垂井宿から醒ヶ井宿

南宮大社大鳥居
空の青さが全然違う!今日は見事に晴れました。昨日見つけておいた垂井町営の1日300円激安駐車場に車をとめて歩き出します。南宮大社の大きな鳥居がまず目に入ります。(写真左にちらっと写っているんです)
本龍寺
町の中からすでに昨日まで真平らだった道が微かに登り坂になっています。立派な鐘楼が目に付く本龍寺です。まだ出だしで余裕のある嫁さんがまめまめしく由来を写しています。
前川橋
垂井宿の西の見附です。そして前川橋を渡ります。街道は写真の突き当りでやや左に進路を変えて進んで行きます。
松島
だーっと真っ直ぐな松島の集落。その途中にあるのは松島のお稲荷様。ついお狐様はいないかな?と覗き込みます。嫁さんはまだ余裕のメモメモ・・・
踏切と国道
真っ直ぐな道の突き当りは踏切でした。線路の向こうには国道。この踏切、国道から来る車の一方通行になっていてインターチェンジを下りるように勢いよく向ってくるので注意です。もちろん街道はこの踏切を渡り、国道も渡ってその向こう側へと続きます。
日守
国道を渡ったら日守。雰囲気の良い風景ですがここには見所がふたつ。日守の茶所と一里塚があります。茶所について説明板によると・・・「昔の街道公園」ですね(ももんが流要約)。
新日守交差点
日守の先で街道はまた国道にぶつかります。新しいバイパスが出来てしまって解りづらくなっているのでちょっと説明。国道を渡ったら少しだけ国道に沿って歩きます。更にバイパス沿って右に歩きます(写真)。そしてバイパスを橋で渡ります(写真奥の橋)。私達も地図との変化に少し戸惑いました。
伊富岐神社
バイパスを渡ると古い家並みがはじまります。立場の野上です。伊富岐神社の鳥居がありました。本殿はずっと遠くにあります。この辺り、とりあえず鳥居だけ街道に立てておこう!という神社が多いようです。
野上
野上は緩い登り坂に沿って家並みが長く続いています。一軒一軒が建物も庭も良く手入れがなされていて街道歩きが満喫できます。中には家の周りを水路で堀のように囲っているお宅もありました。
松並木
千本川橋を渡ると野上は終り、眼前が開けました。久々の松並木のたもとには何やら幟が数本・・・。その旗印は葉っぱが三枚あるみたいなので、徳川家康の陣地か!?と思って近づくと・・・。
山内一豊陣所跡
葉っぱは三枚ありましたが何だか葉っぱが細い・・・。一豊様の陣地でした。
一ッ軒
ももんが一行、感慨深げに幟のそばにあったベンチで甘栗休憩をとった後、前に進みます。街道はやがて再度国道に合流しますがすぐに写真の交差点で右に見える平行する道にそれていきます。古い家があるのでわかるかと思います。必要な方は写真左に写っているコンビニにお立ち寄りください。
東町
はい、また国道に合流です。関が原宿に入ってきました。関が原宿は全てが国道歩きの宿場です。トラックも多くて嫁さん曰く「塩尻化」しております。
関ヶ原宿
関が原宿は宿場の中心=駅入口なのですが、ももんが一行はここで街道臭をプンプン放つ「ギャラリーカフェ暖暖」を発見。吸い込まれました。排気ガスにまみれた疲れを300円のコーヒーでリフレッシュです(写真にポインタを)。結局30分もまったりしてしまいました。しかも「さてと・・・と」と歩き出して3分後にはコロちゃんコロッケを発見してコロッケ2個買い食い! 2個だけ揚げてくれたおじさんおばさんに感謝!
