上松宿から十二兼

下町
上松駅そばの駐車場に車を置いて歩き出したももんが一行、飲み物を買い込んで出発。ただし今日はいつもとは違う楽しみがある・・・。京都から中山道を下ってくる「東海道放浪記」のたかさんと出会える予定! どこで会えるかドキドキしながら歩きだしました。 
寺坂
そしていきなり道を間違えている気がする!!
下町の信号から山側にはいっていったのですが、どうやら少し先の歩道橋のところが正解らしい。結局写真のあたりで合流するし景色も良いので良しとします。
上松小学校
坂を登りきると立派な上松小学校の前を通ります。植え込みの中に定番の二宮金次郎の像がある・・・けど薪も背負ってないし本を読みふけってってる!(画像にポインタを)  別人なのか、くつろいだ金次郎なのかはわかりません。
中沢橋
街道はいかにも木曽路らしい材木役所跡を過ぎると普通の住宅街を下りて中沢橋を渡ります。街道が何故わざわざ山を登っているのか不思議です。
見帰
もう一度沢を這い上がると寝覚までは眺めの良い道が続きます。ポツポツと古そうなお宅が点在します。その中に溶接工場が多いのは何故?でしょうか。
寝覚
足慣らしのうちに木曽の名所、寝覚に到着。寝覚の床に下りる道の入口には越前屋とたせやさんが堂々と構えています。観光客はすっかり下の国道に移ってしまったため、本家のこちらは静かな佇まい。バスを待っていた親子が印象的でした。
寝覚簡易郵便局
寝覚を過ぎると郵便局。ここは左へそれていきます。なかなか趣きのある道でしたが、お墓の横を通るので写真はこんな引けたアングルになりました。
松原
小さな坂を登るとパッと視界が開けて上松中学校の横を通ります。小学校と同じように眺めが良くのびのびとした印象。学校の敷地が切れると今度は暗い下り坂ですが、石畳が登場しました。木陰を沢へと下りていき滑川橋を渡ります。
小野原
沢沿いの道を進むと家がちらほら見えてきます。突き当たりは線路。集落はしばらく線路に沿って進み、やがて線路をくぐります。
小野の滝
線路をくぐりしばらく国道を歩いていくと単調な中にイベントがひとつ。「小野の滝」です。相変わらず写真は滝ではなくそのあたりの風景。
滝を後にして街道歩きらしいでかいリュックの外人さん二人連れとすれ違いました。ふと今日会えるであろうたかさんとはもう少し風情のある所で会いたいなぁと頭をよぎりました。
荻原
少しだけ旧道が残る荻原の集落です。入口には一里塚の跡。国道歩きの中のホットスポットです。荻原の先で旧道は山側を辿っていたようですが今は通行不能。狭い木曽谷では国道と線路ができると谷がいっぱいになってしまうのでしょうね。
串ヶ下
国道に出て線路をくぐる道があったらはいっていきましょう。線路の反対側に出ると長閑に開けた真っ直ぐな道になります。そして山の端を巻きながら緑の道を少し登ってまた下りに入ったその時、下の方から声が・・・。
そして出会い
それは「東海道放浪記」のたかさんと友人Nのお二人でした。たかさんは今までお会いしたことは無かったのですが、失礼ながら想像通りの好青年!でした。お互いに中山道を歩き始めた時より木曽路で会えたら・・などとメールで交わしていたことが現実に。大変嬉しいひと時となりました。写真は去り際にこっそりと後姿を撮らせて頂いた一枚。
宮戸 その1
嬉しさと満足感で歩みも軽くなります。ところでたかさんとお会いできた宮戸はこんな風情のあるところ。粉塵舞う国道の上でなくて本当に良かったと思いました。
宮戸 その2
街道は嬉しくなるような野の道になり線路の上方をてくてくと進みます。だんだんと下りていく先には神明社があり、そこでまた線路をくぐり一旦国道に出ます。
立町
こんどは国道の右側へ。少し国道より低くなって立町の集落に入ります。集落の終わり近くに木曽川に架かる趣きのある人専用のつり橋(諸原橋)が見事。ももんが一行、橋の上に腰を下ろしてそば饅頭をパクつきました。最高! それからとっても小さな best of 郵便局も必見。小さな集落ですが雑貨屋さん&自販機もあります。
倉本駅入口
