和田宿から下諏訪宿

鍛冶足
和田宿と下諏訪宿の距離は5里超の長丁場。しかも中山道最高地点の和田峠をこえなければならない。そのため鈍足歩きのももんが一行としては前回は山道がはじまる男女倉口まで行っておきたかったが仕方がない。上和田のバス停でおきまりのコンビニおにぎりを頬張って出発。
大出一里塚
なにせまだ残暑が厳しいので水分補給のためペット茶を3本持ち歩くことに。いつ自販機が無くなっても良いようにとの下準備だが結構重い。しばらく和田宿のきれいな町並みの中を歩くと国道を横断。交差点に石標があったので新しい道標かと思ったら一里塚跡の石碑でした。
大出
右手に背の高いひまわり群を見ながら歩く大出の旧道はいたって静か。本には街道は途中で左に曲がるとあったので注意しながら歩いていたらきちんと標識が立っていました。写真の場所です。
依田川
依田川沿いに道は進みます。川べりを歩いているだけで涼しく感じます。こんな気持ちの良い道もすぐに終わり、街道は国道と合流していきます。
荒井
国道にはしばらく歩道がありません。すぐ横を大型車がかっとんで行くのでわざと大袈裟に手を振り存在を示しながら黙々と歩いていきます。やがて写真の大きな木が目印の荒井に到着。「牛宿」のあった場所で、バス停の名前も「牛宿」でした。ここにはジュースの自販機あり。
扉峠入口
牛宿のドライブインからバーライト工場までは歩道がありました。従業員のランチロードでしょうか。いつもの街道歩きより疲れるのが早いなと思っていたのですが良く考えたら街道はじわじわと登っていたせいだと気づきました。ここのドライブインにも自販機がありましたが、この先はしばらくありませんので注意してください。
一の橋
だいぶ山が近くなってきました。この先で街道は唐沢集落(立場)を通る道と遊歩道を経て一里塚を通る道に分かれます。どちらも中山道なのですが、家並みを見たい一行は国道を右へそれて唐沢への道を行くことにしました。
唐沢
立場だった唐沢です。どこかで座って休憩をとろうと思ったのですが適当な場所が見つからず、たまたまあるお宅の庭石が目に入ったので家から出て来られたおばあさんに了解を取って休んだのですが、よそのおばあさんだったのかも。
男女倉口
唐沢を出ると再び国道と合流。二の橋・観音沢を過ぎて新国道と旧国道の分岐点。ここは右へ旧国道を歩いていくとすぐに写真の男女倉口に到着です。右にカーブしていく舗装路が旧国道。左は男女倉口への旧道。そして正面の山道が中山道です。ここから山道が始まります。
三十三体観音付近
山道を歩き出すとすぐに写真の休憩所があります。やや荒れていましたが山中では貴重なトイレを使わせていただきました。小屋の中に記帳ノートがあったので少しめくってみたところ見覚えのある名前がちらほら・・。
観音坂
街道は緩やかに登っていきます。よくぞここまできれいにできるものだと感心する程の気持ちのいい草の道。足にも優しいようです。このあたりからももんがーるは足元を見ながら歩くようになってきました。
接待
途中で一度旧国道に出会うところが接待茶屋の跡です。足を休めるには丁度いいところです。ここには水場があるので水の補給もできます。美味しい水でしたがポリタンクを20個以上並べているおばさんにはちょっと興ざめ。何かが違うと思いました。
避難小屋
接待の先で街道は再び山道になります。傾斜はややきつくなりますが引き続き気持ちの良い道が続きます。いくつかの沢を渡りますがその度に探し物・・・そう、黒曜石です。山道にはいってからももんがーるが下を向いて歩いていた理由です。ももんが一行のペースが遅いのはこういった所にに原因があります。
広原一里塚
道が粗くなって急坂を登りきったところにでんと居座る広原の一里塚です。ここからはキャンプ場の横をやや平坦な道が東餅屋まで続きます。ここで標高は約1440m。和田宿から既に600m登ってきました。
東餅屋
再び旧国道と合流すると東餅屋です。唯一営業中の写真のお店でそばと力餅で目前の峠に備えることにしました。山の中にしては値段もリーズナブルで美味かったし、何より店の存在が嬉しい。旅人のために幕府が置いた5軒茶店が起源なので今日のももんが一行の喜びも元をただせば幕府のおかげということですね。
ビーナスライン
東餅屋で元気をつけた一行は峠をめざします。ところが東餅屋を出てすぐの古い石垣のある(神社跡?)あたりで突然「あった!」の声。ももんがーるがざくろ石(ガーネット)を見つけました。ももんがーる会心の金星。
本来の旧道は埋没しているので写真の青い標識に従って何度も道路を渡りくぐりして「新しい中山道」を行きます。
和田峠スキー場
最後の道路横断を過ぎると左側にスキー場。そして行く手の山に終わりが見えてきます。ここが最後のひと頑張り、和田峠はもうすぐです。
和田峠
出ました主要街道の最高地点、和田峠です。この日は雲が出ていてあいにくの眺望でしたが晴れていれば凄い景色だったのでしょう。少し休憩したかったのですが座れるところが無く、写真を撮っただけで何となく出発してしまいました。
和田峠その2
西坂のはじまりはこんな感じです。わかりにくいかもしれませんがかなりの急坂で東坂とは様相を一変します。枝につかまりながら慎重に降りて行きます。中山道を示す下諏訪町の立てた白い杭が頼りです。
