奈良井宿から宮の越宿

鎮神社
奈良井千軒の長〜い家並みの端っこから今日は歩き出しました。特大サイズの高札を見るとすぐに登り坂が始まります。少し上がって振り返ると奈良井宿が一望できました。自販機でお茶を手にして満を持して鳥居峠越えの開始です。
ならい荘
案内板に従い少しだけ山道にはいり、また舗装路に出てきました。山に入るとたちまち秋一色です。写真中央奥の案内板から右に入っていくといよいよ山越えの始まりです。
矢立坂
街道は山肌を緩やかに高度を上げていきます。石畳も整備されていてハイキングにも丁度良い感じです。しばらくは秋の鳥居峠の写真をご覧ください。
胡桃沢
切り込んだ沢もこの様に整備は完璧です。季節がらもう少し歩いている人が多いのかと思いましたがほとんど出会う人も無く、静かな山歩きになりました。
胡桃坂
道には一面の落ち葉が敷き詰められています。碓井峠・和田峠で経験値を稼いだももんが一行はまだまだ鼻息フンフンでサクサク進みます。
中の茶屋
胡桃坂を越えると見通しの良い平ら(むしろ下り)な道が続きます。谷をグルッと巻くように行くと中の茶屋の休憩所です。爽やかな景色ですが左側の谷は「葬沢」とう言う合戦の際に遺体で埋め尽くされた伝説のある因縁深い場所。
休まずに行くことにしました。
地蔵坂
その先には鳥居峠一番の難所、つづら折りの「地蔵坂」が待ち構えます。息を切らして登り詰めると写真の景色。黄金色の中をゆっくり進みます。
栃の大木
峠が近づくとまた少し坂がきつくなってきました。この辺りから気になっていたのが斜面にそびえる大木。普段はあまり見かけない栃の大木でした。そういえば贄川にもありました。実を拾えれば我が家のペットへ最高のお土産になると思いましたが生憎見つかりませんでした。
中利茶屋
道は旧々国道と合流して中利茶屋に到着です。ここにはきれいな水とトイレ(ありがたいですネ)があったので当然のごとく休憩です。ここから旧道は再び山へと分け入っていきます。ただしかなり荒れた道なので旧々国道の「明治の鳥居峠」を進むのが無難かと思います。
鳥居峠
旧鳥居峠はこの辺りでしょうか。正に藪に埋もれた忘れられた街道です。茶屋があったらしい猫の額のような平場と「明治天皇駐蹕所碑」があったのでこの辺りかと見当がつく程度です。
熊よけの鐘
街道は送電線保守用のサテライト道を斜めに横切っていたようですが、道の痕跡は跡形も無く、仕方なく明治の国道を行くことにしました。(旧国道と言っても山道ですが)
その入り口にあるのがこれ。熊よけの鐘です。とりあえず鳴らしておきました。
子産の栃
峠えお越えても栃の大木が目につきます。その中で名前のついた見事な木が道の脇に一本ありました。「子産の栃」。名前の由来は是非その目で確かめてください。
御嶽山遥拝所
程なく左から旧街道が合流してきます。振り返るとなんとなく斜面に道がついている感じがする程度。とても歩ける様子では無かったので探検はあきらめました。写真の石碑がその道標です。そして右の杜が御嶽山遥拝所。少しお疲れモードに入ったももんが一行はそのまま坂を下っていきます。
丸山公園
坂を下るといつの間にか丸山公園に入ってました。さっきまで全く見なかった人影が急に増え少し驚き。え〜とここから中山道は・・・少し迷いました。結果オーライでしたが左に下っていく道が正解です。
紅葉の街道
ここからの下りの紅葉が見事でした。盛りは過ぎた感がありましたがすっと伸びた幹に明るい日差し。そして落ちかけた軽く黄色い葉の色。乾いた道も歩きやすく快適に峠を下りていきます。
旧国道
だいぶ山を下ってきました。旧国道を突っ切る街道です。ここは真ん中を歩いていきます。
そしてここにも熊よけの鐘。
原町稲荷
緑の中の赤い鳥居が印象的だったお稲荷様。なんでこんな山の中にあるのだろうと思っていたらすぐに視界が開け、丁度ここが山の出口だったと知りました。鳥居峠の山道もここで終わりです。
峠出口
突然こんな景色に変わります。この先の県道は突っ切って進みますが、十字路の右を見るとハイカー向?のトイレがあったのでちょっと拝借。
天降社
写真左側が天降社になります。そこに大きな紅葉がありました。既に下の方にしか葉は付いていませんでしたが、地面は黄色と橙色の絨毯のよう。説明板を見ると「村唯一のかえでの木云々」とありました。・・・紅葉ではなかったか?