歩きやすい国道の歩道を行きます。程なく倉本駅が見えてきます。旧道はこの辺りを登っていったんだなぁとわかるところを過ぎて倉本駅をちょっと見学。駅の裏側へ回り込みましょう。
倉本 その1
駅を真下に見ながら街道は集落へと入っていきます。ここも木曽川と斜面の緑の絶景。駅までが長閑な景色のアイテムになっています。集落は途切れ途切れに旧家が並び、いい感じです。
倉本 その2
道祖神のある木陰の坂がありました。街道菌が醸されまくりです。
倉本 その3
ここで地図をたっぷり再確認しました。街道は右なのですが、その先が道らしくないので間違えないようにしてください。
倉本 その4
写真では解りづらいのですが九十九折の草の道。下りたところの大沢は今では通行不能なので、国道の橋を渡っていきます。
桃山
淡々と国道を歩くと万場の信号。自販機を見つけたので街道歩きの心得としてお茶の購入です。喉を潤して再び歩き出すと一里塚跡がありました。
池の尻
池の尻は低い軒が連なる明るい集落です。国道に圧迫されながらも道を挟んで山の水を湛える池がある木曽路特有の造りが見られました。
境の沢橋
道は集落の出口では行っていいのかな?と思うような畦道になって最後は喫茶店の横を這うように進みます。上がると国道の境の橋です。本来の中山道はこの先で線路を渡って山側へ二本木へ向っているのですが、ももんが一行、見事に騙されました。
上郷
でもって不覚にもスタスタと国道を歩いてしまい戻る元気もないまま右にそれて行く砂利道を入って上郷の集落です。長閑ですが人の気配がしない少し寂しいところでした。
松淵
旧道は通行不能箇所が多いようで国道歩きが続きます。しばらく行くと左側に写真の大雑把な歩道が現れます。「歩道」と書かれているにも関わらず国道と離れて行くので少し不安ですが入っていきましょう。
須原宿の入口
明らかに別の道の「歩道」を進むと踏切の横を通り、かなり先で国道「車道」に合わさります。すると「須原宿」の大きな看板がありますが、もうちょっとだけ先の写真の砂利道が街道です。うねうねと須原宿へと入ります。
須原宿
なにげに見事な家並みの須原宿です。ももんが一行、名物桜の花漬を買うために少し戻った駅前の大和屋さんへ寄りました。お店の方に食事のできるところを尋ねましたが今は無いとのことなので、須原駅で定番むき甘栗休憩にしました。
鍵屋の坂
宿場の出口近くで街道は鍵の手に曲がっていますがそこは道の中央を水が流れる鍵屋の坂。水舟と共に須原宿の昔の姿を留めた貴重な宝です。
橋場 その1
須原宿を出た街道は線路に追いつくように長坂を登り、また橋場の集落へと下りていきますが、登った頂上付近に素敵な家を見つけたので載せてみました。
橋場 その2
橋場の集落であす。えきの無い場所にしてはなかなか大きな集落なので少しびっくり。左手にある岩出山観音の門前町としても賑わったのでしょうか。
伊奈川橋
伊奈川橋を渡ったところから橋場の集落を振り返った写真です。最近はめったに振り返りの写真は載せてないのですがあまりに見事な景色だったので一枚。どこか塩名田から見た御馬寄の集落と似ているような。
大島 その1
正面は大屋城址の城山。中山道はこの山を左からぐるっと回り込んで行きます(直進は初期の中山道だそうです)。 この区間はあまりに素晴らしい街道風景が残されていたので写真もちょっとこまめに紹介しです。
大島 その2
左に曲がってすぐの様子。わかりづらいですが道の左の少し高いところに水路があっていろいろな花が咲いていました。右側の旧家と相まって箱庭を見るよう。
大島 その3
家がまばらになったところではこの長閑な景色。街道は緩やかに登っていきます。
ちょっとした三叉路に建つ倉?。喉を潤したい方はここに酒(雑貨)屋さんがあります。
街道は右側です。あくまで城山に沿って進みましょう。
天長院
保育園が出てきたらそこが折り返し地点。今度は下り坂です。左は眺望が開けて谷の中を一望できて気持ちの良い道です。その中のひときわ大きな屋根が天長院。
長野
山にへばりつきながら延々と細い道が続きます道の左側に旧家、右側に写真のような水場が点々と現れます。今は使われていないような水場もありましたが、街道を彩るには充分です。
