十二兼から馬籠宿

坂の上
今日の出発地点も十二兼駅には駐車場が無いことはわかっていたので南木曽駅からタクシーで向うことに。タクシーに乗ると運転手さんが「妻籠?」と聞いてきたので答えて曰く「十二兼」。観光客としてはかなり意外な行き先だったらしい。あっという間に到着、まずはまばらな朝の集落を歩き出しました。
中河原
細かった道は柿其橋のところで広くなり続きます。バス停が所々にありましたが良く見てみると時刻表が外されていました。廃止になったのでしょうか。
羅天
そして国道に合流します。谷が狭くて川と国道と線路しかありません。写真の通りずっと先まで見通せてしまうので少し鬱気味にもなりますが、白い石の河原が綺麗な上に、歩きやすい歩道が付いているので気分良く歩けました。
与川戸橋
途中で道路と一体化している与川戸橋を渡ります。線路をくぐって山側に川と道があって、その先に与川の集落があるのですが「谷なんてどこにあるの?」と思うほどに急峻な地形です。線路のガードが無ければ谷の存在すらわからなかったでしょう。
金知屋
歩きやすい道のおかげでももんが一行としては異例の早いペースで進みました。ただ以前に新聞社のヘりが墜落したのはこの河原だったとタクシーの運転手さんが教えてくれたのですこしだけ神妙な気持ちも忘れずに・・・。そして数軒の家と僅かな旧道を残す金知屋の集落です。
牧ヶ沢橋
金知屋を過ぎると長かった国道歩きも終わり、街道は山側へとそれていきます。三昧坂を登り(というほどではない)、線路をくぐると牧ヶ沢橋です。しばらくぶりの木陰が気持ちよく感じられます。
べに坂
道を更に登っていくと突然家並みが現れます。もう三留野宿です。中山道の迂回路ともいうべき与川道との追分もここにあります。快調に進むももんが一行、珍しくここまで休憩無しで来ています。
三留野宿
坂を登ってすぐ、三留野宿の中心は駅よりかなり手前のこのあたりになります。家並はややまばらな感じですが、植木の緑と緩やかな下り坂が明るく落ち着いた雰囲気です。
下の道
ももんが一行、ここで少し迷います。そのまま行く道と階段の道。ガイドブックによって両説あるようです。結局は大したl距離は無いので一旦下の道を行ってから上の道も歩いてみました。どちらも街道フェロモンがプンプン。これまで街道を歩いてきてこんなに判別しにくい道も珍しいです。
読書小学校前
梨沢橋を渡ると読書小学校手前で街道は民家の庭先(そこで話をしていた方が教えてくれたのでこれは間違いないでしょう)を通り進みます。しかし小心者のももんが一行はその道のあまりの「民家度」にたじろいで覗いただけで進みました。
蛇抜橋
お次は蛇抜橋。変わった名前です。少し登り坂ですがその後には遠くにかの有名な桃介橋の前景を見ることができますので頑張って進んでください。
園原先生碑
ここはちょうど南木曽駅の裏側になります。ももんが一行、街道を一旦離れて駅で休憩&トイレと洒落込み?ました。すると駅前には朝乗ったタクシーが。運転手さんとまた少し話しをしてから木曽路のクライマックスへと歩き出しました。
和合
南木曽(三留野)の町はどういう訳か中山道と反対側にひらけました。駅の入口も反対側です。そのために中山道は写真の通り山里の景色を残しました。ここ和合は酒が名物だったとか。
神戸
街道はSL公園を過ぎ、旧線路敷らしき凹みの横からグンと登って別の舗装路を斜めに横切りまた更に登って行きます。登りきれば箱庭のような神戸の集落です。写真の枚数がかさむため、さだでさえ緩慢な一行の足どりは一層遅くなります。
かぶと観音
すぐにかぶと観音、そしてふりそで松(写真左手)です。街道はここで少しわかりにくくなっていますが、最終的には右前方に下りていくように進み、一番下の橋を渡れば正解です。ももんが一行も少し迷ったついでに小休止。
