細久手宿から伏見宿

仲町
細久手宿の大黒屋さんの向かいには駐車場があります。どうやらトイレも含めて東海自然歩道のために整備されているみたい。ももんが一行、擁壁に腰掛けて途中で買ってきたコンビニおにぎりで朝食です。飲み物を仕入れて出発です。
穴観音
宿場の家並みはすぐに終って日当たりの良い道を歩いていきます。新しい道路は平坦に慣らしてあるようで、ちょっと高いところに旧跡がとりのこされています。
ここは右へ
ここは右(真っ直ぐ?)の細い道を行きます。長閑な街道。ももんが一行、いいかげんな鼻唄も炸裂しまくりでご機嫌に進みます。
くじ場跡
ちょっとした坂道を越えて隣の谷へと入り込んでいきます。もう11月なのですが夏の旅行で粘菌にはまってしまったわが嫁さんはどことなく下の方を見ながら歩いている様子。朽ちた木が気になって仕方が無いみたいです。
平岩
すぐに次の集落に出ました。平岩です。集落の中ほどで橋を渡るのですがそこに雑貨屋さん発見! ももんが一行は飲み物調達済ですが飲み物・アイスが買える様子。津橋まで3キロ近くの間、自販機はありませんのでお持ちでない方は是非ここで買っておいてください。
西の坂
左にカーブしながら西の坂を登ると左に分かれる砂利道があります。これが中山道です。しばらくは山の中を歩くことになります。
秋葉三尊付近
少し坂がきつくなったところで秋葉三尊が右側にあります。ゆっくり見たい気もしたのですが、何だか虫がブンブンと寄ってくるので足早にももんが一行は進んでいきます。
日吉辻
嫁さん、ここで朽木の上に粘菌を発見! 写真を撮りまくっています。ついこの間まではきのこを探して歩いていたのに・・・。
街道は山道ながら起伏の少ない快適な道に変ります。
切られが洞
石標がありました。だれかが切られてしまったところでしょうか?そんなことを考えながら歩いていますがすぐに忘れてしまうのもももんが一行の「歩き」の特色です。
鴨之巣一里塚
出ました。鎮座まします立派な一里塚です。ただし左の塚は少し向こうのほうにずれているみたい。相変わらず虫が多いのでどんどん進みます。
ここも右へ
一里塚からは道はやや下り基調になっていきます。山の中ですが青い標識がしっかり整備されているので迷うことはなさそうです。
くじあげ坂
やや茂った感じの坂道が続きます。そろそろ休憩したいのですが山の中すぎてかえって休憩する場所に困った経験ないでしょうか。とにかく立ち止まると虫の餌食になってしまうのです。
藤あげ坂
徐々に下ってきました。透けるような竹やぶの緑が妙に新鮮です。竹は茂っていても雰囲気を明るくする特色があるのだなと思いました。
津橋遠景
パッと視界が開けて遠くに津橋の集落が見渡せます。こういう瞬間、大好きです。街道はどんどんと下りが続きます。
山内嘉助屋敷跡
坂は斜度を益して下ります。しかもこの辺りから石がゴロゴロしていて歩きつらいので意外と難儀しました。転ばないように慎重に・・・と。
庭先・・・?
