岩村田宿から芦田宿

岩村田本町
佐久平駅前に車を置いて小海線でひと駅、岩村田駅から歩き出したももんが一行。朝の仕出しで忙しい駅近くのパン屋さん「キキョーヤ」さんで朝食を買い、街道へ復帰。岩村田バス停のベンチをお借りしてモーニング。(丁度自販機もあったので) 大手メーカーにはない素朴なパンはとても美味でした。岩村田の商店街は同じようなタイル張りのビルが連なっていてなかなか壮観。あとはもう少し活気を取り戻せればいい町並みになると思いました。
相生町
相生町の交差点で直進すると佐久甲州街道。中山道は右折して西へ向かいます。平日だったためか通勤の軽自動車がひっきりなしに行きかいます。程なく小海線の中山道踏み切りを越えて街道は曲がりくねりながら進みます。細い道にもかかわらず岩村田高校の横にコンビニがあるので食料の補給はここで。この先しばらく街道筋に店はありません。
相生の松
街道の先に現れた島?ロータリー?。相生の松でした。勿論昔の大木ではないそうですが、真ん中の高い木は松・・・かな? 右手の小さい木は確かに松だったと思いますが。
街道はここを右手に進んでいきます。
砂田橋
砂田の小さな家並みを通り、両側は水田とりんご畑が広がります。所々水田の中にお墓を載せた木の茂った島が目をひきます。橋の少し先には平塚の一里塚跡があったはずなのですが、見過ごしてしまいました。
平塚
街道は落ち着いた家並みの平塚(平塚原)にはいります。集落中ほどの右手のお宅に「公衆電話」と書かれたレトロなドアがありました。きっと電話が普及していない頃に活躍していた「電話小屋」だったのでしょうね。珍しいものなのでここを通る方は是非探してみて下さい。
根々井塚原
田んぼの中にポツポツと現れる集落のふたつ目は根々井塚原です。ここは集落を流れる水路がいい感じです。「コポコポ」と音をたてて流れる水の音は街道の集落の特徴のようです。都会の住宅地にはない一種の贅沢のような気がします。
下塚原
古刹に妙楽寺を過ぎると道は二つに分かれますが、ここは左が街道になります。細くなった道を入れば下塚原の集落です。集落が終わると下り坂になってすぐにまた合流します。右手の駒形神社の参道は橋になっていて、下に気持ちの良い渓流を眺めることができます。
駒形坂
道は段丘面を下っていきます。本当の旧道はこの右手にわずかに草の道になって一部が残っていますので、元気のある方は探してみるのもいいかもしれません。ももんが一行、この時はまだ元気がありました。
塩名田宿
旧国道と合流したところから塩名田の集落です。バイパスが町の北側にできて、歩く人も少なく静かな町になっています。塩名田宿はこの先で旧国道の右側へ段丘を降りて続いています。
塩名田宿(河原宿)
坂を下りると河原宿。突き当たりが千曲川です。写真には写っていませんが木造三階建の家が何軒かそびえている光景は見事なものです。
中津橋
突き当たったところの景色。昔船橋に使われた石が残っていました。写真左の橋が現在の中津橋、鮮やかな赤が以外と景色に合っているきがしませんか。橋の下にはサイクリング用のトイレがあって一行は救われました。
御馬寄
中津橋には隣に人道橋がならんで架かっています。橋の向こうに連なる家並みは御馬寄の集落です。橋を渡ったところには東屋と水道があって、街道歩きの方には重要な休憩ポイントです。ここの情報は風の吹くままさんのHPで教えて頂きました^^
下原
御馬寄から坂を上がりきったあたりに一里塚跡があるはずなのですが、自動車学校のあたりでおへそを少し出して歩いている女の人がいたので気をとられてつい見逃してしまいました。畑の中の旧国道を行くと下原の集落です。左手につい最近まで浅科村役場だった佐久市役所浅科支所が建っています。
八幡神社
街道はうねりながら八幡宿へとはいっていきます。写真の中のこんもりした杜が八幡神社になります。きらびやかではありませんが重厚で大変立派な神社なので驚きました。
八幡宿
そして八幡宿です。人が歩く余地がほとんど無いので歩くには適していないようです。つい最近になってバイパスができて(道路地図にはまだ載っていなかった)車は減っていたのは何よりでした。宿場のはずれで少しだけ旧道を歩いてまた合流。そして今度は国道が左から合わさります。
くまさん
