馬籠宿から中津川宿

朝 部屋の窓から
但馬屋さんでは街道沿いの一番良い部屋を用意していてくれました。窓から見える早朝の街道は人気も無く、遠くに霞んだ山々と相まって清々しい空気に包まれていました。ただ・・曇っているみたい。
枡形
家ではほとんど朝飯は食べないで出勤しているので宿の朝ごはんはいつも二膳以上は平らげてしまいます。その事と全然関係ありませんが馬籠は今まで見たことのあるどの宿場よりも坂がきついです。
宿場出口
現在の宿場の玄関口の県道を横切るところです。街道は真っ直ぐ突っ切って細い道を下っていきます。飲み物購入・トイレと街道歩きの定石を打ち終えてももんが一行、曇天の中を出発です。
馬籠城址遠景
行く手にこれから向かう街道筋に延びる家並みが見えました。朝靄なのか雨の前触れなのか微妙な色合いの空です。
横屋
家々の一軒一軒は大変立派な造りです。宿場の中の旧家も良いものですが、街道を歩いているときに次々と現れる建物も捨てがたい趣があります。このくらいの規模と家並みの道は歩きやすくて変化も楽しめて実に楽しいです。
丸山坂
小さなアップダウンを繰り返しながら進みます。本当に楽しい街道。この僅かな距離の中でアップする写真がついつい増えてしまいます。
荒町
静かな荒町の家並みです。もし道が砂利道だったなら昔の情景そのままなのではないかと思えるような街道風景。この道、中津川からのバイパス道路が出来るまでは昭和に入っても馬籠への主要な道路だったらしく、その名残か現在でも日1本のですがバスが通っています。
三つや
ここを歩いているとペルシャ猫のような毛並みの太った日本猫(高貴な猫か?)が寄ってきて足元にゴロンと仰向けに寝転んだ。気に留めずに歩を進めると後ろで飼い主らしき男の子の「寝るなよ〜」の声。そしてそばにいたお母さん?が猫を足蹴にしていた。擦り寄ってきた猫に何だかかわいそうな気がした。
中の萱
街道は少しずつ下り基調になってきました。通る車も無く道行く人もいないので、ももんが一行例のごとくいい加減な歌を歌いながら進みます。
子規句碑
展望公園?がありました。正岡子規の句碑があります。ところが大抵の場合残念ながらそういった方面に心得の無いももんが一行は悲しいかな「おーそうかぁ」で終わってしまいます。それでも人一倍鈍足な街道歩きになってしまう原因はいったいどこにあるのでしょうか。
新茶屋
句碑の公園を出るとすぐに新茶屋の集落が見えてきました。木曽路の終点はもうすぐです。
是より北木曽路の碑
そして「是より北木曽路」の碑(写真左)です。その対面には一里塚。ここには休憩所とトイレもあるので写真を撮ったりしながら時間をかけて小休止。木曽路の終わりを惜しみました。
十曲峠 その1
新茶屋を過ぎると街道はすぐに右側へそれていきます。出来立てホヤホヤの復元されたばかりの石畳の道です。S字に交差する道路を横切ると石畳はだんだんと古い年代のものに変わっていきます。
十曲峠 その2
鬱蒼とした森の中をひたすら下っていく石畳。それにしても石畳の下り坂は足への衝撃がキビシイ。立ち止まるとやぶ蚊に襲われることもあって折角の歴史的な道をももんが一行、無言で進みます。
山中
湿った表面に足を滑らせながら石畳は20分ほどで終わり。森が切れて山中の集落です。十曲峠の中のちょっと一服の平地で、立場があった所です。いよいよ雲行きが怪しくなってきました。
医王寺
山中は件数僅かの小集落ですが、立派なお寺がありました。なにやらお婆さんたちが三々五々お寺から出てこられましたが何か寄り合いでもあったのでしょうか。医王寺を過ぎると道は再び下り坂になります。
落合宿遠景
下り坂・・・。急坂が一気に川まで下りていきます。遠くには落合宿が見えてきました。そしてとうとう雨がポツポツと。使うことが無いことを祈っていたウィンドブレーカーの出番らしい。
下桁橋
坂を下りきると落合川に架かる下桁橋です。橋の上からは砂防ダムから落ちる流れが見事です。橋を渡った後、坂を這い上がって県道を横切れば落合宿に入ります。
上町
落合宿は大きな灯篭のある桝形から始まります。山から出てきて木曽の各宿場とは違った雰囲気に変わりました。嫁さん、雨を気にしながら撮影中の図。
落合宿
ニョキっと飛び出た「門冠の松」ところが下の桝形のあったところで街道はここで左折します(直進する道は昔は無かったということですね)。その角の役場跡だったらしい公園には東屋とトイレがあったので一行は一休み。雨も小降りになってきました。
下町
趣ある家並みを縫っていくと目の前には花に彩られて美しいけれど九十九折の登り坂。なぜ今更登り坂?