西町
コロッケが揚がるまでベンチまで出していただいたのでコロッケ屋さんの前で再度まったり。関が原宿には名所旧跡がたくさんありますがそれらを見ていないにも拘わらずこの鈍足ぶりは他の追随を許しません。あと、飲み物はこのあたりで調達しておくことをお勧めします。今振り返ると今須まで自販機を見た記憶が無いような気がします。
松尾
ガイドブックではここを左折になっています。角には案内標識もありました(写真にポインタを)。しかし少し手前にはいかにも旧街道らしい斜めの道もあり、あるガイドブックではそちらが中山道になっていました。まぁどちらを行ってもすぐに合流なのでいいや!と、ももんが一行はこの信号を左折しました。
柴井
国道から外れた上、コロッケで元気になった(新しいパターン)ももんが一行の足取りは復活。山も迫ってきて先に何があるのか楽しみです。このあたりは家に風格があります。
不破関
大きな家が途切れると下る道があります。これが中山道です。そしてここが有名な不破の関跡でした。右側の眺望の良さそうなところに東屋がありましたが元気な一行はそのまま坂を下ります。
藤古川
坂を下ればまるで山峡の渓谷を思わせるような景色に出会います。街道もどこか一昔前の主要道を感じさせる風情に感動です。
藤下
橋を渡ると藤下の静かな佇まい。左右の庭木を見ながらぶらぶらと進みます。緑の中の街道歩きを満喫。
石峠
集落の中から少しずつ坂がきつくなっていってとどめはこの急坂になります。車用?のもう少し太い道が纏わりつきながら交差しますが気にせずに真っ直ぐ登ります。石峠の地名は藤下集落の別名でもあるようです。
山中バス停
小さな峠(写真にポインタを)を越えて少し行くと国道をまたまた横切ります。垂井宿からずっと気になっていたのですが強い風が西から吹いていました。谷あいを抜けて吹くここ特有の風なのかもしれません。つい帽子を押さえたくなります。
山中
静かな山中の集落です。ややまばらに旧家が並ぶ山合いの集落。国道から外れただけで大違いです。途中に鶯滝があるらしい・・いつものごとくよくわかりませんでした。
ここは右へ
道が左に曲がると新幹線の線路をくぐるのですがその手前で道が二股になっています。左の古い石橋も魅力的ですがここは右へ。
ここは左
そしてすぐにまた二股。ここでは橋を渡る左へと進みます。橋の下を流れる川は黒血川。濃い名前の由来は大体想像の通りでした。
常盤御前の墓入口
小さな川のほとりを街道は進みます。ここの右手ほんの少し入ったところに常盤御前の墓があります。小さな公園になっていてなんと貴重なWCあり。墓ですがももんが一行休憩です。
聖蓮寺道追分
集落を出ると長閑な景色の中を街道がのびています。あちらこちらで農作業の真っ最中でした。古くてかわいい道祖神兼道標がありますので探してみてください。
山中踏切
峠道なのでしょうが勾配が緩いので散歩気分で珍しい草がないか?とキョロキョロしながら一行は進みます。右から東海道線が近づいてきて踏切を渡ります。
今須峠 その1
そして今度は線路の反対側を登っていきます。山菜取りらしきご夫婦を見かけました。こちらは草に加えてキノコや粘菌も探しているので少し優越感・・はありません。
今須峠 その2
線路がトンネルに吸い込まれるのえお見届けると峠の頂上はすぐそこでした。ということで峠の頂上らしい一枚です。
今須峠 その3
頂上を越えるとこれまたすぐに景色が開けます。今須宿がもう見えています。碓井峠・和田峠のハードな峠も楽しいですが、こんなプチな峠もいいですね。
今須一里塚
そして国道に合流するので反対側に渡ります。そこにあるのは復元された一里塚。街道は隣の駐車場付近から続いていたと思われますが入り込めそうも無かったのでその先から宿場へと進んでいきました。
今須宿
本陣跡付近、今須宿の中心です。静かな宿場ですがここで印象的なのがこの写真(写真にポインタを)。街道の右側、国道と線路に隔てられてしまった妙応寺の参道です。昔嫁さんと宿場町とさえ知らずに何の気なしに立ち寄って同じショットを撮っていました。
問屋場跡
今須は両隣の関が原や柏原と同様に線路が通っているのに何故か駅が無いのでそのため一層静かなのかもしれません。そこかしこに旧家が残っていて史跡にはきちんと案内板も設けられていました。この先に今須唯一?の稼動している自販機があったのでお茶を購入。
西町
お茶を手に入れたももんが一行、すぐ先の真宗寺さんの境内をお借りして休憩。今須の家並みは橋を渡って西町へと続きます。
門間
黒い瓦と手入れされた植木が迫力です。少し坂道になってくると今須も終わりに近くです。
車返の坂
国道に当たる直前に写真の草の坂道があります。どうやらこれが車返しの坂のようです。何の変哲もない坂ですがその由来が非常にとぼけていて可笑しいです。牛車でここまで来るのは大変だったでしょうに・・・
芭蕉句碑
街道は国道を渡り、更に踏切を渡って写真の場所。芭蕉の句碑と何やら石碑があります。更にその目と鼻の先には小さな川(溝?)があってそこが美濃・近江国境。つまりここから滋賀県になります。
長久寺
その国境から始まる長久寺の集落です。ここも堂々とした建物と植え込みの家ばかり。目を楽しませていただきました。あれっ、猫横断中でした。
楓並木
