町名が記載されていて楽しい演出です。
後在家町
この一角が最も宿場らしい雰囲気の場所ではないかと思います。一行は写真右の餅兵さんで栗三昧を購入。づんだ餅はあいにく売りきれでした。また、左の森野すだれ屋さんではよしペンを購入しました。ここでしか手に入らない一品とのことです。
大津宿
街道はいよいよ左折して京都の方へ向かっていきます。緩やかな坂道をぬっと電車が出てきて信号待ちしてたので写真に撮りました。地下鉄からの直通電車が路面を走っているなんて不思議な光景です。場所は大津宿の本陣跡附近です。
逢坂
だんだん山が迫ってきて、歩道が無くなり両側の家並みも途切れがちになってくると、左上からくる国道1号線と合流します。排ガスに巻かれながらの強行軍ですが山に目を向けると紅葉がきれいでした。国道と合流後は線路と国道の間の細い歩道を歩くことになります。
片原
排ガス強行軍は名神高速のたかーい鉄橋をくぐり、どんどん坂を登って行きます。この辺りももんが一行の他に歩いている人は皆無でした。この先で山裾をまわって右側が逢坂の関跡と大谷なのでこの信号を渡る必要があるようです。少しだけ歩道が途切れますがまた現れますので大丈夫です。
逢坂の関
坂を登りきったところの写真です。左が国道、右が大谷への旧街道です。写真の通りここには横断歩道がありません、右側を歩いてきて正解でした。逢坂の関の碑は写真右手に立っていました。
大谷
静かな佇まいともみじの赤が印象的な立場大谷です。もう少し時間に余裕があればかねよさんでゆっくりうなぎをと考えていたのですが、陽も傾いてきたのでうなぎ寿司なるものを一折作ってもらいました。ただそれだけの客にも拘わらず非常に丁寧な応対をして下さりとても感心しました。
大谷を出ると歩道橋を渡りまた国道の左側を行きます。月心寺の走井をちょっと覗かせていただき、道は直線を高速、国道、線路一緒になって一気に下っていきます。谷いっぱいにそれだけ、というある意味壮観な景色です。今も昔も交通の要衝なんですね。
追分
高速をくぐると旧街道はすぐに左へそれて行きます。程なく奈良街道との追分があり、東海道は右へ下ります。ずっとうなぎ寿司を食べる場所を探していた一行は追分町自治会館前にベンチ(写真^^;)を発見、使わせていただきました。うなぎ寿司、無茶苦茶旨かったです。
横木
うなぎ寿司に満足した一行は更に街道を下って行きます。すると広い国道に分断されているため、歩道橋を渡ることになります。写真左下から中央附近へ街道は延びていました。この先すぐに小関越えとの道標があり、横木は立場として栄えていたようです。
四宮
山科盆地の平坦な道が続きます。写真は四宮の六角堂。だいぶ日が陰ってきました。心持ち歩みのペースが上がってきました。
山科
山科の駅前の街道風景です。遠くに見える山の向こうは京都なのだと思うとゴールが近いことが実感として湧いてきます。道行く人はいかにも京都の町から帰宅途中だと思える雰囲気、もうひと息です。
御陵
山科の市街地を出ると落ち着いた町並みに変わってきました。いつもはこの時間帯になると疲れを感じ始めるのですが、今日はそんな気がしません。京へ京へ一行は進みます。
坂脇
街道は再度大通りへ出て、線路をくぐり、京津線の線路跡の公園前を通り次の道を左へ入りますが・・・とても心細い道なので不安になりました。四つ角では食い違っているし・・・。まぁ行ってみるかと進んだところ地図の通り山裾をたどる様子。写真はその確信を持ったあたりの風景です。細いでしょ。
日ノ岡
急坂を登りきって大乗寺を過ぎると街道は山の端を行きます。道は車一台がやっとなのに裏道気取りの車が頻繁に飛ばして来るので結構危険です。道幅そのままになかなか良く残された街道なのに残念です。
九条山
大通りと合流した街道は線路が地下になった分歩きやすくなった歩道を少し登って京都盆地に入っていきます。「三条大橋」の標識も現れました。道が下りになって浄水場の長い塀を過ぎると視界が開けてきました。
蹴上
京都市街の入口、蹴上です。急に街行く人が増えてあとは緩やかに人混みと共に坂を下るだけです。ここからは京都の雰囲気に迎えられて一歩一歩に三条大橋へ進んでいく実感が感じられました。
粟田口
空が夕方の模様を描きつつあります。連続する赤信号さえも待ち遠しく思いました。道沿いの店々に興味を惹かれつつも「来たね、来たね」と話しながらサクサクと歩を進めるももんが一行でした。
白川橋
坂も終わり白川橋まで来ました。あといくつの信号か?とその先を見つつ人混みの中を進みます。反面、残りの一歩一歩が貴重な物にも思えました。やがて遠くにビルの連なりが切れている所が見えました。
三条大橋
三条大橋は夕闇の中でした。ここで何枚か写真を撮った後、二人でゆっくりと橋を渡りました。軽い気持ちで歩きはじめたももんが一行の東海道はめでたく終了しました。ずっと二人で歩き通せたことが何よりの収穫です。ありがとうございました。 
2004年11月27日17時02分到着

トップへ
戻る
前へ