深萱から細久手宿

深萱立場
今朝は恵那駅前の市営Pに車をとめて、恵那駅から電車。そして武並駅から深萱まで体力温存のためにタクシーを使うことにした。駅前にタクシーがいなかったので無人の営業所の中にある電話で連絡したら「すぐくるで」というので待っていたら5分程で来てくれた。歩き始めからこんなご機嫌な景色でスタート。
西坂
この最初の坂を上がると「ちんちん石」がある。ところが以前に歩いたときは見つけることが出来なかったので犬を連れたおじさんに場所を聞くと「あれぁ墓だぁ」と教えてくれたので左の森の中の墓場に入ると前に小さな石が三つほど置かれた墓?があった。これは叩くための石ではないかと思って試してみると・・・。やっと「ちんちん」できました。
三城坂
すっきりしたところで街道はどんどん山に分け入っていきます。細い道を横切るところがあったりしますが案内が割りとしっかりされているので迷うことは無さそうです。
みつじ坂
嫁さんは街道歩きの際には手帳を持ち歩いているのですが、この辺りの記録には「キノパラ」とあります。キノパラ・・・? きのこパラダイスのことでした。十三峠、本当にきのこが多いところです。
三城峠
落ち葉のやわらかな道を進むとゆるやかな坂の頂上が三城峠です。近くに「ばばが茶屋跡」の表示杭がありました。「うばが茶屋跡」との差異を見出せぬままももんが一行、進みます。
茶屋坂
下りの傾斜もゆるやか。こんな山の中に石積の擁壁があったのは旧道とは言えさすがに中山道の貫禄でしょうか。
大きな中山道碑
小さな谷に下りてきました。先の道端に大きな石があるので見てみると「中山道」と刻まれた大きな石碑。それほど古くないもののようでしたが、何故ここに?と少し不思議でした。
茶屋の原
田んぼの中を行くと道はまた登り坂になります。標識があるので上へ上へと進んでいきます。坂はそれほどでもなく茶屋の原の素敵な田舎道となります。
分かれ道
ここでどうしようかと考えました。結論から言うとどちらも新旧の中山道のようでした。左は観音坂、右は新道坂。ももんが一行、観音坂は経験済なのであえて新道坂を行きました。
新道坂
坂の右の林の中には良く見ると石垣があちこちに見え、かつては田んぼか建物があったことがわかります。坂が登り詰めるところで観音坂と合流です。どうやら観音坂のほうが遊歩道として整備されているようでした。
出茶屋跡
いくつめの茶屋跡でしょうか。暗い森のトンネルの中にひっそりと標柱がありました。森の先にはもう大久後の集落が見えています。
大久後
ここ大久後はももんが一行にとって思い出深い所です。まだ街道歩きに不慣れな頃、山の中で水を切らして普通のお宅に「水をください」と哀願した地。滅茶苦茶美味かったことは鮮明に覚えています。それ以来余分に飲み物を持ち歩くようになりました。
観音堂
集落の出口には観音堂があります。以前は朽ち果てていた貴重なトイレがきれいになっていた(ような気がした)のでちょっと休憩。買い込んでいたお菓子で甘味を補充しました。
権現坂
集落を出ればまたまた坂道です。落合宿以後は当然のお約束になっています。2、3回のつづら折りで一気に登っていきます。
鞍骨坂
どこが境目なのかはわかりませんが続いて鞍骨坂です。今度は少し緩やかになりましたが先程の大久後での休憩は大正解でした。
炭焼立場
途中に刈安神社への参道入口(神社そのものははるか山の上にあるみたい)を過ぎ、炭焼立場跡の小さな集落を通ります。何がなくとも山の中から集落に出た瞬間は嬉しい気持ちにさせられます。
吾郎坂
すぐに集落は途切れて再び山の中。緩やかに吾郎坂を登ります。人気(ひとけ)の無い十三峠はお得意のいい加減な歌も歌いたい放題です。ももんが一行、ここでも無駄な体力を消耗しつつ進みます。
樫の木坂
真っ直ぐのびる街道の先にとどめの急坂が現れました。どうしてこうも横着に道を造ったのかわかりませんが樫の木坂です。でも距離はさほどではありません。そして奥には権現山の一里塚が見えています。
巡礼水
急坂のあとは尾根道になります。このあたりから両側にはゴルフ場が迫っていて街道に沿ってだけ木々が残されているような感じです。ゴルフボールもいくつか拾って投げ返してみました。
びあいと坂
いつのまにか道は下り坂に変わっています。たまに両側のゴルフ場から声や芝刈り機?のような音が漏れ聞こえます。よくゴルフ場の開発で街道が残されたものだと感心します。
曾根松坂
ちょっとした広場が一箇所だけありました。ところでこのあたりの案内板には携帯で読み取れるコードが表示してあってネットで説明が見れるようになっているものがあります。あえて使いませんでしたが、そこまできたかというのがばくぜんとした感想です。
尻冷し地蔵
どんどん坂を下っていきます。鬱蒼とした道が続くので距離以上に長く感じられる区間です。写真は尻冷やし地蔵。残念ながら水は飲めそうにありません。
しゃれこ坂
街道は少し広めの道路に出ますがそのまま斜めに突っ切ってまた山の中に入ります。以前は少し道路を下ってから山の中に入った気がしたので注意深く見ていたらやはり廃道扱いされた跡が見つかりました。写真はすこしだけ登りのしゃれこ坂です。
茶畑
少しだけ開けたところは小さな茶畑でした。明るい草の道がとても気持ちの良い別世界です。
