|
|
中津川駅から大通りを中山道との交差点まで進み今日はここから。うきうきと歩き出して数軒。風格のある建物は栗きんとんで有名な老舗の「すや」さん。10時前でしたが開いててよかった。もちろんももんが一行のおやつとして栗きんとん他をお買い上げ。 |
|
|
|
|
|
きれいにモール化された中山道は桂小五郎の隠れ家跡などわかりやすい名所をたどりながら街中を抜けていきます。建物の高さが低くなり街を過ぎたかなと思っていたら江戸時代には中心であったであろう本陣跡はもう少し先でした。 |
|
|
|
|
|
宿場の出口にあたる桝形がはっきり残っていました。江戸方の高札場からここまで結構距離がありますので中山道としてはかなり大きな宿場だったようです。そしてこの桝形には栗菓子で有名な川上屋さんがあります。 |
|
|
|
|
|
桝形を過ぎて街道は穏やかな風情になります。結構いい景色。どういうわけか季節はずれの朝顔があちらこちらに咲いていました。中津川を渡る中央橋を渡ると柳町。 |
|
|
|
|
|
しばらく続いた平らな道も終って、一気に段丘崖を登ります。登りきるとすぐに国道を渡ります。美濃路に入ってからは予想外に国道&主要道歩きが少ないので楽に歩いてきています。その分よそ見の余裕があるので時間はかかります。 |
|
|
|
|
|
国道を渡ってからもいいねいいねっ、と街道らしい道です。間違えやすいのですが写真奥のところで右に曲がります。和菓子屋の詰まったリュックは結構重いのですが比例してまだ元気もあるのでご機嫌に歩けます。世の中は上手く出来ているものです。 |
|
|
|
|
|
建物の色合いがどこか似ていて景色にうまく馴染んでいます。天気も絶好調。まだ元気のあるももんが一行、車の来ないのを良いことにどつきあい?ながら進みます。 |
|
|
|
|
|
ももんが一行の歩き方は無駄に体力を消耗していきます。楽しいことは楽しいのですが絶対にお勧めいたしません。写真は上宿橋です。この何気ない景色、大好きです。「どの辺が?」と聞かれると適確に答えられないのがもどかしいのですがいつまでも残って欲しいものです。 |
|
|
|
|
|
またひとつ段丘崖を登ります。小刻みに変化のある地形を楽しいと思うのは地理好きから来ているのかもしれません。こういった斜面は緑が残る場合が多いので景観のアクセントにもなりますね。 |
|
|
|
|
|
坂を登ると日当たりの良いところに双頭一身道祖神、続いて上宿(中津川)一里塚がありました。(写真手前と奥) 飲み物をどうぞと言わんばかりに手前に酒屋さんもあるので休憩するのはもってこいです。 |
|
|
|
|
|
続く集落の中の道には大きな水路が流れています。きっと昔からあったのでしょう。集落の中程にはまだ新しい休憩所があったのですやの栗きんとん休憩にしました。この休憩所、とても気持ちの良いWCもあります。 |
|
|
|
|
|
ずっと車が少ないと思っていたのですが、どうやらここの工事で車が通行止めになっていたからかもしれません。街道はまたひとつ坂を登っていきます。ところでももんが一行、栗きんとんで益々元気です。 |
|
|
|
|
|
坂を登って程なく少し広めの道路を横切った所が小石塚立場跡です。道の向かいには現代の街道茶屋であるコンビニがあります。今となっては立場跡ではお買い物は出来ないのでももんが一行、コンビニで何故か麦茶と酢コンブをお買い上げ。 |
|
|
|
|
|
その先の街道はバイパスに潰されているのでここはバイパスに沿って進みます。ももんが一行、階段を下りたところで側溝の中にセキレイ(漢字が難しくて有名な鳥「鶺鴒」)を発見。驚いたセキレイは逃げるように溝の中をタタタタタッ!と走って蓋のある奥の方へ逃げていきました。 |
|
|
|
|
|
セキレイが回れ右したり、後ろに歩いているところは見たこと無い。あいつ出てこれるのか? と心配になりました。街道は写真のバイパスのどこかに埋もれていますが、この先で右にそれる舗装路がありますので入っていきます。 |
