下諏訪宿から洗馬宿

魁塚
前回の和田峠に続いて今回は塩尻峠越え。ただし峠の深さが違うため、ももんが一行が放つオーラは前回とは比較にならない程緩みきっている。下諏訪駅への入り口にある駐車場に車を駐めて歩きだしました。すぐに国道は右へそれますが、真っ直ぐのびる細い道が中山道です。
弥生町
静かな町中をいつものように人家の庭を眺めながらふらふら行きます。りんごを家先で売っているお宅がありました。売るだけのりんごが庭でできるとは羨ましい」限りです。街道は写真ほところで道路を横切ります。正面の茶色いお宅の左側の小路が街道です。川に突き当たったら土手に上りましょう。
杜東町
街道は川の向こうにまっすぐのびていましたが、今は橋がないので国道の橋を渡ります。対岸の土手から行こうと思いましたが藪のようになっていたので、ガイドブックに従い最初の舗装路を左にはいって街道を探しました。標識があってすぐに解りましたがこちらも路地裏街道となっていました。
東堀
街道は広くなると開けた田んぼを見つつ旧長地村の東堀集落へ入っていきます。写真右の緑の濃いところが平福寺。このお寺の境内には中山道の案内看板があって参考にさせていただきました。また境内にジュースの自販機もありましたがこれは珍しいのでは?ももんが一行はここで少し休憩。
旧中山道分岐
しばらく歩くと長地東堀の信号に出ます。ここを左へ行くのが牛首峠越えの初期の中山道&伊那道になります。実は五街道の他に歩いてみたいのが三州・伊那街道なんです。
片間
現町名は長地片間。信号から国道20号を横切るまでの間は街道に覆いかぶさるような迫力ある垣根?が続きます。本当にこんな町並みは見たこともありません。隠れた名所です。また、緑の中に建つ家も大きな屋根を載せたこの地方独特の造りをしたものが多くなり興味深いものがあります。
一里塚跡
街道は国道を渡ると景色が一転します。右側の資材置き場?に一里塚碑がポツンとありました。この先では何やらほのかに甘い匂いが漂っていたので見回すと建物内にテングサが吊るしてあって・・・寒天の工場でした。確か寒天もこの辺りの名物でしたね。
大橋
街道はわずかながら高度を上げていってるようです。途中、横河川の大橋を渡ります。周囲が開けているので周りの山々が見渡せる気持ちの良い場所です。
今井
少し急な坂が出てくると古い家と石垣が残る今井に入ります。立場のあったところです。この集落、倉に独特の文字が飾られています。これから歩く方は注意してみると楽しめるかもしれません。ももんが一行、今日は良い気候、歩きやすい道、味な街道風景のおかげでサクサク進んでいます。
今井茶屋本陣
立派な木立が見えると今井茶屋本陣跡です。ここから塩尻峠の坂道が始まります。私達もここの石碑の土台に座り休憩をとりました。思えば今日は快適な街道なのですが座れるところが平福寺の他にありませんでした。もしジュース類を買うならばこの辺りで仕入れるとよいかと思います。
丸山坂
茶屋本陣を後にして長閑な街道を登って行きますが途中で忽然とバイパスによって切り取られ、橋で迂回させられたところがありました。地図にもガイドブックにも載っていないバイパスだったのでつい最近のことなのでしょう。
石船観音
更に登って長野自動車道を足元に見るようなところに石船観音がありました。普段は神社仏閣にあまり立ち寄らない罰当たりなももんが一行なのですが急な石段の上にチョコンと建つ門が気になって登って見ました。横を流れ落ちる沢の水(金明水)が涼しげでした。
大石
石船観音を過ぎると坂の傾斜がきつくなってきます。一気に真っ直ぐ登って行く感じで以外ときついです。ここで無線連絡をとりながらハチを捕っているおじさん達に会いました。ハチ・・・? 何でしょう。写真は途中にある大石です。
塩尻峠
登り坂の距離はそれほどでもありませんが、坂のきつさで大汗かいてしましました。峠は突然目の前に開けます。あまりにその光景があっけなかったので写真は別アングルのものを載せました。写真右が下諏訪、左が塩尻方向です。この峠には諏訪湖が一望できる展望台があってお勧め。一行も風に吹かれて休憩です。追記:トイレもあります。
芝の茶屋
下諏訪側とは違って坂はぐっと緩やかに下って行きます。そしてすぐに素晴らしく長閑なこの茶屋跡が出現します。現在お住まいの方はさるすべりの花がとてもきれいでした。
東山一里塚
峠から東山までの街道は絶好の散策路。途中にある作業所の前に自販機があったのでお茶を補給しました。またこの辺りは栗の木が多くて道々栗拾いをしながら歩いていきました。拾った栗はモモンガ(ペット)へのお土産です。数箇所分かれ道があって少し迷いそうになりましたが、明らかに登る道は間違いです。緩やかに下る道を行ってください。
東山
