洗馬宿から奈良井宿

高札場跡
趣きのある洗馬駅の待合室でおにぎりの朝食を摂ったももんが一行。今日はいよいよ木曽路に突入できるはず。歩き始めると街道に沿って飾りが連なっていて、どうやら今日は祭りの日の様子。天気も良く快調な街道歩きが出来そうです。
言成地蔵入口
洗馬の家並みが切れると街道は沢を渡るために山側へ大きく曲がり中央線をくぐります。谷間の中山道では国道は一気に大きな橋を架けて直進してしまいますが街道は沢の度にU字に曲がっています。ちょうど電車が来たので撮ってみました。嫁さんもカメラを向けていました。
牧野一里塚
小さな洗馬橋を渡ってすぐに標識をみつけました。一里塚の跡でした。遠目になにかありそうな気配がして見つけたのですが、街道を歩くようになってからそんな「見つける」第六感が研ぎ澄まされてきた気がします。ただそれは街道に限っての話で自宅で物を探す第六感はその分衰えてきた気もします。
牧野
坂を登りきると牧野です。洗馬と本山の間の集落はここだけです。立場だったそうですが、洗馬宿からほんの目と鼻の先。洗馬が東海道の宿場規模だったらその中に収まってしまいそうな距離です。こんなちぐはぐ加減も中山道の魅力かもしれません。
牧野交差点
牧野を過ぎると右側に視界が開けていて、その景色がどことなく素敵だったので撮影タイム。のんびり歩く街道はやがて国道と合流します。ここにはコンビニがあるので食料調達はここで。この先は道の駅ならかわの手前までコンビニはありません。
本山浄水場
幸いにして広い歩道をザクザク(それでも通常人の2/3くらいの速度)進みます。大型車がうなりをあげて走って行くものの広い歩道幅のおかげで端によっていれば排ガスはそれほど気にならない。街道歩きではこの幅の大小は思いのほか大きいのです。国道が左カーブするところを旧道は右(真っ直ぐ)進みます。
山車?
旧道へはいると道には無造作に山車がゴロッと置かれていました。洗馬でも祭りでしたが、本山でも祭り? 道ははるか先の谷間へ向って一直線に延びていました。
本山そばの里
家が少し増えてくると幟がひらっと。本山そばの里・・そば発祥の地、本山唯一?のそば処です。右への小道の先に佇んでいました。食べたい!がまだ9時過ぎ。板鼻宿のカツ丼の時もそうでしたが目当ての店への想いが過ぎて早く来すぎて失敗する傾向があるようです。
本山宿
あえてずらしているのか諸説あるようですが本山宿の旧家の並び。観光地化されていない本山宿ですが間口をたっぷりとった堂々たる構えに感動しました。後ろの山と相まったお気に入りの景色です。所謂「木曾十一宿」には入っていない本山宿ですが貫禄充分でした。
本山神社
本山宿のはずれ、本山神社の参道らしきところに提灯の列。どうやら今日はこの神社の祭りの日だったようです。
ももんが一行は休憩すら取らずに先へ進みます。
関沢
国道と合流するところで左の山からの沢が谷をえぐっています。ただし今では道路が被さって橋の存在すらわかりにくくなっています。旧街道はここ関沢を少し上流へ登ってから沢を渡っていました。「高巻き」と言うそうです。
第二中山道踏切
少し国道を進んでまた国道から右へ分かれる所にも釜之沢の高巻き道があります。ここは藪の中をよく見ると道だったらしい段差を見つけることができます。ももんが一行は先も長いのでここは見送りました。その旧道が復帰するのがこの踏み切りです。ともかく右への道があったらそれてください。
本山一里塚跡
踏み切りを渡って目に付いたのが左から合流する旧国道の大きな幟。どうやらここ日出塩でもお祭りの日みたい。今日はどこでもお祭り目出度い日のようです。お飾りの列の中に一里塚の碑がありました。
日出塩
立場であった日出塩。写真は日出塩駅の入り口です。ももんが一行は日出塩駅の待合室で今日はじめての休憩。途中に和菓子屋さんでもあればと思いましたが、買うことは出来ずに喉を潤すだけになりました。その飲料水もここで買っていかないとしばらく自販機はありませんので注意。