山の神坂
一転して鬱蒼とした森を突っ切るところが軽い登りの山の神坂。メリハリのある景色の変化が楽しい街道歩きです。
童子ヶ根
また左側が開けたところが童子ヶ根。ここも谷のどん詰まり。このあたりで標高は540mくらい。大湫宿はもう少しです。
寺坂
下り坂になると道の先に大湫宿が見えてきました。大湫小学校の赤い三角屋根がひときわ目立ちます。長い山道を越えてきて眼下に宿場を見下ろしたときの感慨が今でも満喫できる貴重な場所です。
若竹屋さん
宿場にはいるとすぐにある店、若竹屋さん。ここの自販機とアイスはとっても貴重、実は大湫宿唯一のお店なのです。この先も細久手宿まで店はありませんのでまだ歩く方はしっかり買い込みましょう。ももんが一行、もちろんアイス&お茶お買い上げ。
大湫宿
アイスを手にしたしたももんが一行、正面の小学校(本陣跡)を見て左に曲がって宿場の中心へ。写真右の立派な建物は公民館。その向かいにあるありがたい無料休憩所でアイスを食べました。ここには貴重なトイレもあります。大湫の皆さん、ありがとうございます。
高札場跡
糖分を補給したももんが一行、さらに先へと歩き出します。以前歩いた時はここから帰ったのでこの先の道は楽しみです。町並みが切れて観音堂、高札場跡を過ぎた写真の場所を右へ進みます。
二ツ岩
しばらく舗装された(山道ばかりだったのであえて強調)広い道を歩きます。道が拡幅されたようですがあちらこちらに小さな史跡の標柱が立てられていました。そしてこの二つ岩。岩・・・ですね。
琵琶峠入口
街道は病院の横を通っていき、写真のところで琵琶峠の石畳へと登っていきます。大湫宿で何か食べてもここまで歩いて腹がこなれるくらいのちょうど良いタイミングです。
琵琶坂
峠と言っても距離も適当で格別厳しい感じはしません。古い石畳をゆっくり踏みしめながら登ります。地形図を見ると少し迂回すれば平坦な道がひけるはずなのにわざわざ石畳を敷いてまで峠を越えさせるのはやっぱり大久保長安のお茶目が原因のようです。
琵琶峠
程なく着いた頂上はこんな具合です。眺望は無いようでしたのでももんが一行、早々に下りにかかります。ところで何か遠くで奇妙な音(声?)が聞こえてきました。それが何かは後で判明します。
八瀬沢一里塚
下り坂の途中で大味に現れた八瀬沢一里塚です。木は無いんですね。紅坂、権現山に続きここもまた良く原型を残しています。またこの先には山の中とは思えないようなきれいなトイレがあります。細久手までトイレはありませんのでご利用をお勧めします。
八瀬沢
舗装路を横切ると草の道に変ります。ガイドブックには通行不能の表示になっていた区間なので少し儲けた気になりました。草の道が終るあたりが立場、八瀬沢の集落です。
北野坂
街道は舗装路と合流します。ところで琵琶峠のあたりから聞こえていた謎の声がひときわ大きくなってきました。原因は坂の途中にある養鶏場。良く見ると窓からニワトリがこちらを見ていました。(写真にポインタを)
一ツ家立場跡
養鶏所からしばらく行くと道は二股になりますが、中山道は左(というより真っ直ぐ)の道です。東海自然歩道の道標が紛らわしいので間違えないでください。この先は写真のような森の中の舗装路がうねうねと続きます。
天神辻
車の少なく気持ち良い道ですがアクセントが少ないので少し退屈になってきました。刺激を求めて撮った天神辻の写真です。
焼坂
坂といっても勾配はゆるやかです。道路整備で掘り下げたのかもしれません。我が家でほこりをかぶっているロードバイクで走るのに丁度良い道ですね。
天神坂
右から養鶏所の先で分かれた道路が合流したところが天神坂。写真を撮っていたらトラックの運転手さんが「中山道はこっちだよ」と教えてくれました。きっと京都側から来ても迷いやすい分岐のなのでしょう。
弁天池
池がありました。ベンチがありました。久々の休憩スポットでお約束の小休止です。嫁さん、古びたベンチで粘菌を探しています。夏に旅行した南紀の南方熊楠資料館?に影響を受けているようです。
女夫松跡
再び同じような道を歩き出します。ちょっと違うのは遠くにあるモーターランドの音が山の中に響いてきていることです。写真の女夫松跡付近では道路の左下に旧道の痕跡を見ることができました。
奥ノ田一里塚
出ました、東美濃路お約束になった立派な一里塚が残っています。奥ノ田一里塚です。欲を言えばベンチの一脚もあればと思いますがその保存状態は見事です。
三国見晴台
一里塚の先にモーターランドの入口があるためか、少しだけ車が増えました。気をつけて歩きます。この三国見晴台(右の山の上?)を過ぎると人家が見えてきて細久手宿はもう少しです。入口に工場があって旧道は消失しているので道なりに進みます。
広見口バス停
道なりに進むと写真の右方から宿場に入ることになります。この写真は旧道を戻り旧跡の工場を背にして撮ったものです。
細久手宿
細久手宿は軒が連なるというよりは三々五々家が建っている感じの静かなところでした。写真は今でも泊まれる有名な大黒屋さん。ももんが一行は今日はここでおしまい。携帯でタクシーを呼んで(通信状態が厳しくて途中で切れてしまい、タクシーが来てくれるか心配でした)瑞浪駅から帰りました。

トップへ
戻る
前へ
次へ