美江寺宿から垂井宿

本陣跡
今日の天気予報は「曇り時々雨または晴れ」・・・よく解りませんでしたが出かけることにしました。大垣駅でパンを買い、樽見鉄道に揺られて美江寺駅で長閑な風景を見ながら朝食です。歩き始めることには雨は止みましたが雷が鳴っていました。美江神社の前を左折すると本陣跡等がありました。
中町
この辺りで美江寺宿は終わります。街道はここを右へ。
前回靴ズレをおこした靴を克服するため、今日は踵に絆創膏を2枚も貼り付けて用意万端です。
千手観音堂
曲がるとすぐに柿の畑ががでてきます。宿場のどこかで見た「すなみ柿」でしょうか。柿はあまり好物ではないのですが子供の頃細長い渋柿の渋を抜いた柿はよく食べました。最近は全然見なくなりました。どうでも良いけど。
新月
新月橋を渡ると集落の中で突き当たりますのでここは左です。格好の良い名前の新月はしっとり落ち着いた風情が素敵です。
田之上
川沿いの道を進みます。護岸工事がなされていない川と柿畑が展開します。よく解らない天気を除けば至福の街道歩きです。今日の鼻歌は前回に引き続きハワイアンでした。今日までの間に特段印象に残った歌が無かったからです。
農協の駐車場
ハワイアンを口ずさみながら進むと大きな農協の駐車場があります。街道はここで川を渡っていたようなのですが今はすぐ横の大きな道に架かる怪しげな赤い欄干の橋を渡ります。
大月浄水公園
道路の向こうに見えるのが公園です。街道はこの公園の中を進んでいたようです。そのためか公園の中にはちょっとした中山道のモニュメントがありました。公園を突っ切ったらここ(写真にポインタを)を進んでいきます。
大月
雨が降ってきました。風も出てきました。ご覧のとおり辺りに何も無いので吹きっさらしです。街道はこのまま揖斐川の土手まで真っ直ぐに進んでいきます。
鷺田橋 その1
もちろん揖斐川に街道用の橋はないので突き当ったら近くにある鷺田橋を渡るしかありません。しかし写真の通り橋までの高さが結構あります。ももんが一行、渡ったあとを考えて一旦写真のトンネルをくぐり、そこから藪こぎしつつ這い上がりました。
鷺田橋 その2
藪から開放されて歩道を行く嫁さんです。対岸の左前方に呂久の家並みが見えています。ゆったり流れるこの大河が江戸時代には無かったのが信じられません。
鷺田橋 その3
渡りきるとこんな感じ。そしてこの写真ではわかりにくいのですがここ(写真にポインタを)を進みます。
良縁寺
そして呂久の入口には鐘つき堂が目立つ良縁寺があります。いかにもご利益はありそうです。街道は写真の道を真っ直ぐ進み、集落の中でくの字に右折します。
呂久
小さな集落なのに立派なお寺が三っつもありました。特に写真の蓮生寺さんの大きな本堂は存在感あり。
小簾紅園
集落の終り近くにあるのが小簾紅園です。ここにはWCがあったのでももんが一行しばし休憩です。前後区間にトイレが無いので現代の旅人にとって本当に貴重なポイントです。和宮にまつわる史跡公園なのですが申し訳ありません。
柳原
公園の先は呂久(杭瀬)の渡しの跡です。先程の揖斐川と比べるとほんの小さな小川ですが現在もこおここが町・市の境界になっています。そして対岸?の柳原です。
新橋
集落を抜けると前方にまた土手が見えてきます。突き当ったら右に進んでゆるゆると土手を登れば良いのですが、ももんが一行、わざわざ藪漕ぎをして土手の上まで登ってしまいました。(土手=登る=藪漕ぎ=条件反射)
大島
この土手の上の道を進みます。この先で道はY字に分かれます。ごく忠実に中山道を進むのであれば右側みたい。しかしももんが一行は一旦左側へと下りました。
坂下 その1