神戸 その2
この景色になったら安心しましょう。妻籠が近いためか写真左下のような道標も整備されているのですが、ここ神戸だけは道の入り組みかたがその上をいっているようでした。
戦沢
ここで戦(いくさ)があってのでしょうね。
・・・って写真にちゃんと説明板がありますね。ごめんなさい、読んでないです。いかにお勉強そっちのけで景色を楽しむほうに注意をさいてしまっている証拠です。
石畳の坂
橋を渡って行くと石の道標が傍らに建つ石畳の短い直線坂道を登ります。写真は坂の上のものですが、ここも箱庭のような街道風景。木曽路には特に多いこの雰囲気ですが身近な街と何が違うのかと考えたら家の塀や垣根が無いからでは?とごく最近気づきました。
上久保一里塚
前の写真で既に小さく見えている上久保の一里塚です。両側にどっしりと鎮座ましまして居ります。山の緑も深いので大きい割には山に溶け込んでしまいそうでした。
窪ヶ原茶屋跡
また小さな谷戸に下ると1軒だけポツンと風格ある建物が建っています。茶屋を営まれていたお宅とのこと。こんな美しい谷戸を江戸時代から独り占めとは羨ましい限りです。旅人もつい茶を一杯すすりたくなりますね。
城山茶屋への道
ここは右手の砂利道へ進みます。途中にややワイルドなトイレがありました。そして樹木に埋もれているような廃屋が一軒ありますが、これは茶屋の跡らしいです。
妻籠城址入口
そしてすぐに舗装路と合流し道は三又に分かれます。真ん中が街道で、右は妻籠城址への道。写真と撮っていると大きなカメラを持った熟年二人連れが城址から妻籠のほうに歩いていきました。お仲間かなと思っているうちに視界から居なくなってしまいました。
妻籠宿が見えた
田んぼの向こうに建物が見えてきました。いよいよ妻籠宿です。山合いの楽しい道が続いたためか、いつもは小休止連発のももんが一行も不思議と元気です。
地蔵沢橋
片側に山、反対側に旧家の連なる(まだ)静かな細い街道を進むとこの地蔵沢橋です。今まで何度も妻籠宿には訪れたことがありますが、いつもとは違い今日は中山道を歩いてここまで来たんだという実感が湧いてきます。
高札場前
高札場の坂の上から宿場の全景が見えてきました。今まで全くと言って良いほど見当たらなかった人影も見えます。ももんが一行は何故かいつも訪れる「やまぎり食堂」さんで五平餅&山菜そばで遅い昼食をとりました。
妻籠宿
有名な松代屋さん前の枡形です。巣鴨・軽井沢に次ぐにわか人混みポイントです。これだけの人を引き寄せることが出来ているのも地元の方々の長年の努力があってこそなのでしょう。
尾又
宿場の中心からはずれてきて人影が少なくなってくるとこの尾又。飯田道への追分があったらしく、説明版によるとその痕跡があるとのことなので機会があったら辿ってみたいと思いました。右のレトロな発電所もいい感じです。
橋場
飲み物を買い込みこれからの馬籠峠への備えも万全のももんが一行、国道を横切り駐車場の横、川沿いの小径を進みます。三留野までの木曽谷と異なり谷も狭くなってきました。
大妻橋
この大妻橋を渡ると小さな大嶋集落。明治時代の石柱の道路標識があります。街道はすぐに県道と別れて山道を登っていきます。
神明坂
坂を登ると集落がありました。そしてまた下り。県道と同じように山の端をまわったほうがきっと楽だと思われるのにわざわざ坂道になっている感じです。
大妻籠
神明橋を渡ると県道が街道。大妻籠に立ち寄るのが初期の街道です。ここでは一行は大妻籠の道を選択しました。名前は大妻籠でも規模はミニ妻籠。旧家の民宿が軒を寄せ合う姿は見事です。
とうがの沢
大妻籠を出ると県道に合流。そしてすぐに写真中央から山の中に入っていきます。それにしてもこの県道、何度か通ったことがありますが、こんなに広かったか?