すっかり山を終えた気分だったももんが一行には少し意外な展開でした。
向町
街道はバイパスにぶった切られていて道筋は明らかなものの、横断ができないのでやむなく陸橋で迂回します。写真は横手橋付近の風景。街道は再びバイパスを渡らなくてはならないのですがまた横断歩道が無い! 仕方なくももんが一行は左手に見えた信号を渡り(右の地下道の方が近い)、ついでに見えた蔵茶房「かわらや」でまた休憩。
与坂 その1
コーヒーにモーニングサービスが付いてくるというのでお願いしたらこれ(写真にポインタを)。喫茶店が至福の名古屋圏に入ったのだなと実感しました。度重なる休憩も終えて街道に戻ると急坂だぜぃ・・・。与坂の始まりです。
与坂 その2
何故わざわざこんな急坂が必要なんだとつぶやきつつ登るももんが一行。てっぺんにあるのは遠くから見えていた変てこりんな木の列、この無理矢理な街道の敷き方は絶対にお上の嫌がらせですね。
与坂 振り返って・・・
もっとも登ってしまえば眺望は当然楽しめます。振り返ると遠くに馬籠宿が見えました。(写真右側の稜線が凹んだところが馬籠峠、その少し下辺りが馬籠宿)
与坂立場
思わぬ激坂で失われた水分を補給してももんが一行、再び歩き出します。坂の上は少しだけ平坦になっていて与坂の立場がありました。つつじに埋もれるような古い建物が印象的です。
激坂
すぐに、そして突如下り坂になります。これがまたものすごい傾斜! 横から見るとこんな感じです(写真にポインタを)。両側からよれよれになって登ってきた旅人相手に与坂の立場はさぞかし繁盛したことでしょう。
三五沢
坂を下りると三五沢の静かな住宅街です。しかしほっとする間もなく次の坂が既に視界に入っています。どうやら次の谷、次の谷へと山を横断して街道は延びているようです。大きな峠とは違った困難な街道歩きですね。
子野一里塚
坂の途中に一里塚跡がありました。ももんが一行、あまり下調べを丁寧に行っていないので街道イベント(名所・旧跡の事をそう呼んでいる)を見落とすことが多々あるのですが、この一里塚も危うく通り過ぎるところでした。ちなみに一里塚のことはももんが一行専門用語で「ヅカ」と言います。
子野坂
子野坂は距離はあまりありませんがやはり九十九折の急坂です。玉垣の耀壁と正面の工場?のトタン葺の建物がいい味出してます。
覚明神社
先程の与坂立場と違って今度の頂上は尾根道との十字路をを横切るとすぐに下り坂に変わります。角にはどこか懐かしげな大きな神社。坂はS字を描いて下っていきます。
子野
坂の下には新しい小公園とあずまやがあったのでもちろん小休憩。坂道に衝撃続きだった足を休ませます。そしてこれまた新しいトイレ、その名も「快心庵」! よくも名付けたり。センスの良さが光ります。
子野橋
HP作りに慣れてきた為か東海道に比べて中山道の写真は枚数が増えているのですが、こうも起伏に富んでいて景色が次々と変っていくと尚更です。地理好きの私にはどんな映画よりも魅力的です。
橋を渡って、これで今日いくつめの川岸登りでしょうか。
地蔵堂
前方に大きな大きなしだれ桜が街道に覆いかぶさっていました。石仏群のある子野の地蔵堂です。花の頃はきれいなのでしょうが、今はやぶ蚊ワールドになっているようなので早々に退却します。
地蔵堂橋
まだ前の写真の中です。しだれ桜を過ぎると地蔵堂橋を渡り今日最後の登り坂です。ももんが一行、雨でややテンション下がり気味です。
上金
国道にぶつかりますが新しい地下道があるので反対側へ。「美州白木改番所跡」のある落ち着いた家並みの上金に入ります。時間はもうすぐ正午。
旭が丘公園
緩やかに坂を登ると左には旭が丘公園。休憩にはもってこいですが今日は中津川までになりそうなのでそのまま進みます。そして街道は一気に中津川宿へと下っていきます。
茶屋坂
九十九折に下る茶屋坂です。芭蕉句碑があるので興味のある方は一見を。何故かももんが一行の行くところ、芭蕉さん出没しまくりです。調べればわかるのでしょうが芭蕉さん、旅行ばかりしていて良く飯が食えていたものです。しかも弟子のぶんまで・・・。
歩道橋より見た中津川宿
坂は途中で国道を歩道橋で渡りますがその上から真っ直ぐのびる街道と町が一望できました。坂を下りたところに高札が復元されていてそこから中津川宿になります。
中津川宿
まだお昼過ぎ。しかし明日は仕事のももんが一行、今日はここまででおしまいです。和菓子を物色する嫁さんを残して馬籠まで車を取りにいくために乗ったバスは一日一本だけの旧街道経由のバスでした。
戻ってノートを見たらお菓子屋のデータがびっしり。恐るべしわが嫁さんと中津川。

トップへ
戻る
前へ
次へ