左へ下りるとこの場所にきます。案内板には中山道の文字? とすればここが墨俣道の追分でしょうか。よくわかりません。ともかく写真の場所で右へと進みます。
坂下 その2
すぐにこの場所。ここで写真正面の小道(黒い車のところ)を入ってください。右の擁壁の道に合流します。そして大きな道路を潜れば(写真にポインタを)正解です。
新しい石標
そしてここで左に曲がります。わかりにくいですね。
赤花町
地図と格闘している間はつい鼻歌も滞りがちになります。ももんが一行、ハワイアン再開で進みます。田んぼの中に変な鳥が歩いていました。鴨には少しうるさいももんが一行ですがどうやら鴨ではなさそうなので鳥の名前はわかりませんでした。桜のきれいな用水路に架かる境橋を渡って三津屋へはいります。
三津屋
三津屋は街道に沿って所々に旧家が残る真っ直ぐな古い集落です。長徳寺では街道に迫った本堂が印象的。本堂を街道に近づけるのがこの辺りの流行? 一行、淡々と進みます。
七回り半石碑
七回り半の石碑が写真右側にありました。文字通りクランクが連続しますが本当に七回り半なのかどうかは意見の分かれるところだと思います。とりあえず道也りに進みます。
西浦橋
地形が平らなためかこんな用水路にかかる橋をいくつか渡ってきました。でも共通していることはほとんどが今でも大切に使われているらしいこと。多くの用水路には桜の木が植えられています。街道はこの先で大きな道にぶつかりますが渡ってください。
七回り半 ポイントその1
渡ってすぐにこの場所! ここを右折します。間違える人が多いのか一応案内板もありますので注意してください。
七回り半 ポイントその2
そしてここ左です。ここにも同様の案内板がありました。
中沢
クランクはあと二つですが大きな道のため車の通るように道也りに進めば大丈夫です(この先を右へ)。田んぼにはレンゲの花が真っ盛り。我が家ではみつばちに果物(ブルーベリー・梅等々)の受粉をしてもらうために庭のあちこちにレンゲの種を蒔きましたが悉く芋虫に食われてしまった苦い思い出があります。
興福地
最後のクランクです。昔は興福寺村と書いたそうです。お寺があったのでしょうか。ここは当然左へと曲がります。
東赤坂駅
踏切が見えたら近鉄の東赤坂駅です。ちょうど電車が着いて高校生がばらばらと降りてきました。少し天気が回復して陽がさしてきました。しかしそれはそれでムシムシと暑い・・・。街道の旅人は我儘です。
菅野
菅野橋を渡り、写真の場所で街道は左へとそれていきます。天気の変化に体がついていけていない感じです。元々無理をしない街道歩きなのですが尚一層スローペースになりつつあります。
枝郷
ここからは断続的に旧家が残り、程よく生活の感じられる家並みが続きます。ももんが一行の街道歩きではその興味が名所史跡でなくても良いのでこんな町並みは退屈しなくて割とご機嫌です。
池尻一里塚跡
一里塚の跡がありました。写真のお宅の前に立っています。もし我が家が一里塚跡だったら街道冥利につきますね。庭にプチ塚を作ってみたくなります。
石材工場
だらだらと進んで行くと少し開けた十字路の角に石材工場?がありました。大理石を扱われているようでした。一見殺風景なようですが石でいろいろな物を作る仕事は一日中仕事でパソコンに向っている私には少し羨ましく思われます。
赤坂新町
多賀神社の前です。多賀神社と聞くと随分西まで来たんだなぁと感じます。ももんが一行、得意の小休止も考えましたが赤坂宿がもう少しなのでこのまま進みます。
赤坂大橋
大きな道と合流するとすぐに赤坂大橋です。この川も比較的新しい川で、有名な赤坂港はもっと先の旧川筋になります。こういう宿場に入る直前のポイントではいつも頭の中で宿場では何を食べようか?帰るかな?と妄想が満ちています。