再び国道
集落を出て国道と合流すると山と国道以外何も無い道をしばらく歩きます。国道が右へ曲がっていく「桑崎口」バス停あたりに左から降りてくる道がありますが、それが諏訪の東堀で分かれた初期の中山道です。そしてその先で境橋を渡ります。
「是より南木曽路」の碑
橋を渡ると有名な「是より南木曽路」の碑がありました。脇には東屋もあって一行もけじめの休憩をとりました。
さぁ、ここから木曽路にはいります。
高巻き道
ただ注意しないといけないのはここで国道を渡って逆行するように草の坂道を登ることです。少し迷いますが山の端まで登ってください。そして道は国道のはるか上を進んでいきます。途中に馬頭観音があったので街道の証拠と確認して少し安心しました。
桜沢
除々に国道との高さを詰めてここ桜沢でまた合流です。街道はここからも少し上の方を行っていたようですが今は全くわかりません。ここ桜沢は旧立場でしたが今は食料を購入できる店は一軒もありません。国道に占領されてしまった感じですね。
恐い歩道
桜沢から片平橋までは国道の拡幅で旧街道筋はよくわかりません。なので・・・この歩道を行くのですが、揺れます。覗き込むと下は擁壁からはみ出しいる現代の桟橋でした。
片平
奈良井川を渡り、左手に白山神社を見ながら坂を登っていくと少しだけ旧道が残っている片平の集落です。あっという間に通り過ぎてしまう数軒だけの小さな集落ですが、よく街道の雰囲気を残しています。
若神子一里塚
本当にすぐに国道に合流します。国道は見通しの良い大きなカーブ描いて(これはこれで気持ちがいい)登っていきます。坂を登りつめたここで右の坂を上がってください。若神子の一里塚跡があるのですが歩道を歩いていると説明板が読めないようになっています。その後は草薮をかき分けて若神子の集落へはいっていきます。
若神子
静かな若神子の集落の中には立派な水場がありました。木曽路に多く見られる形のもので、いよいよ入ってきたなと実感します。明るくて静かな若神子は私好みの二重丸の集落でした。
諏訪神社
若神子のはずれに諏訪神社があります。その入り口の大きな木の下で休んでいたおじさん二人が「ご苦労様」と声をかけてくれました。この時リュックに和菓子があればいっしょに座り込んでお茶をすすっていたかもしれません。
中畑
道なりに行くと国道に出てしまいますが、右へもう一度坂を登って中畑にでます。わずか数軒の集落ですが、見晴らしの良い爽やかな場所です。左下には国道と中央線。その先には贄川が見えてきました。
贄川駅
街道は線路の向こうに痕跡が残されているようですが、ほぼ通行不能らしいので関所までは国道を歩きます。途中の贄川駅で少し休憩。待合室の中には私達の他に街道の旅人らしい初老のご夫婦。休憩できる施設がずっと無かったので駅は旅人にとってありがたい存在です。
贄川関所
贄川駅を過ぎるとすぐ左手の線路の向こうに贄川関所跡と坂を登ってくる旧街道が見えてきます。関所の裏側にまわってみるとくねりながら登ってくる草道と化した旧道らしい痕跡がありました。
贄川宿
木曽十一宿の最初の宿場、贄川宿です。ただただ静かでした。あまり宿場を感じさせてくれる建物は残っていませんが、突然現れる水場が良い風情です。休めそうな場所もなかったのでももんが一行はお決まりの水分補給を済ませてそのまま行くことにしました。
枡形跡
あんまり自然に道が伸びているので危うくここで間違えそうになりました。ここ、右折です。街道はクランク状に曲がって中央線を跨線橋で越えていきます。国道に出てすぐに有名な栃の木がありますが、体力の無い一行は異常に沢山ドライブインに停車中のトラックの排ガス(エンジン切ってほしいなぁ)にまみれながら進みます。
唐沢