ここでお勧め街道スポットの紹介です。国道に合流して程なく左側にあるレストラン「くまさん」。ももんが一行はここで休憩をいれることにしました。嫁さんのコーヒーはサラダ・漬物付!?。私のソースカツ丼はコーヒー付!?。休憩中に突然のにわか雨が降ってきて丁度良い雨宿りができました。
百沢
地図にないピカピカのバイパスとの交差点で街道は右側へそれて百沢の集落に進みます。こじんまりした可愛い集落でここも水がコポコポと流れていました。集落の出口近くには酒器を持つ変わった道祖神が佇んでいます。
牧布施道標
国道の信号が見えたら右の登り坂ではなく、国道を突っ切った先の舗装路へ進んで下さい。街道らしくなくて不安になりますが少し行くと「右中山道」と彫られた写真の道標があるのでここを右です。
金山坂 その1
街道は草の道となって坂を上がっていきます。上がりきったところに舗装路があって更に突っ切るのが中山道ですが道らしきものは見当たりません。ここは舗装路から迂回するしかないでしょう。
金山坂 その2
しかしももんが一行は舗装路を突っ切り旧道を行きました。写真の通り既に道とは言えません。しかし左手の林の中に切通し状の地形が確認できたので、ここが街道かもしれません。この先で国道の擁壁で山自体が切り取られていたのでそこで探検は終了です。
瓜生坂一里塚
畦道を伝って切り取られた先の街道へ復帰です。すぐに峠の頂上ですがその少し手前に一里塚が残っていました。今日はじめての一里塚確認です。新緑がとてもきれいでした。
瓜生坂 その1
気持ちよく歩いていると「道はここから土手を斜めにくだっていた」との標識が。そう書かれてしまうと・・・行きました。土手を斜めに。格闘の距離はさっきの金山坂程ではありませんでしたが、トゲトゲした木や漆のような木が手強い街道歩きになりました。
瓜生坂 その2
格闘を終えるとご褒美にこんな幸せな街道が出迎えてくれました。
長坂
舗装路に一旦合流しますが、街道は一気に望月を目指すようにすぐに右へはいっていきます。急で細い坂を下ると鹿曲川に出ます。橋を渡ってコの字形に坂を登ると望月宿です。
望月宿
坂を登りきって右手へと伸びる宿場を見た写真です。フィルムが無くなった嫁さんはここで写真屋さんを見つけてフィルムを調達することができました。この町では何軒かの古い建物を見ることができます。一行も甘いもの調達を済ませました。
青木坂
宿場を出ると緩やかに坂を登り、信号があります。その少し先で左に鋭角に坂を登って行きます。路面に滑り止めの打ってある道ですが見逃しやすいので気をつけてください。最初のコーナーに石仏があったら正解。更に進むと写真の青木坂。写真中央をつづら折りに登っていきます。
巡見道道標付近
バイパスをくぐり、旧国道と合流。また小さな峠越えです。頂上を過ぎて後ろを振り返ると本当の旧道ではないかと思えるような草道があったのが今でも気になっています。このあたりで空がまたあやしくなってきました。
茂田井遠景
標識に従って茂田井へと分かれます。坂の途中から茂田井の家並みが見えてきました。嫁さんが酒買うぞと横で言ってます。
茂田井
箱庭のような茂田井の街道です。白壁の建物が多くて今までの集落とは色合いを異にしています。大澤酒造・武重本家酒造にお邪魔して4合瓶を2本GET。不謹慎ながら酒を手にして街道を進むことになりました。
石原坂
茂田井のはずれ、石原坂にはいるところです。利き酒も少し入っているので酒の弱いももんがは少しHAPPYに登っていきます。
芦田川橋
坂を登ると視界が開けてきます。芦田宿までもう少しなのですがいよいよ空が暗くなってきました。こころなしか足が早まります。
中居
大粒の雨が降ってきました。ちょうど古町口のバス停に待合所があったので小休止を兼ねて雨宿りです。帰りのバス時刻を確認したところ40分後位にあるようなのでちょうどいいタイミング。激しい雨は15分くらいで止んでくれました。
枡形跡
芦田宿の入り口です。道路にかかるアーチはこの道が主要道であった頃の名残なのでしょう。なにか出迎えを受けているようで嬉しい気がします。
芦田宿
芦田宿に着きました。バスには余裕で間に合ったのですが、待っている最中にまた雨が降ってきました。今日はうまい具合に雨をしのいで歩くことが出来ました。この先はバス路線がありません。次回の作戦をゆっくり考えることにします。

トップへ
戻る
前へ
次へ