|
|
|
|
|
中津川ICを迂回し終えると切り取られた旧道が復活します。日当たりの良い突き抜けた気持ちの良い道です。車も少ないのでお互いの「街道歩き姿」の写真を撮ったりしながら歩きます。 |
|
|
|
|
|
こんなふうに・・・。
気持ちの良さが伝わりますか? |
|
|
|
|
|
フンフンと気持ちよく歩いて坂本神社の入口を過ぎ、東巣橋。街道はこの少し先で左にそれる細い道に入ります。分岐の近くに自販機があります。 |
|
|
|
|
|
左にそれると田んぼの中のこんな幸せな道。ここから街道は低い丘をなめるように小さな登り下りを繰り返して進みます。 |
|
|
|
|
|
中平の静かな佇まいです。二人ともこういった小さな集落が大好きで、目をあちこちに向けている間にあっという間に通り過ぎてしまいます。気のままにのびる道筋にほっとします。 |
|
|
|
|
|
起伏もこれくらいだと丁度いい感じ。景色もくるくる変るのでどこまでも歩けそうに楽しい街道歩きです。途中に旧跡の説明のために立派な石標や案内板があったのですがあまり記憶にありません。それくらい浮かれていたのでしょうね。 |
|
|
|
|
|
ごめんなさい、「将堅塚」の案内板もよく覚えていません。ただ覚えているのはこの辺で休憩したこと。いつもなら説明の写真を撮っているのですがそれすらサボっていました。 |
|
|
|
|
|
広い新しい道を横切ります。地下通路があるのでそちらを・・・って、車の通りは極めて少ないようですがっ! 暗い地下道のほうが余程危険に思えます。 |
|
|
|
|
|
坂本立場跡の碑がありました。ただし立場の位置はこの坂を下って川を渡ったところかと思われます。違うかな? |
|
|
|
|
|
楽しい街道歩きの時には勢い撮影回数も増えてしまいます。UPしたい写真も多くて多くて・・・。
坂を下って橋を渡って・・・橋が無いように見えたので少し焦りましたが左側にちゃんとありました。 |
|
|
|
|
|
橋を渡ると中山道では宿場ではありませんが、そのずっと以前宿駅であった古の地坂本です。写真の場所は茄子川村の高札場跡。少し先にはこれまで何度か見かけた尾張藩白木改番所跡の碑がありました。 |
|
|
|
|
|
右から少し交通量の多い道が合流してきたところから茄子川の家並みが続きます。ちょっとした商店街になっていて現代の旅人にとってもおあつらえ向きな補給基地です。何故か飛ばしてくる車が多いので気をつけて歩いてください。 |
|
|
|
|
|
茄子川の街並みが終るところで車のほとんどは左へ曲がっていきます。その角には旧茶屋本陣の建物がどっしりと構えていました。街道はまっすぐ進んでいきます。 |
|
|
|
|
|
静かになった街道はまた小さな丘をこえようとのびています。ももんが一行、こころで少し疲れてきています。意識のどこかで所謂「街道公園」を待ち望んでいるのですがそういえばずっとそれらしきものはありませんでした。 |
|
|
|
|
|
丘を越すと広久手の集落。ここも普通の、でも素敵な街道集落。家々やその庭を拝見しつつももんが一行たらたらと進みます。次の坂の途中に公園らしきところの久々ベンチを見つけたので酢コンブで小休止。 |
|
|
|
|
|
小さな川を渡るところで中山道と彫られた大きな石標と恵那市の看板が道の両側に立っています。そして先の坂を登ったあとがこの写真。 |
|
|
|
|
|
また川を渡り岡瀬沢の集落です。緩やかな登り坂の両側に大きな家が並んでいて少し違う雰囲気の家並みが印象的でした。 |
|
|
|
|
|
集落が途切れた坂の先は公園になっていて街道はここを突っ切るように進みます。ここはあずま屋とトイレがあったのでももんが一行の習性により当然休憩。この公園は峠の頂上にあってここからは大井宿までもう登り坂はありません。 |
|
|
|
|
|
鬱蒼とした甚平坂の登りとは違って、くだりは明るい緩やかな坂道です。一里塚跡がありますが、楽しい街道歩きだったせいかもう一里も歩いたのか?と思えてしまいました。 |
