鳥居本宿から小幡

中町
今日もまた暑くなりそうそうです。ひこにゃんも暑いと活動時間が限られているらしく昨日は見ることはできずに少し残念。さて・・・鳥居本駅に車を置かしてもらって歩き始めます。
朝鮮人街道追分
今日は古新聞の回収日らしくトラック&元気な兄ちゃんがまめまめしく働いていました。ここは宿場の終り近く、彦根・安土・近江八幡を経て野洲で合流する朝鮮人街道の入口です。
百々
家並みが切れると広い空が広がります。「どど」と読みます。古い地名ですが今はもう鳥居本に吸収されていてどこからが「どど」なのかよそ者のももんが一行には全然わかりません。
古宿
地元の方の親切でしょうか、地名を表示した立札がありました。表示された「古宿」は小字(あざ)だということを後で調べてわかりました。 
川原
ここにも表示板がありました。広がる田んぼの中の写真を撮る嫁さんです。
小野
江戸初期までは宿場だった小野に入ります。道沿いに小川の流れる美しいこの集落で特に特徴的なのはこれ(写真にポインタを)。 歴史溢れるトイレです。家・川・トイレ・街道の順になっていてきっと衛生的なのでしょう。ももんが一行、こういうもの大好きです。
八幡神社
大きな石灯篭がまるで街道を行く人を呼び込もうとでもしているような八幡神社の入口です。でも体力温存を図るももんが一行は遥か向こうの神社に目を向けるだけです。右からは新幹線の線路が近づいてきました。
小町塚
小野といえば小町さんですね。小町塚です。とても歴史のある史跡なのですがいつものごとく先に進んでしまします。
角路
ここでずっと寄り添ってきた新幹線をくぐります。車の通りはそれ程多くはないのですが、スピードを出して来るのでこんな場所は要注意です。
十所谷
新幹線をくぐると田んぼの風景に替わり広〜い資材置き場?が広がっていました。ももんが一行、早くも甘いものが欲しくなってきました。
殺風景な直線が終ると道はやや下り坂になり原の集落を通ります。道に沿う川、控えめに置かれたポストがう〜ん街道。ここには昼寝塚という素敵な名前の旧跡があります。
彦根インターチェンジ
集落の出口には彦根ICの陸橋が街道を跨いでいました。日本最古の高速道路のためか見た目、限りなく貧弱です。
正法寺
甘いものを欲していたももんが一行にとって願ってもいないスーパーが登場!開店数分前で卵1パック98円目当てのお客さんに混じって一斉入場、アイスをGETしました。(WCもお借りしました) そして街道&川の反対側にある公園で食べましたがお尻からも水が出る凄い水飲み場に感動しました(写真にポインタを)
地蔵町
糖分の行き渡った体になってサクサク進みます。分譲中の建売住宅の様子などを伺いながら地蔵町の信号を過ぎたあたり。古い家も少しですが残っていました。
大堀橋
芹川に架る大堀橋です。川を見ると結構きれい。よくよく考えるとこの川は海へではなくてとりあえず琵琶湖に流れ込む川なんですね。
石清水神社
橋を渡ると石清水神社の杜があります。小さな公園が付いていて休憩にはいいでしょう。ももんが一行は向かいのコンビニで麦茶を購入。緑茶には利尿作用があるとか(嫁さん談)で最近はできるだけ麦茶を買うようにしています。
大堀
続く大堀の町並みは古い家が並ぶなかなかのもの。但し道路幅もそれなりなので車がモコモコしていました。
近江鉄道踏切
集落の外は道路も一気に余裕の幅になります。長い直線道路の向こうに踏切が見えたら高宮宿はもうすぐです。
布惣跡
高宮は麻布の産地だったとのこと。だから庄屋=布惣なのだと後で知りました。説明板もあったように思いますがきちんと読んでいかないのは一行の本能みたいなものです。
大鳥居
でかいです。言わずもがな多賀大社への道を示す大鳥居です。道路占有許可などはどうなっているのでしょうか。
高宮宿
大鳥居のほんの少し先、本陣跡付近の写真です。鳥居本宿より少し「街」らしい雰囲気です。ももんが一行、まだまだ進みます。
高宮橋
宿場を過ぎると犬上橋に架る高宮橋を渡ります。この橋は無賃橋。「ただ」で渡れるということ。昔は有料が常識だったのですね。
法士
法士(ほうぜ)町に入ると車が少し減りました。記録を見るとももんが一行、珍しくひたすら歩いています。昨日ひこにゃん目当てに早く切り上げすぎた反省があるのかもしれません。
葛籠
ここも街道の色合いが濃く残る葛籠の家並みです。茅葺屋根もありました。こんな風景に出会ってしまうと一行の歩みはぐんと遅くなってしまいます。
松並木
ちょっとした松並木がありました。太さからすると江戸時代からのものではないでしょうが、何故か写真に撮っておきたい風景です。いつのまにか日差しが陰っていました。松並木の終り近くにバスの営業所?があるのですが使われなくなったバス停がたくさん置かれていました。
出町
尼子駅への交差点を過ぎて出町の集落。軒がひしめいた集落、まばらで明るい集落と同じ様に古い集落でも違う形態になっている様が興味深いです。(←地理屋の見方?)