原町
道は原町氏水を過ぎて細い急坂となって下りていきます。蓋をしてあるものの、豊かに流れる水の音が心地良い道。古い町並みがあるわけでもないけれど、こんなところで生活されている方が羨ましく思えます。
飛騨街道追分
街道は線路に突き当たってしましますが、その少し手前が飛騨街道との追分になります。尾張藩御鷹番所跡をちらっと確認したのち、線路の向こうに行かなければなりませんが、ここでお勧めは線路をくぐるのではなくて跨線橋を渡ること。良く見ると線路沿いを少し戻る感じで小路がありますので入って下さい。薮原宿を端から歩くことができますよ。
薮原宿
そして薮原宿です。本陣跡等は線路過ぎてすぐの所になります。そして疲れたももんが一行の目にとまったのは北原製菓店さんの小奇麗な佇まい。早速栗こもち他(いろいろあって迷ってしまった)を買い、どこかで食べようと思っていたところ店のはす向かいに小公園が! ここで食べなさいということですね。ただお六櫛のお店が閉まっていたのは残念でした。
獅子岩橋
和菓子で元気が出てしまった一行は薮原駅を通り越し次の宮の越宿まで行くことしました。国道に合流すると山が急にせまってきて渓谷の観がでてきます。川は木曾川。峠を越えて流れの向きが変わっています。
旧国道
ところで街道の様子はこんな感じです。舗装を突き破って木が勢力拡大中。道路の半分を既に占領していました。この道が使われなくなったのはそんな昔ではないように思えますが、現代の舗装路でもこの有様ならば江戸時代の道は何をいわんや。逆に言えば道を保存して下さっている方のご苦労もありがたいものです。
菅橋
国道が獅子岩橋を渡る手前で街道は使われなくなった国道跡を辿ります。国道を渡るときは左右に注意して横断してください。谷を見ると朽ちかけた石の橋がありました。
吉田洞門
再び国道に合流すると洞門が迫力ある口を開いていました。しかしその外側にはこんな気持ちの良い歩道が付いています。うなりをあげる内部のすぐその外側をももんが一行はご機嫌に進みます。
上吉田
少し開けて直線に延びた歩道一行は進みます。左側にドライブインがあるので水分補給の方はここで。道筋には国道とは似合わないような古い家が数軒あって、ここが昔からの集落であることを僅かに感じさせます。
下吉田
吉田橋を渡ると木曾にはいって初めて国道の歩道が無くなりました。しかも緩いカーブになっていてトラックが通るたびになかなかの迫力です。せめて側溝に蓋があればと思いました。
山吹トンネル
国道はトンネル、街道は右へと進みます。ここからの道はトンネルができるまで使われていた旧国道です。
旧国道 その2
旧国道は想像した通り荒れ放題でした。先ほどの旧国道よりも時間が経っているのか結構大きな木が生えているのには驚きました。中山道はこの途中から少し山側を行っていたようですが今はその痕跡は見当たらず、そのまま進むことにしました。
巴橋
国道を少し歩いて山吹橋を渡ったら右の道へと街道復帰を目指します。赤い紅葉と深い碧色の巴ケ淵を見学した後この橋を渡れば中山道に復帰です。旧道を探してみましたが全くわかりませんでした。
徳音寺
街道は今度は川を左にして徳音寺という小さな集落を進みます。この細い道にバス停があり少し驚かされました。地図を見る徳音寺というお寺が少し離れたところにあり、もしや昔はここにあったのでは・・・と調べたところ、案の定でした。
旭町
再び川を渡るところで街道は失われているので、新しい葵橋を渡って進みます。時間を見るとちょうど良い時間に駅に着けそうです。本数が少ないので、自然といつも同じ電車で戻っているがなんだか楽しいです。
宮の越宿
それでも少し時間があったので宿場の中心、本陣跡まで行ってみました。木曽路の多くの宿場がそうであるように宮の越宿も静かで落ち着いた町並みでした。秋の木曽路を満喫できた一日でした。

トップへ
戻る
前へ
次へ