|
|
|
|
|
広い道に突き当たりますので左に曲がります。そして中央高速を渡ったら道なりには曲がらずに細い階段を下りてください。 |
|
|
|
|
|
恵那(大井宿)が一望できます。この坂を下りていきます。もうすぐ大井宿ですが今の時刻は13:20。宿場を出ると線路から遠ざかっていくので今日はどこまで行こうか考え始めました。 |
|
|
|
|
|
石垣の中をどんどん進みます。とっても小さな(本当に小さい)明智鉄道のガードをくぐると高札場跡、そして大井宿の東の桝形です。 |
|
|
|
|
|
まず左に折れたところ。本陣跡は写真左のお屋敷だったようなので意外にも宿場の中心?だったのでしょうか。実はももんが一行、以前に大井宿〜大湫宿は歩いたことがあります。まさか日本橋からここまで歩いてくることは思いもよらなかったので少し感慨深いものがありました。 |
|
|
|
|
|
その時は駅から直接歩き始めたので宿場の中心は知りませんでした。こんな街並みだったのですね。久々のコンビニがあったので昼食のおにぎりGET。非常にわかりづらいのですが街道は「旅館いち川」の角を右に曲がって進みます。 |
|
|
|
|
|
曲がると正面に市神神社が見えました。ももんが一行、手におにぎりの入った袋をぶら下げて昼食ポイントを探します。神社のところは左に曲がります。 |
|
|
|
|
|
道は折れ曲がりながら写真の大井橋にたどり着きます。ところが橋の手前に和菓子の大津屋さん。ももんが一行は吸い寄せられて栗粉餅をお買い上げ。そして橋を渡ると川辺におあつらえ向きのベンチがあるではないですか。きもちの良い風に吹かれて昼食&和菓子休憩になりました。写真にポインタを |
|
|
|
|
|
お腹を満たされたももんが一行、もう少し歩く気になっていました。町の中に入っていくと街道が凄いことになっていました。道路にU字溝をひっくり返して網を載せていろんな物を焼いて食うは飲んでるは・・・。特に松茸の匂いにはまいりました。お祭りなんですね。 |
|
|
|
|
|
恵那駅の入口を過ぎるとようやく人混みも途切れて静かな街並みに。十三峠を前にしての買い物はこの辺りのコンビ二で済ませましょう。(広めの交差点で右を見ると見つかります) でもまぁ松茸持って街道歩きという訳にもいかないし前に進みましょう。少し後ろ髪。 |
|
|
|
|
|
道なりに進むと大きな五叉路に出ます。道路標識の多治見方面に進みます。この時間だと大湫宿はちょっと厳しいとは思いますが行けるところまで行くことにしました。 |
|
|
|
|
|
直線の通りを進んで行くと左側にトイレ併設の西行硯水公園があります。飲み物はここまでの自販機で用意しておいてください。ももんが一行、山の中の水切れでへばった苦い思い出があります。このHPで自販機・お茶etcと連呼しているのは実はその際の経験によるものです。 |
|
|
|
|
|
緩やかな坂を登りきる手前、右にはいる道があるので進みます。すぐに踏切を渡り、写真奥にのびる畑の中の道が中山道です。秘かな難所十三峠の入口です。 |
|
|
|
|
|
森にはいると石畳の坂を登ります。最初の坂道「西行坂」です。「にしゆき」ではなくて「さいぎょう」。お坊さんですね。右側に西行塚がありますので余裕のある方はお登りください。体力温存モードにはいったももんが一行、ここはパスします。 |
|
|
|
|
|
街道は尾根を目指して登りが続きます。西行塚から道は少し荒れてきますが新しい石畳よりかえって歩きやすいのは皮肉なことです。ここからももんが一行は何かを探し始めます。それは「きのこ」。以前歩いた時にいろんなきのこが生えていたのを覚えているのでつい下を見ながら歩いていきます。 |
|
|
|
|
|
森が途切れて尾根道になります。ところが前には無かった立派な駐車場とトイレ・あずま屋があってびっくり。こんなことが街道歩きの旅人の間では結構話題になったりします。 |