坂を登り詰めると歩道が切れて漆器の「木曽路民芸館」が現れます。ここで道路を渡らなければなりません。街道は道路より少し高いところの金網の道を行きます。少し不安な感じでしたがとりあえず。
鉄パイプの階段
金網の道の終点は鉄パイプの階段。ここを登ったところに本来の旧道がありました。金網の道を行っていなければ下の国道からよじ登らなければならないところでした。
諏訪坂
一転、昔そのまま?の中山道です。国道の喧騒は一切ありません。私、金網道を選択して少し自慢気に歩きます。
押込
森の中の坂を下ると旧押込村です。大きな「中山道」の石碑と小高い所に祀られている大きな石。そしてコポコポと豊かな水の流れる音。わずか数軒の小さな集落ですが。コンパクトに街道が詰まった羨ましいところです。
桃岡橋
再び国道と合流するところに架かる桃岡橋です。今日は和菓子に恵まれていないももんが一行、ここで果物の直売所を発見。とても欲しかったのですが小心者のため「一個だけください」と言う勇気もなく敗退。和菓子は「2個だけください!」とようやく元気に言えるようになりましたがまだまだですね。
長瀬
国道はすぐに終わり左へ細い道を行けば長瀬の集落です。戸数はそこそこあるのに空家が目立って少しさびしい感じでした。水場の水も涸れていたのでなおさら・・・。ちょっとこの草ボウボウ状態をきれいにすればとても良い町並みになりそうなので残念です。
道の駅ならかわ
長瀬を出ると少し国道歩き。そしてすぐに久々のコンビに&道の駅が登場。街道は川寄りを国道と平行して延びていて、道の駅の裏側(写真)が街道側です。。甘いものに飢えていたももんが一行は地場アイスをパクついてゆっくり休憩です。街道の旅人の天国です。
宮下
物見坂を下り、写真はついこの間まで楢川村役場だった塩尻市役所楢川支所です。以前に贄川と奈良井、二つの村が合併したときにその中間の平沢に役場ができたのでしょう。街道はその向こうの諏訪神社のところで舗装路を離れて境内の中に入っていくかのように進みます。
諏訪神社
するとこんな坂道が登場。境内・・・のようですが諏訪坂と呼ばれていた立派な中山道らしいです。坂を登りきったら本殿に向って進み、本殿手前右手の急な階段が中山道・・・らしいです。ちょっと半信半疑なももんが一行。
平沢
階段を下りると舗装路に合流。そこは漆器屋さんが軒を連ねる平沢の町でした。宿場ではないのですが「漆器」という産業があるせいか洗馬・本山・贄川の宿場よりも活気があるように思えました。数軒のお店を覗いて目の保養。何も買わないにもかかわらず親切に応対して頂いたお店の方、ありがとうございました。
平沢 その2
平沢の集落も終わりかけたところでこんな怪しげな横道を発見。しばし考えましたが、植木の水やりをしていたおじさんに道を聞いたところ、やはり左の坂道が旧道とのことでした。右の道は新しく(といっても結構前だと思う)できた道さそうです。ちょっと嬉しい金星。でもすぐに合流なんですけど。
綿沢
中央線を渡り、右手に立派な学校をみながら国道歩き。和田村でも思いましたが村の学校は素敵な校舎が多いのか? 程なく街道は奈良井川橋にたどりつき、旧道は下の集落のほうへ進みますが今はその先で川を渡ることができないので奈良井川橋を渡りそのまま奈良井駅方向へ進みます。
奈良井駅
見通しの良い道をタラタラと歩きつつ奈良井の駅前にようやく着きました。ここを過ぎると奈良井の宿場が始まります。ももんが一行、この時すでにへばっていましたが次の電車まで少し時間があったので宿場の方まで足を延ばすことにしました。
奈良井宿
奈良井宿の時代劇のセットのような家並みです。さすがにここは観光客がたくさんいました。奈良井千軒と呼ばれただけあって比較的コンパクトな宿場の多い中山道にあってこの宿場は長い!です。駅が端っこにあるので戻る時間を気にしながらもそばと五平餅を腹に入れて帰りました。

トップへ
戻る
前へ
次へ