リュックの中で栗の実がガサガサうごめいています。東山の集落が見えてきました。羨むような気持ちの良い風景です。街道は集落の出口から少しだけ国道と合流した後で再び右へとそれていきます。
長井坂
その先は塩尻宿の入り口までずっと一本道。栗のイガを転ばしながら歩きました。国道を突っ切り、高速道路を越え進みます。国道を突っ切るところで後ろから来た街道歩きらしき方に追い抜かれました。私達の倍くらいのスピードで行ってしまいました。いかに一行のペースが遅いかわかります。
柿沢
右に形の良い丸山が近づくと次の集落がここ柿沢です。坂に沿った家並みが実に見事な集落です。よく剪定された植木と大きな屋根の母屋、そして蔵。そしてなにより生活が営まれていること。豊かな日本の原風景を見ました。
仲町
柿沢を出ると十字路がありますが、確かここは右から直進方向への国道20号のカーブだったのではなかったか? 街道は十字路を直進してすぐの二又を細い道のほうへ。(右でもいいみたい) 国道153号線と合流し塩尻宿へ入っていきます。間違いない、写真の右が旧国道20号線。学生時代によくはまった渋滞の名所だった場所です。
塩尻宿
塩尻宿は現在も街道と国道が一緒で大型車がバンバン行き交う歩行者にとってはちょっと居心地の悪い町になっていました。排ガスと粉塵にたまらず宿場中程で見つけたCOOPに飛び込みちょうど店内に置かれていたベンチでアイス休憩。ふぁ・・・天国だ。標識や案内板は結構整備されているのに残念ですね。
鉤の手跡
宿場の出口の鉤の手跡です。ここで一旦国道を離れてやれやれ。塩尻宿は三州街道や五千石道が分岐する交通の要衝にあたる宿場でもあり、「道」ファンの私としては車が減ったらまたゆっくり見てみたいと思いました。
堀内
小学校の運動会の調子の良い音楽を聴きながら街道を行きます。写真右の堀内家住宅は門内の見学ができたので、中で少し休ませていただきました。
田川橋
国道にまた合流です。本来の街道は国道の左側にほんの少しだけ残っているようでしたので極める方はそちらに・・。田川橋のところには小公園があり、簡単な説明板もあります。写真奥の交差点からようやく南へと進路を変えて木曾を目指します。
大門
交差点を過ぎたて大門の町に入っていくと大門神社でお祭りをやっていました。駅も近いせいか町が生きている感じがしました。中央線をくぐるところで塩尻駅へ出て終わりにしようか迷いましたが、結局洗馬宿までいくことに決めました。
昭和電工の万年塀
線路をくぐると右側に工場の万年塀が延々と続きます。この工場、かなり以前から操業していたようで単調で無機質ですがこれもひとつの街道風景です。実は一方でこんな風景もきらいではありません。ただ途中で側溝の蓋が無い場所があるのでくれぐれも落ちないようにして下さい。
平出一里塚
工場の塀が途切れるとすぐに一里塚が現れます。なんせ見通しが良いものですからすぐにわかりました。街道はこの先で踏み切りを渡り、農業試験場を通り・・・ここで発見上手な嫁さんが変な実を見つけました。栃・・・かな。とりあえず持ってかえってモモンガに与えてみようとリュックに入れました。
桔梗ヶ原
国道19号線にぶつかったら国道を左へ行きましょう。この前後にはぶどう園がたくさんあって正にぶどう狩りのシーズン。家族連れが沢山来ていました。(私達も帰りにきっちりぶどうゲット) これから進む谷が先に見えてきました。街道はGSの裏の砂利道を少し歩いて「平出歴史公園」の信号から国道を離れます。
洗馬郵便局付近
信号を入ってすぐのところです。電車の時間を気にしながら歩いていましたが大丈夫のようです。国道を離れた旧道はいたって静かでした。
肱懸松
街道は河岸段丘の崖を下りていきます。その途中に有名な肱懸松があります。ももんが一行はこのまま進んで現在の追分まで行ってしまいましたが、もう一度ここまで引き返してきました。どうやらここから降りる道が旧街道のようです。
旧善光寺道追分
上から見た善光寺街道との旧追分です。交差点の右に常夜灯のあるのがわかりますか? ももんが一行、ここを降りていきました。ゴール目前にしてこのやり直しは少々きつかったです。
新善光寺道追分
そして新道が合流するところの現在の追分です。写真左の三角地に移設された石碑群が並べられています。このあたりから洗馬宿の町並みが続きます。少し先右には太田(あふた)の清水の入り口があります。思わぬ時間を費やしてしまったももんが一行はそのまま洗馬駅を目指しました。
洗馬宿
洗馬駅入口あたりの宿場風景です。広い通りですが車は少なく落ち着いた家並み。洗馬駅へ行ってみると良く手入れされた昔の駅舎が現役でした。電車が来るまでの10数分間、写真を撮ったりして電車を待ちました。

トップへ
戻る
前へ
次へ