やっとこさ坂を下り終えました。そしてここ。何となく右の草道を行きたくなりますが正解は左の砂利道。人の庭先のような雰囲気に少しひるんだももんが一行です。
津橋 その1
立場津橋はきれいな集落でした。この先太い道を街道は突っ切っていきますが、交差点の右を見るとバス停とトイレらしき建物発見。休憩とさせていただきました。タイミングといい設備といい貴重な休憩スポットです。手帳には★が五つ書かれていました。
津橋 その2
小さな橋(津橋)を渡って集落の中心らしき場所まできました。久々に人に出会いました。ここには飲み物の自販機と珍しい自販機(写真にポインタを)がありますので適宜補充を。街道は写真右の登り坂を進んでいきます。
諸木坂 その1
坂を登り始めると向こうから街道歩き風のご夫婦?とすれ違いました。割と大きなリュックにちゃんとしたウォーキング用の靴をしっかり装備。ももんが一行の格好は普段着に毛の生えた程度の軽装なので少し引いてしまいます。靴はなんたって3000円のテニス(何故?)シューズですし。
観音堂付近
坂を一旦登ると見晴らしの良いこんな道。どっぷり山里の景色を堪能できます。左の畑に何か珍しい鳥がいたのですが名前はよくわからず。鴨だったらある程度判別できたかもしれませんが、畑の中の鴨はちょっと怖い気もします。
諸木坂 その2
森に入るとグッと急坂に変ります。諸木坂の第2ステージです。地面は少し湿っていて粘菌探しにはちょっとラッキーですがそんな余裕も無くひたすら登ります。逆にちらほらと坂をおりてくる人とすれ違い。今日は何か歩く催しがあるようです。
諸木坂 その3
坂を登って明るくなると少しだけ平坦になりますがすぐにこれまた超級の諸木坂第3ステージが続きます。ここで大勢の一団とすれ違い。サイクルロードレースの世界では先行したグループに対してこういう集団を「グルペット」と呼びます。
物見峠
坂の頂上、物見峠です。案内板もさることながらここには喫茶店「ラ・プロヴァンス」があったので当然店内へと吸い込まれます。街道茶屋かと思いきや汗かきかき中山道を歩いてきた人はむしろ異端派であることが良くわかりました。なんか場違いなももんが一行、優雅に「お茶」です。写真にポインタを
唄清水
今度は下り坂。峠の反対側は車が入れるような道がありました。(当たり前) 坂の途中に唄清水。「ラ・プロヴァンス」がまだ無かった江戸時代の旅人はこういった清水で喉を潤していたのでしょうね。(確信!)
謡坂
小さな集落に入りました。謡坂の集落です。今昔中山道独案内の「連格子の家・・・」はすでにありませんでしたが、それらしい廃屋がひと棟だけありました。街道はここから一旦広い道を進みます。
十本木立場
広い道に出るところに一呑清水。ですが広い道を歩くのは僅かで街道はすぐに左の細い道へとはいっていきます。そのあたりが十本木の立場跡。今は元気良く木が生い茂っていました。
十本木茶屋跡
細い道に入ると集落の中地蔵の清水・一里塚跡を通り目の前に現れるのがこの大きな屋根。広重の「御嵩」のモデルと言われるお宅です。あの浮世絵の家がそのままあるのには史跡に割りと無関心なももんが一行も感慨深いものがありました。
謡坂石畳
すぐに石畳が始まります。石畳はぬかるみませんが疲れます。特に下り坂は。ももんが一行、ここは「やわらか戦車」を歌いながら一気に進みました。人がいない時のみ使える必殺技です。
小原
「やわらか戦車」のおかげもあって石畳の終りが見えてきました。街道は橋を渡って広い道へと合流です。
耳神社
広い道も下り坂が続きます。その途中に耳神社というちょっと変わった名前のお社がありました。錐をお供えするのだそうです。遠くからもお参りに来る方が多いと案内板にはありました。
野菜販売所
ここで右の旧道へ入ります。道端に並んでいる野菜をのぞく嫁さん。
西洞 その1
「さいと」と読みます。とっても静かな集落です。ここが長く続いた山間の最後の集落になります。
西洞 その2
ここで登っていく道が中山道。地図を見ると川沿いに下れば山越えをする必要もないと思うのですが、やはり意図的に長安君が造ったのでしょうか。
牛のはなかけ坂
坂道はすぐに頂上。ただし反対側は短いながらも九十九折の急坂になっていました。牛の鼻が擦れるほどの急坂・・。たとえが可愛いですね。牛とくれば豚・鶏とくるのですが豚や鶏は運搬に役立ちそうも無いので坂の名前になり損ねたのでしょう。