|
|
|
|
|
舗装した道に出るので左へ300m程歩きます。既に槇ヶ根立場に入ったのか所々に茶屋跡の標識があります。(茶色&スリムなので山と保護色になって見落としがちです) ここは9軒あった内の水戸屋跡。「そっかぁ〜」という感じですね。 |
|
|
|
|
|
写真のところで街道は右にそれて再び山の中へ分け入ります。嫁さん、前の写真と同じアングル。何か見つけたみたいです。 |
|
|
|
|
|
茶屋跡碑などを見つつ進むと槇ヶ根追分に到着。自転車に乗った私達と同じような街道めぐり?のおじさんに出会いました。しかし坂道&悪路で自転車でははかどらないらしく、結局は鈍足ももんが一行と追いつ抜かれつしばがら進みました。 |
|
|
|
|
|
きのこがとにかく多いのです。とくに今回目だったのは黄色くて巨大なやつ。食えるのか毒なのか気になって帰宅後きのこ図鑑で調べてみましたが特定できずじまいでした。というわけでここは子持松跡です。 |
|
|
|
|
|
ちょっと怖い首無し地蔵を過ぎて街道は下り坂になります。少しネーミングがオーバーな気のする乱れ坂です。昔はこんな切通し状ではなくて急斜面があったのかもしれません。 |
|
|
|
|
|
坂を下ると乱れ橋を渡ります。道と一体化していますが写真の土色の所が橋の部分です。視界は開けて山里の中を街道は右手に見事なすすきを見ながら進みます。 |
|
|
|
|
|
緩やかにお継原坂を行く中山道。日差しがだいぶ傾いてきました。大井宿から御嶽宿までの中山道は山合いのこの様な集落を辿る道中です。 |
|
|
|
|
|
左の建物が休憩所。ももんが一行もトイレ&休憩にしました。そしてさてもう少し・・・と歩き始めてすぐのこと、なんと以前は無かった自販機を発見! この区間では貴重な自販機です。置いてくれた社長さんありがとう! ももんが一行、レモンサイダーを買ってがぶ飲みしました。 |
|
|
|
|
|
ここ、以前どちらに行くか迷った記憶があります。正解は左の草の道です。そういえばなんだか標識も増えているようです。 |
|
|
|
|
|
かくれ神坂、平六坂と境目がよくわからないのですがとにかく坂が続きます。休憩したばかりでもあり、急坂ではないので割りと楽しくももんが一行進んでいきます。そう、水さえあれば・・・。 |
|
|
|
|
|
茶屋の跡、もう幾つめでしょうか。これだけの茶屋が食っていけるだけの営業収支を確保できていたのですから昔の街道の通行量はよっぽどあったに違いありません。 |
|
|
|
|
|
写真でよく見かけるアングルですね。びやいと茶屋です。もし私が昔の旅人だったら数ある茶屋の中からこの眺めが良く明るいびやいと茶屋を選んだと思います。地域一番店! |
|
|
|
|
|
日当たりの良い所から森に入る場所に紅坂一里塚があります。茶屋はすべて「跡」になってしまっていますが一里塚は連続して良く残されています。西に傾いた日差しのため逆光の写真が苦しくなってきました。 |
|
|
|
|
|
そして続く紅坂の足元には模様がくっきりと出ているぼたん岩。きれいに刻まれた石の割れ目に落ち葉が溜まってアクセントになっています。 |
|
|
|
|
|
茶屋跡のひとつうばが茶屋跡です。そして馬茶屋跡が続きます。よくぞ残ってくれた今はとても静かな街道の景色です。 |
|
|
|
|
|
塀なんてありません。街道と家がワンセットの箱庭のような集落です。ヨーロッパの田舎の集落を美しいと思うようにこの佇まいこそ世界に誇れる財産だと思います。 |
|
|
|
|
|
ももんが一行は道端の栗を探しつつ(ペットへのお土産用)坂を下りていきます。陽が沈みそうなので今日の街道歩きもそろそろ終りにしなければならないようです。 |
|
|
|
|
|
深萱の高札場跡です。今日はここまでにして武並駅まで歩いて帰ることにしました。駅まで行く途中、道を迷っている私達に地元のおばさんが「駅はこっちだよ」と声をかけてくれました。本当に良かったよ・・・。 |
|
|