赤坂港跡
実質的に赤坂宿の中心だった港の跡です。常夜灯の他に広場が整備されています。古い建物が移築され赤坂港会館として公開されていたのでももんが一行にしては珍しく入口だけですが中を拝見してみました。おじさんがもっと中を見ていくように無言で勧めてくれましたが丁寧にお断りして宿場を進んでいきます。
赤坂宿
先に進むと昔の赤坂駅跡を通り、そして本陣跡のところに街道公園があります。トイレと休憩。さらにその先には写真の鉤型になったところがあってなかなかの宿場風情。見所の多い宿場でした。ももんが一行、道筋の五六処というお店で美味しそうないなり寿司(写真にポインタを)を見つけて腹の足しにすることにしました。
甲塚
さていなり寿司をどこで食べようかと歩いているとこんもりと甲塚があったので、少し縁起悪いなと思いつつも美味しくパクつきました。ところが満足して出発すると極めてすぐ先に爽やかな公園が!(写真にポインタを) 
昼飯
気を取り直して歩き始めると右には大きな石灰の採掘場。独特の光景が広がります。しかしそこは中山道、すぐに街道の景色に戻ります。昼飯・・・ひるめし・・・ひるいい? だれもがそう思う昼飯の集落です。
青墓
東海道線をくぐると次は古くは東山道の宿場だったという青墓。これまた変わった地名です。いろいろな言い伝えのある集落らしいので興味のある方はゆっくり見てみると面白いと思います。ももんが一行はお墓のある小さな丘を見て「古墳かなぁ〜」とか浅い考察をつぶやきながら歩いていきます。
信号の無い交差点
通りの激しい交差点に出ました。街道はもちろん斜めに突っ切るのですが角にコンビニを発見! しかも今日初めてのコンビニです、となればアイス!ハーゲンダッツ!です。なんと涼しいイートインスペースがあって格好の街道休憩となりました。この辺り菜の花がとっても綺麗でした。(写真にポインタを)
青野
アイスを食べてお大臣気分のももんが一行、コンビニの裏から余裕の表情で歩き出します。ここも古い集落、青野です。垂井までの近道になっているらしく細い道の割りに車の通りが多いのが少し気になりますが落ち着いた良い色合いの集落です。
青野一里塚跡
一里塚の跡。この辺りからは道路が広げられていて少し殺風景になります。しかし見通しの良くなった道の先には山が見えてきました。
平尾
道は真っ直ぐのびています。一気に垂井に近づきつつあります。忘れていましたが天気はすっかり回復していました。
駒引
真っ直ぐで単調な道を歩くときに地形図で交差する道路や大きな建物を目安に今どこまで来ているのか判断するようにしています。写真の大きな道の交差点まで来れば垂井はもうすぐです。・・・角の工場がありません。
大垣道追分
喜久一久稲荷を過ぎ、突き当りが大垣道との追分。街道は右へと進み小さな橋を渡ります。
相川橋 その1
すると左手に垂井宿への入口、相川橋が見えてきます。もちろんこの橋を渡ります。陽がまぶしくて上手く写真に撮れなかったのですが川幅いっぱいに鯉幟が泳いでいました。
相川橋 その2
何となくレトロな町の入口。正面の道を進みますが奥に見える突き当って右に曲がるところの瓦屋根がそう感じさせているように思いました。
東桝形
垂井宿の街道筋は今でも商店街として人通りがありました。宿場の本来の入口はこの桝形。角の旅館亀丸屋さんは旅籠であった旧家とのことです。
垂井宿
今日はここまでにします。なんでもここ垂井近辺は関東と関西の文化の境目にあたるそうです。うどんの味はどっちかななどと考えつつ宿をとった大垣に戻ることにしました。

トップへ
戻る
前へ
次へ