醒ヶ井宿から鳥居本宿

西行水
醒ヶ井駅に降り立つと何故か人々・・・。この日、JR主催のさわやかウォーキングが行われていて大変な騒ぎになっていました。ももんが一行も参加者と思われたらしく何やら資料を手渡されました。資料を見て中山道歩きではないようなのでとりあえず一安心?。駅前の施設でコーヒーを飲んで出発です。写真は三名水のひとつ西行水の前。
六軒茶屋跡
六軒の茶屋が置かれたという場所。お上の一声で計画的に置かれたというのが面白い! 何故六軒?
一類狐魂等衆の碑
街道は国道に合流します。写真のこんもりした木のところに一類狐魂等衆の碑があります。普段はあまり由来等にご執心でない一行ですが、たまたま読んでみると何とも破天荒な内容でした。亀仙人が頭に浮かびました。
丹生川橋
碑のところを離れてもまだ妄想膨らましながらももんが一行は国道脇を一列になってひたすら進みます。
河南
程なく街道は右にそれて河南の集落にはいっていきます。古い家も所々に残る静かな集落です。空き地もありますが土地の方々がきちんと住まわれている雰囲気に好感がもてました。
樋口
続いて樋口の集落に入りますが写真のように水路が道に沿って流れていました。当然ながら昔からのもののようで今でも綺麗に整備されていて街道に花を添えていました。
垂水
街道は国道を横切って垂水に入ります。天気が良いので街道を西に向う時は順光になる午前中は大した腕前が無くとも写真がきれいに撮れます。ここ垂水よりかわいい三つの集落が続きます。
和佐川橋
集落の中にある和佐川橋。この橋の向こうは門根になります。今の地名「三吉」は垂水・門根・久礼の小さな三つの集落が合わさってできた地名とのことです。
門根
ここまでももんが一行の休憩記事が無いのはまだまだ元気があるということですが、景色の良い快適な街道歩きが出来ているということでもあります。ここ門根を過ぎると街道は北陸自動車道にぶつかりますので左に曲がるように自動車道をくぐってください。
久礼一里塚跡
すぐに現れるのがこの一里塚跡です。傍らに「くたびれた やつがみつける 一里塚」の川柳が添えられていました。江戸時代のセンスの素晴らしさが光ります。写真の右の道を入っていきましょう。
久礼
ほんの数軒、小さな久礼の集落です。独特の家の色調がきれい。そして集落を抜けると街道の素晴らしい景色が広がります(写真にポインタを)
番場宿
街道はそのまま番場宿へとはいっていきます。小さな宿場ですが宿場跡にあたる東番場は道路が広げられたのかスカッと晴々とした感じの家並みでしたがそれはそれで爽やか。写真奥のお店に自販機がありますので飲み物はこちらで調達しましょう。
鎌刃城入口
東番場(番場宿)と西番場(元の番場宿=元番場)の境目のあたりです。ところで番場といえば番場の忠太郎。略して「ばんチュー」。とっても語呂が良くて親しみやすいけれど、生物学的には何となく隣町の「ひこにゃん」には勝てそうもないなぁと思いました。
元番場
西番場(元番場)です。道幅が昔のまま?でむしろこちらの方が宿場らしさを漂わせています。ももんが一行、集落の中の本授寺さんの境内をお借りして小休止をとりました。こちらの山号は「楓樹山」。開山された方は素敵なセンスをお持ちです。
集落出口
家並が途切れると名神高速に沿って街道は進みます。右側には豊かな日本の景色(写真にポインタを)が広がります。
小摺針峠
真っ直ぐのびた緩やかな坂道は時々自動車(なぜか白い軽ばかり)が通るくらいでいたって快適です。高速道路の上まできたらそこは小摺針峠の頂上です。そして下るときも高速道路といっしょです。(写真にポインタを)
ここは右へ
無造作に道標が立っています。ここは右へと進みましょう。
摺針
やがて谷間の奥に見えるのがかわいい摺針の集落です。江戸時代の名物だった「摺針の餅」がなくなってしまっているのは残念。
摺針峠
峠は集落の中にありました。車道は明治期の新道。街道は左側の小道を登ります。
峠よりの眺め
中山道随一とも称された?望湖堂跡からの眺めです。ちょっとだけ琵琶湖も見えました。煙突のように建っているのはエレベーター会社の研究施設です。木曽名所図会の挿絵を見ると峠の向こう側にも茶屋らしき建物が数軒あるのでよほど賑わったのでしょう。ももんが一行、醒ヶ井駅で買った山栗で休憩です。
ここ下ります
峠より歩きはじめてすぐ、ここを下ります。良く見ると青い手すりがあります。更に良く見ると石段らしきものがありました。腰の高さまである草を掻き分けて進みます。(写真にポインタを)
この先はあきらめる
一旦舗装路に出た街道は更に森の中を進んでいるはずですが、完全に埋没。その先はあきらめて舗装路をおりていきます。山の中にもかかわらずゴーゴーと凄い音がします。後で麓の採石場?だとわかりました。。旧道はそこに突入しているようでしたのでやがり藪漕ぎしなくて正解でした。
峠出口
坂の途中で採石場の粉塵がモウモウと道を横切っていました。駆け足で通り過ぎるももんが一行。写真は山を下りきったところです。写真右から左へと交差している小道が旧道なのでここは左へと折れます。
下矢倉
家が数軒あるだけの下矢倉の集落です。街道はすぐに川に突き当りますので右の国道の橋に一旦迂回します。
矢倉
北国街道はこのあたりから分かれていたようです。国道の橋を渡ったらすぐに左の旧道に入ります。少しずつ建物が増えてきて矢倉の集落です。ここでの時間は14時40分。微妙な時間です。
赤玉神教丸本舗
鳥居本の宿場にはいりました。街道が鉤型になった写真の場所にある立派な赤玉神教丸本舗の建物です。伊吹の山の薬草を使った腹痛の薬がよく売れたとのこと。この建物をみるとよほど大ブレイクしたのでしょう。
鳥居本宿
鳥居本宿の中心です。何の変哲もない静かな町並みですが所々に見える「合羽」の文字が往時を偲ばせます。それにナイスなポスターも(写真にポインタを)。ももんが一行、今日は早めの切り上げとしました。すぐそばの鳥居本駅から乗った電車はももんが一行様の貸切電車ですこし感動。

トップへ
戻る
前へ
次へ