畑の中の街道
坂を下りると広い谷戸。美濃路の山道が終わった瞬間です。道はカクカクと曲がっていますが、昔は真っ直ぐ延びていたようです。
井尻 その1
山裾に沿って進みます。行くこと数分、いよいよ景色が開けてきました。
井尻 その2
新しい道は横切って進みます。南に向いて並んだ家々、こんなに開けた街道は久しぶりです。ももんが一行、里に出るとなれば物資補給を真っ先に思い浮かぶあたり流石です。
井尻公民館前
グッと曲がって突き当たりを右へ。いかにも昔は役場でしたと言わんばかりの公民館のある井尻の中心です。そしてまた角を左に曲がりこれも久々の国道へと出ます。国道へ出たところで左にコンビニが見えたのでちょっと戻ってアイスをGET。高校生よろしく店先で糖分を補給です。
和泉式部廟所
糖分を補給し終えてどこか懐かしささえ覚えながら国道歩きを開始。行く手に単独峰?丸山がポッカリとl鎮座しています。
丸山
丸山の麓を通過! もしこんな山が我が家の持ち物だったら「ももんが富士」とか「チョモモランマ」とかスケールの大きな名前をつけたいです。
長岡
歩道は最近多くなってきたフラットなタイプで歩きやすい。これが旧式の凸凹した歩道だと1.5倍位疲れ方が違ってくるんです。街道歩きを始めてから知りました。
栢森
ここで国道と一旦別れて御嵩宿のほうに入っていきます。時刻は15:03。今日は御嵩で終わりにするかどうしようか?と考え始めました。
上町
小さな川を渡ると御嶽宿に入ります。そうするとここは東の桝形でしょうか。
若松町
家並みが混んできました。久々の「街」なのであちこちに自販機があることすら新鮮です。
御嶽宿
重厚な建物が印象的な御嶽宿です。観光客と思える方が数人写真を撮っていました。ここには中山道みたけ館がありますが、不精は一行はここも素通りです。
御嵩駅
少し進むと御嵩駅が正面にありました。右側はこの町成立の礎となった顔興寺。街道はここを右に曲がります。結局駅でトイレをお借りしてもう少し歩くことにしました。
桝形 左へ
そしてまた次の十字路を左折します。西の桝形です。ここで宿場は終りですから昔の町の中心は今よりも東側であったことがわかります。
しばらく町の中をキョロキョロしながら歩きます。陽が西に傾いて写真が撮りにくくなってきました。見逃しそうになりましたがここ右折です。
西屋敷
町の家々は使い込んだ板壁の色が多くてなかなか味わいがありました。それからやや軒が低いためか可愛い感じが漂っています。西屋敷の家並みを抜けて信号で国道を左に進みます。
鬼首塚
すぐに鬼の首塚があります。いわれは兎も角ここでちょっと休憩。伏見宿までの距離と所要時間を再確認。
新木野
少し歩き右斜めに街道はわかれていきます。昔も道の左側には田んぼが広がっていた景色に変わりはないのでしょう。西に向っているので写真は大逆光ですがちょっといい感じに撮れました。
顔戸
街道はまた国道と合流して可児川に出合います。川はいかにも鰻が住みそうな緩やかな流れ。護岸も限られたところだけ行われていて風情がありました。
顔戸一里塚跡
この変則的な交差点で街道は斜め右へと再び分かれます。ここで注意なのが写真の右側のガードレール奥に標柱があるのがわかりますでしょうか。一里塚の跡です。うっかり見落とすところでした。
ももんが一行のやわらか戦車(再)はうるさいですが、街道は静かな道となって進みます。この先で高速道路をくぐります。
高倉
一旦は国道に近づきますが土橋を渡り、また離れてこの場所。この交差点は左折です(直進しないように)。
駐在所前
はい、また国道です。陽が沈みかけています。でも伏見宿はもう目前です。このまま歩道を歩けばすぐですがここは一旦右へ下っていきます。
線路跡
街道は浅い谷を横切りますがそこにはつい最近廃線になった名鉄の線路跡がありました。ガイドブックの地図にはまだ線路がくっきりと描かれているので本当に最近のことなのですね。
伏見宿
そして坂を上がればそこは伏見宿。今日はここまで。明智駅までのんびり歩いて終了です。車は細久手に置いてあるので御嵩駅からタクシーで戻りましたが営業所の方が細久手を知らないようで少し困りました。今日のお宿はルートイン可児。ルートインは大浴場があるのでももんが一行のお気に入りなのです。

トップへ
戻る
前へ
次へ