弓矢
箱庭街道も終わりです。写真の中の宿橋のところが初期の中山道との合流点。橋を渡ると一軒の雑貨屋さんがあったのでアイスを購入。お店のおばあちゃんはアイスの値段がよくわからなかったようなので、「たぶんこれくらい」と思える値段で売ってもらいました。おばあちゃん、損してないといいなぁ。
大桑駅入口
ももんが一行はアイスを片手に歩き出して、この十字路を右側すぐのところにある大桑駅でパクつきました。電車の時間を見ると10分程前に行ってしまった後だったのでもう少し先まで進むことにしました。
関所跡
国道に出るとどうやら今は営業していない様子のモーテルが。その隅っこに石碑があったので「関所跡」と書かれているのかと思いきや、「関所跡 モーテル○○」の文字。営業されていた社長さん、ありがとうございます。
道の駅「大桑」
道の駅があったので一行はお約束の休憩。たくさんの人に圧倒されつつも山菜そばと五平餅で滅茶苦茶遅い昼食を摂りました。歩道は道の右側にしか無いので車の切れ目をダッシュ。道の駅はあくまで車のための駅ですね。
上在郷
数分で街道は右側へそれて行きます。ポツポツと民家の前を通り踏切を渡り線路に沿って進みます。唯一すれ違った奥さん?が「ご苦労様」と声をかけてくださいました。ここを通る見知らぬ人はみんな街道歩き中ということなのでしょう。
第12中山道踏切
線路沿いの真っ直ぐな道を快適に進んだ後、再び線路を渡るところです。野尻宿は写真奥の高い段丘面にあります。ここでデジカメのカード容量が一杯になりました。予備は持っていたので不都合はありませんでしたが、撮りに撮ったりこんなことは初めてです。木曽路はシャッターを押す回数が多いようです。
倉坂
坂を登ると街道は鈎型に進みますので注意。一旦左折の後、写真ところを右折です。野尻宿は本当に高いところにあります。ももんが一行、息・・・切れています。
高札場跡
さらに登ってここが頂上。そして野尻宿の入口にあたります。野尻宿では宿場の両入口の家を「はずれ」と呼ぶというので探してみましたがこちらの「はずれ」宅はわかりませんでした。昔から私は探し物が下手です。嫁さんに「はずれ」探索を頼めばよかったと思いました。
野尻宿
野尻宿は細い道幅に家がぎっしり詰まった趣きのある家並みが印象的です。須原宿の開放的な雰囲気とはまた対象的で興味深いものがあります。写真のところ右折するとすぐに駅があるのでここでも電車の時間を確認して、迷いましたがもうちょっとだけ進むことにしました。
はずれ
京方の「はずれ」は見つけることができました(一旦は別の家と間違えましたが)。軽自動車が収まってしまうほどの軒の深さがいいですね。
下在郷
二反田橋を渡り、ゆるゆると延びる街道。だいぶ日差しの色が濃くなってきました。ずっと先で街道は国道と合流しかけますが、線路に向う新しく広い道を下っていきます。ガイドブックには載っていませんでしたがその広い道の踏切は渡らずにもう少し先まで行きましょう。
第13中仙道踏切
渡るのはこの道の踏切です。本来の街道はこの踏切も渡らずに更に先へ行っていたようですが、藪になっていたのでここは素直に進みます。
勝井坂
またもや線路に沿った一本道。そして踏切。その先は十二兼の集落まで坂が断続的に続きます。国道を横切りる際に正面に見える九十九折の道には少しめげましたがそこも街道。ガシガシ進んでください。
十二兼
集落はやっぱり高いところにありました。結構ね・・・きついです。
あっという間に集落は終わって熊野神社のほうへと坂を下ります。家の庭先のようなところを通りますので間違えないで下さい。
熊野神社脇
国道と線路が見えました。その向こうに街道の続きが見えます。ただしここに踏切はありません。ただし私達はこの時気づきませんでしたが、川と一緒にくぐれるトンネルがあるらしいので、そちらがお勧めです。
十二兼駅
本当にちっちゃくてかわいい十二兼の駅です。今日の歩きはここまでです。電車が来るまでジュースでもと思っても自販機?ありません。今思えば野尻で買い込みが必要でした。ももんが一行、すこし渇いてしまいました。

トップへ
戻る
前へ
次へ