集落を出ると爽やかな楓の並木があります。これだけ立派な楓が並木になっているのは見たことがない。秋にはどんなに素敵な街道になるのでしょうか。これが秋の終わりであれば道端で楓の種を拾い集めるのに。
踏切
この踏切を渡って線路の反対側を行きます。
竜宝院跡
線路に沿って真っ直ぐな道が続いています。小さな祠や史跡を見ながら進みます。街道脇の水路を覗いてみると・・・大量の赤虫が踊りながら流れていきます!? どこから流れてくるのでしょう。
柏原宿
午後になって街道のすぐそばに駅があると今日はここで終わりにするかもっと進むかいつも迷います。結局ももんが一行は醒ヶ井宿まで行くことにしました。柏原宿はそこかしこに宿場の趣きを留める座りの良い家並みでした。
柏原宿歴史館
進むとなれば休憩が必要です。ここ柏原宿歴史館には喫茶「柏」が併設されていてももんが一行、うどんを注文。やいとうどん400円ねぎうどん300円安い! 広場のWC共に柏原宿唯一の貴重な施設です。
御茶屋御殿跡
美味しいうどんで次の宿場なんて軽いもんです。ハイになったももんが一行、珍品ドッグフード腐れ自販機発見!(写真にポインタを) さて写真は柏原宿で一番立派に思えた建物です。
一里塚跡
丸山橋を渡り宿場の家並みが終ると一里塚跡があります。レプリカが新たに作られているのですが、ちょっと動かしすぎて街道に沿っている川の向こうにもっこり盛られてしまいました。ということで写真には写っていません。
北畠具行墓入口
所々に街道松が残る里山のような景色の中を進みます。向こうの山の端を街道は進みます。
長沢
街道が山を回りこんだところに小さな、しかし往時を伝える存在感たっぷりの集落が長沢です。近江に入ってから赤い家の壁が目立つようになりました。黒い瓦との兼ね合いがなかなか見事です。
小川関跡
私有地のようにも見えますが右の砂利道を進みます。関所の跡にしてはゆるい地形です。素人目には抜けまくりだったのでは?と想像してしまいます。
粉河坂
杉林の中を行く街道。道はやや荒れています。虫さされに注意! 春には花粉に注意! ぬかるみを避けながら慎重に進みます。尚このあたりには遺跡がたくさんあるようです。説明板に注意! 
梓河内
程なく元の道に合流した街道はやや下りになって梓河内に入ります。坂を下りきったあたりで右側を見ると小さなパン屋さんが一軒。「スイスのパンあります」の文字がちょっと気になり吸い込まれました(写真にポインタを) お店の名前は「トコパン工房」。ももんが一行、いつものごとく2個だけお買い上げです。
はしたないと思いつつパンは歩き食い。スイスのパン「ギッフェル」(写真にポインタを)は素朴な味でなかなかGood。お店の思惑とは大きく違うと思いますが街道歩きの方々には是非お勧めです。
梓川沿いの道
街道はいつしか川沿いの道になります。どこかで左を平行している国道に合流しなければならないのですが、実はももんが一行、間違えて「ラブホテルマドンナ」のところで早く曲がってしまいました。すぐに間違いに気がついてもう少し川沿いを進みます。
ここで国道へ
正解は「ホテルLISBON」のところです。「ホテル」は街道の旅人にとって難しすぎました。国道に出るとすぐにコンビ二がありますので補給もよいでしょう。
名神高速
ももんが一行はコンビニでハーゲンダッツを買い食いです。美味いっす!! 食べ終わってから道路の反対側へと渡ります。(車に注意) 左の壁の名神高速と国道に挟まれた無機質な空間もまた現代の風景です。
左へ
ここで国道さらばです。それでも左側は高速道路があるのですが大きな木が一本あるだけで随分目に優しい感じがします。
八幡神社
少し坂道になっててっぺんのこんもりした杜は八幡神社。陽も黄色くなってきましたが醒ヶ井までもう少しです。
一色
一色は今では静かな住宅地。一色の地名は「石城」が訛ってできたそうです。石作りのお城でもあったのかもしれません。
一色一里塚跡
ここにも一里塚跡がありました。おそらくは左に見える高速道路の中に埋もれているのでしょう。逆に受け取れば慎重に高速道路の土盛りを取り除くと一里塚の原型が残っているのでしょうか?
鶯ヶ端
小高い開けた場所に出ました。昔から眺めの良いところとして有名だったようで説明板にも詳しくありました。醒ヶ井の町も一望です。
東見附
坂を下りると枡形になっていました。ここから醒ヶ井の宿場になります。写真の止まれはもちろん左に進んでいきます。
加茂神社
やがて左側には大きな鳥居があります。そして何と言っても醒ヶ井といえば名水。宿場の中を街道に沿って流れる清水はそれは見事。水辺に下りて水に指を浸さない旅人はいないのではないでしょうか。
醒ヶ井宿
まだまだ水の流れは続きます。(写真にポインタを) ももんが一行、街道筋に醤油屋さんを発見。老舗らしい店構えですがお値段は良心的。そのため正直期待していなかったのですが味も最高! ヤマキ醤油さん、お勧め! 
十王水前
三っつの清水のひとつ十王水近くの流れ。川沿いの植木も見事に整えられていて町の皆さんの思いいれが伝わってきます。
醒ヶ井大橋
大橋といいつつも可愛い醒ヶ井大橋です。街道は写真の左の道へと続きますが今日はここまで。今日のももんがリュックの中にはさっき買った醤油と味噌が詰まっています。そういえば一升瓶を持っていたときもありましたっけ・・・。

トップへ
戻る
前へ
次へ