下り谷
鬱蒼とした山道を這うように登っていき狭い舗装路に出会うと下り谷の集落です。「なんでこんなところに?」と思うような山中の急坂に家々が佇む様子は幻想的ですらあります。
倉科祖霊社
下り谷を出たところにある倉科祖霊社です。急坂を登ってきたももんが一行、小休止を兼ねて珍しく説明板をきちんと読みました。
男滝女滝に行かずに・・・
道は二つに分かれて右は男滝・女滝の見える初期の中山道。左は本来の中山道。ここは後者を選択です。それでも滝の裏側なのか遠くから水の音を聞くことはできました。土の道ですが整備された歩きやすい道です。
一石栃番所跡
すぐに県道と合流した街道は小さな木橋を渡って再び山道えを進みます。一度県道を横切り、ひたすら坂道を登る登る・・・体力の無いももんが一行無言で登る。突然明るくなってこの番所跡&茶屋跡が現れます。きれいな水とトイレもあって当然休憩。この絶妙な場所に茶屋を置いたのは本当に的を得ています。
峠への道
直線状に延びる山道が再び。それほど急ではないのですが延々と続く登りは一行を容赦なく打ちのめします。そして最後に九十九折の急坂を登るとようやく峠です。
馬籠峠
見えました頂上です。茶屋で何か小腹にでもと思いましたがちょうどおじさんが店じまいの作業中でした。4時閉店なんですね。峠の上からはこれから進む馬籠方向が一望に望めます。
県道は私の知らない間にえらく広い道に変わっていて少し驚かされました。、街道はまとわり付くように進みますが案内がしっかりしているので間違えることは無いようです。少し下ると県道から外れた峠の集落が静かに連なっています。
清水
こんな感じで県道・街道が絡み合っています。このあたりが立場の清水。すでに集落の態をなしていません。県道が完成する前の地形図には数軒の建物の表示があるので工事によって消滅してしまったのかもしれません。
梨の木坂
街道は整備されています。石畳も再現されています。しかしこの石畳の下り坂は結構足に負担をかけまくりです。ショックに耐えながら口数の少なくなったももんが一行、坂を下ります。
水車坂
石畳もようやく終わりです。ここ水車塚が供養塔であるように明治の山津波の事故現場ではありますが、今は気持ちの良い休憩所があります。ベンチに座って足をいたわりました。
岩田
不規則な段々の荒れた道を更に下って行き、たいらに開けて右へと曲がっていくあたり。記録にある岩田集落があったとすればこの辺ではないでしょうか。街道はもう一度県道に向って進みます。
陣場坂
県道に出て少し行くと塩沢橋の先で、写真の陣場坂の入口が見えてきます。馬籠を前に登りの坂道です。下り坂に辟易していたももんが一行には逆にありがたかったか?
看板に従って・・
坂の上にはこんな看板が。どんな文章よりも図一枚の方がわかり易いことは多々あるものです。回り込め!とういうことですね。無意識に家の中を覗かないように神妙に通らせていただきました。
陣場
コの字を後にしてあとは真っ直ぐ尾根道を馬籠宿になだれ込むだけです。時間はもうすぐ17:00。何時もに増して時間を費やしてしまいました。とっくに南木曽行きのバスは終わっているのでタクシーで車を取りに行かなくてはなりません。
馬籠宿
水音が心地よいお馴染みの馬籠宿です。今日の宿は既に定宿となっている但馬屋さん。美味しい夕食を頂いていると妻籠城址で見かけたおじさん方が! お話を聞くとももんが一行同様に中山道歩きの方達でした。

トップへ
戻る
前へ
次へ