四十九院
49の寺がある訳ではありません、またあった訳でもありません。行基が49の寺を建てた時、その49番目の寺がここにある唯念寺であったことから付いた地名です。ここは大木の多いこんもりとした家並みです。
豊郷小学校前
建替え論争で話題になった小学校です。争議のその後は正直なところ知らなかったのですがきちんと残されていました。(写真にポインタを) なるほど小学校にしては何と立派な建物です。
石畑
豊郷町の町役場がありました。中山道沿いにあるということは昔からそこにあったのでしょうか。先程の大学のような小学校と比べるとこちらは質素な建物。昔の町の人は無茶苦茶子供優先?  
八目
このあたりは大字が細切れです。すぐに八目に入りますが境目はよくわかりません。写真左は伊藤忠兵衛の碑がある「くれない公園」。実はこの左奥に「犬上の君遺跡公園」があって街道の旅人には不可欠なベンチときれいなトイレがあります。嫁さんの手帳には「すてき」とありました。路地の奥、よ〜く覗いてみてくださいね。
千堂
ほんの少し先の信号です。地名、細切れなもので・・・。ここまで来てももんが一行あることに気づきました。先程の「くれない公園」、伊藤忠兵衛=伊藤忠・丸紅=くれない!! 油断も隙もあったものではありません。
四ツ谷
街道はまた空が開けて明るい道になりました。何やら歴史の深そうな名前の神社。その入口には座りの良い建物が街道に向けて軒を下げていました。
そしてすぐに井戸のように見えたのは金田池の跡の碑。ちゃんと由来を読ませていただきましたが、一行はその碑の隣にあったニシキ会館ニョロ。名前が面白いだけニョロ。
又十屋敷
どうなってしまったのでしょう。素敵なネーミングが続々登場します。ももんが一行、まずネーミングから内容を妄想してしまします。一行の頭の中では忍者屋敷に決定しましたが、正解はここも近江商人の屋敷跡でした。
千樹寺
千樹寺の入口です。その横に江州音頭発祥の地の碑がありました。残念ながら二人とも江州音頭を良く知らないためにいい加減な替え歌になって、この先ももんが一行の鼻歌になってしましました。
歌詰橋
歌詰橋、何故か安易に土山の歌声橋を思い出します。歌・・・ももんが一行版の即席江州音頭がまだ口ずさまれています。GOGO江州〜〜 この程度のレベルです。
石橋
街道を塞ぐ白い野焼き?の煙に燻されながらここは石橋。ここで街道の旅人には馴染み深いあるものの製造現場を発見しました。(写真にポインタを)  近江をしみじみ実感いたします。家並みは樹木も交えてどことなく街道の景色です。
沓掛
街道定番の地名ですね。沓掛という語源は普通は難所の手前で「わらじを履きなおした」とか「わらじを掛けて旅の無事を祈った」というものが多いのですが、ここは「わらじをひっ掛けて行商した」とのこと。すごいぞ、近江商人。
ここは右へ
愛知川宿が近づいてきました。写真の久々の分かれ道は右へ行ってください。そして街道はえらく尖がった旧家を見ながら左へカーブします。(写真にポインタを)
愛知川宿ゲート
愛知川宿を示す鳥居のようなゲートがお出迎えしてくれます。なぜか方々の愛知川宿の写真はこのゲートが多いみたいです。名所?かな。
中宿
午後、宿場に近づいてくると今日はここまでにしようか・・・と会議が始まります。結論として一旦は愛知川宿まで!と決めたのですが・・。写真の場所に「愛知川宿北入口」の標柱がありました。
街道公園
愛知川は久々に和菓子屋さんの多い町でした。その中の一軒、さかえ屋菓子舗(写真にポインタを)に吸い込まれた一行は同じく和菓子を買いに来ていたお兄さんに勧められてよもぎをゲット。そして写真の交差点にあった街道公園?でパクつきました。
愛知川宿
和菓子で元気が出たももんが一行、なんのことはない、もう一駅分歩くことにしました。
この辺が宿場の中心部。写真は高札場の跡です。
竹平楼
どっしりとした料亭「竹平楼」が見えました。愛知川は料亭・和菓子とグルメ向きの宿場のようです。実はももんが一行も街道歩きに際しては結構グルメであったことに気づきました。和菓子・ドーナツ・酢こんぶ・アイス・・・・・
不飲川橋
街道はやがて国道に合流します。おっ、こっちにもゲートがありました。
国道歩き
短い距離ながら久々のタイトな国道歩きです。約10分、一行はモクモクと進みます。
御幸橋
昔の経路とは少しそれるみたいですが御幸橋を渡って対岸へ。橋の手前の祇園神社が妙に道路から離れているなと思ったらそこが昔の街道の位置みたいでした。
常夜灯
橋を渡ったらすぐに左へ曲がります。近江鉄道の線路を渡って写真のところで曲がります。大きな常夜灯が目印です。
出町
落ち着いた町並みになりました。出町の集落です。所々に何やら由緒ありげな石標がありました。
中村
もう一度近江鉄道の踏切を渡ります。東海道の時にもお世話になった黄色い電車です。東海道と同じくこの電車は街道歩きのゴールが近いと思わせる印象があります。
小幡
小幡神社の前、五箇荘駅(地名は五個荘)の入口です。ここを過ぎると駅は武佐までありませんので今日はここまで。駅にはボランティアの案内の方がいて、古い町並みで有名なところと知りました。

トップへ
戻る
前へ
次へ