大まがり
東坂にはなかったつづら折りの小道と化した街道を降りて行きます。雨上がりでなくて本当によかった。
水呑場
途中に水場が一箇所ありました。横に以前水を受けていたであろう苔むした古い石がありました。昔から旅人の喉を潤していたのでしょう。道はこのあたりから若干傾斜がゆるくなります。
西餅屋
深い森の中を淡々と進んで国道に突き当たるところが西餅屋跡です。残念ながら東餅屋と違って営業中の茶屋はありません。下り坂は足に結構負担がかかってゆっくり休みたかったのですが、止まると虫がたかってくるのでそのまま進みました。
西餅屋その2
この先の街道は国道を突き破って進みます。ガードレールの切れ目を降りると国道に平行して延びる街道があります。ただし道は荒れていますので、国道を行くのも選択肢かもしれません。
西餅屋一里塚
荒れた街道を行くとすぐに一里塚の碑が現れて、やっぱり街道だったと安心します。心のどこかでこの獣道は本当に中山道なのか?と疑っていた証拠です。
かけはし付近
道はなお厳しさを増して車でもないのに「スリップ注意」の言葉が当てはまるようになります。確かに道幅は片足分。「スリップ」すれば谷底へ落ちてしまいます。写真のどこに道があるのかわかるでしょうか。
ほうろく橋
街道は石ゴロゴロの場所や水浸しの場所を容赦なく進み、国道へと合流します。ここからはしばらく横をぶっ飛んで行く車がちょっと怖い国道歩きになります。写真のほうろく橋も本来の焙烙橋は谷のずっと下方にありました。
砥沢橋
左へそれる道が出てきますので降りていきます。街道は真っ直ぐ降りて写真の砥沢橋を渡っていましたが、今は工場等に遮られて進めないので道なりに行きます。水戸浪士の塚もありましたが疲れてきた一行は樋橋の立場を目指して素通りです。ちなみに写真手前の段々はペットのお墓。
樋橋
再び国道に出るとそこは樋橋の立場です。地蔵堂を見つけて久々の休憩。ただここのお地蔵様は昨年に盗まれたらしくお堂の中には写真が祀られていました。お地蔵様を盗む・・・理解できません。
深沢
樋橋から国道を少し行くと右へ街道の旧道がわかれていたので行ってみましたが畑に塞がれて行き止まり。公図上は官地のはずだけど・・。ということで引き返し写真は深沢橋の光景。歩きやすい歩道もありますが、巨大なゴミ焼却場の横では煙を吸わないようにして足早に進みました。
町屋敷
ゴミ焼却場の先の日帰り温泉施設前にあった自販機で少し休憩。長い下り坂でかなり足が痛くなってきているみたい。街道はその先のバス停のところを左にはいって住宅街の中を進みます。通りすがりの奥様3人衆に声をかけられ和田から歩いてきた話をすると「若いのにいいわねぇ」と言われて少し嬉しい。住宅街を出たところは坂を下っていきます。
落合
町屋敷を過ぎると旧栗の木坂の街道は消失しているので国道へ降りるか木落とし坂の上を通るかの選択になります。一行は高いところがすきなのか坂を登っていき落とす前の御柱を見学。小さな坂道を降りて落合橋の手前で国道と合流。また左へはいって写真は少し寂しい落合の集落です。
注連掛
「しめかけ」と読みます。ここのJRのバス停には「和田峠方面」と書かれていましたが今はもう無いはず。以前のように和田までバスが走っていればどんなに良いか。
この日和田まで車をとりに行くのにタクシー代8800円也(涙)
山の神
谷を脱出して視界が開けてきました。街道は国道を右へ山の神の集落に入ります。道が分かれるとすぐに柱に囲まれた道祖神がありました。諏訪地方のお決まりのようです。
慈雲寺
やっとここまで来ました。正面に見えるのが諏訪湖です。街道は写真のところで右に入り春宮の杜の横から下諏訪へ入っていきます。
ももんが一行、いつにも増してヘロヘロです。和田峠は峠そのものもさることながら前後のアプローチが深い! 日の暮れる前に着いて良かった。
春宮付近
坂は崖に沿って左へ曲がりますがここからの眺めは圧巻です。着いたぜーという感慨が湧いてきます。昔の旅人も同じように思ったに違いありません。
龍の口
あとは真っ直ぐ坂を下ります。というより疲れきって惰性足が動いていると言う方が適当かもしれません。静かな町並みが続き宿場らしくなってきました。
一里塚跡
小さな石碑が目にはいりました。写真右下にあるのがわかりますでしょうか? 文字を見ると「一里塚」。おお〜ヅカ(我が家での一里塚の呼び名)跡だ〜。疲れ半分、やけくそ半分の発見でした。
湯田坂
温泉旅館、共同湯が出てきて温泉街らしくなってきました。今まで諏訪の温泉といえば湖畔のコンクリートの温泉ホテルとしかイメージしていなかったのでこの温泉情緒は結構新鮮でした。歩いていなければわかりませんでした。この坂をヨイショと登れば下諏訪宿の中心です。
下諏訪宿
下諏訪宿の中心です。写真中程を右へ折れるのが中山道。直進が甲州街道です。甲州街道側へほんの少し行くと塩羊羹で有名な新鶴本店さんがあります。ももんが一行は下諏訪駅の入り口で今日の歩きは終了。終わると同時に日が暮れて且つ、大雨が降ってきたのは日ごろの行いが良いせいでしょうか。ちなみにこの日は諏訪湖の花火大会があったみたいです。

トップへ
戻る
前へ
次へ