武佐宿から守山宿

武佐踏切
武佐駅周辺には駐車場がないので宿泊地近江八幡に車をとめて電車で一駅乗ってきました。自販機で麦茶を買って駅横のこの踏切渡って進みます。
西宿
踏切からでも良く見える大きなくすの木があります。伊庭貞剛邸跡です。誰・・・?と思い、帰ったあとに調べてみました。代官の息子で今日大流行の環境問題の先駆者と言うべき偉いお方でした。
西宿町交差点
西宿の家並みが終ると街道は国道と接近して写真の場所に至ります。ちょっと不本意な現代の桝形をこなして国道を進みます。
TCM工場横の国道
この国道、歩道はありません。比較的広い車道のおかげで危機的状況ではありませんが柵だけでも欲しいです。この国道歩きは約700m。最初にあるTCM(東洋運搬機)の工場、フォークリフトや除雪車など楽しい?物を作っている会社で、HPにちょっと見入ってしましました。
六枚橋
工場が終るところが六枚橋の交差点でここを左に曲がります。実はこの頃のももんが一行、潮風で錆びてしまった愛車の買い替えを検討中で、街道歩きのついでにカーディーラーの展示車に目をやりつつ歩いています。
ここ右です
六枚橋を曲がったらすぐに写真の角を右に曲がります。その角には何やら石碑のようなものがありました。私にもう少し古い字体の読解力があればもっと石碑の内容に目がいくと思うのですが残念です。
住蓮坊首洗池
右の公園のところです。相変わらずの一行は「ここで首洗ったんだね」「うん」 これだけの会話で先に進みます。
千増供
国道に合流しました。道は平凡ですが左右はコスモス畑になっています。
千増供橋
白鳥川を渡ります。車の通りは激しいのですが数軒の茅葺屋根をはじめとしてこの先には古い家並みが残されています。
馬淵
信号の先、街道は右へとそれて行きます。静かな道に入るとまたもや茅葺屋根がありました(写真にポインタを)。 先程から私達と前後して歩きながら家屋調査?をしているらしいおじさん。何度も目が合って少し気まずい思いをしました。人の家にの写真撮っている一行を怪しんでいたのか・・・
一里塚跡
国道をそれて少し行くと家並みが途切れました。一里塚の跡がこの辺にあるらしいのですがこうパァ〜と開けていては無理です。無頓着なももんが一行は瞬時に諦めて進みます。
東横関
旧家の玄関先でおじいさんがお孫さん二人と家の前の水路を見ていました。「ザリガニおるン」と言うので覗いてみると水路の中の窪みにザリガニ。そこだけ水がたっぷり溜まっていてザリガニの小世界になっていました。
渡し跡
街道は日野川の土手で行き止まりになります。わかってはいましたが橋も渡しも無いので迂回を余儀なくされます。左へ向きを変え、土手の草道を行きます。(写真にポインタを)
日野川
300m強、国道まで進み橋を渡ります。写真は国道の橋から街道方向を見たところです。迂回させられて少し苦い気持ちもありましたが川は護岸も固められていない長閑な風情でした。橋を渡ったらすぐに街道復帰すべくこの道を進みます。(写真にポインタを)
西横関
街道復帰。たった15分の迂回時間でしたがえらく長い感じがしました。川で切られた街道は通り抜ける車も無くとても静かでした。
大洞川
小さな大洞川を渡ります。そのすぐ先に西横関集落センターがあってその前のゲートボール場の応援席(つまりベンチです)で久々の小休止。水分補給です。
土町
国道に合流です。道の反対側に立派なお屋敷や蔵が見えますが渡る元気も横断歩道も無いので黙々と進みます。私達のように体力が貧弱と思われる場合、この諦めのよさも街道歩きには必要です。
善光寺川
善光寺川を渡ります。橋の名前は欄干を探したけれどわかりませんでした。ところでこの写真の中に街道歩きにおいての大きな喜びが写っています。「道の駅」の看板。スペシャルです。 街道は白いビルの左側の脇道となります。
鏡 その1
間の宿、鏡は古い集落らしく落ち着いた佇まい。また保存会作成の立札があちこちに掲げられていました。街道は写真奥の黄色いラーメン屋さんのところで国道と再度合流します。
鏡 その2
道路の向こうにも旧跡を示す立札が見えるのですが通りも激しいので道の駅目指して一行は進みます。緩やかな上り坂に連なる屋根がきれいです。
道の駅「竜王かがみの里」
ももんが一行、トイレです!そしてアイス!アイス!です! 販売所も見て休憩して・・・飯でもないのに30分以上過ぎてしまいました。
出町
ご満悦・・・。 さて、道の駅を出てすぐに左の小道を進みます。糖分が行き渡って街道を見る目もどこか余裕が感じられます。小さな集落、出町はあっという間に終わります。その先にはコミュニティーバスのバス停がありました。
宗盛塚付近
とっても緩やかに国道と合流しました。この付近の左側の山の中に平宗盛の塚があります。元気を取り戻したももんが一行は・・・そのまま進みます。
成橋
遠くに村田製作所のどでかい事業所を見ながら見通しの良い坂道を下って行きます。池は東池です。この先で西池の脇も通りますが堤のせいで街道から望むことはできません。
浄勝寺前交差点
坂を下りきるとこの交差点です。写真では解りづらいのですが街道は右斜めに入っていきます。
大篠原
立場の大篠原です。立派な建物が散見され街道を醸しております。集落の中央付近には「街道町集会所」がありましたが、「街道町」と呼んでいるのでしょうか?
西池
またまた国道に合流です。左の堤の向こうが西池です。地図で見ると東池よりだいぶ大きそうなのでももんが一行の好きな鴨たちがたくさんいるのでしょうが残念、見れません。
小堤
国道は小堤の家並みに入るます。見てのとおり歩道が狭く、段差もきついので一列になって黙々と進みました。そして救われたように斜めの道(写真にポインタを)へと入ります。
天井川??
街道は家棟川をくぐる・・・はずでしたが、真っ最中の改修工事により天井川は消滅。写真のように取り壊しを待つトンネルの脇をぐるっと迂回するようになっていました。このページをUPする頃には跡形も無くなっていると思われます。
篠原神社
(元)天井川の向こうには篠原神社がこんもりと鎮座しています。木陰で一行は小休止。
辻町
ポツポツと古い建物が残る辻町です。子安地蔵堂を過ぎると見通しの良い道になります。
桜生史跡公園
すると謎の音楽とともにニワトリの鳴き声が辺りに響き渡っていました。「自然のたまご茜ちゃん」。たまご屋さん・・・いや、養鶏場でしょうか。茜ちゃんの向かいは史跡公園です。古墳てんこ盛りみたいです。
桜生
新幹線をかすめて古墳てんこ盛りの山裾を回ると桜生です。この桜生、銅鐸の里らしいのです。さすがは古墳てんこ盛りの土地柄です。自治会館の屋根にも銅鐸が鎮座!(写真にポインタを)
三ッ坂立場
三叉路のようなところが立場跡です。ここでは東海道でも見られなかった飛び出しシリーズを二つも発見。飛び出し銅鐸君&飛び出しばあちゃん。(写真にポインタを) 矍鑠たるかな。
稲荷神社
小奇麗な稲荷様の横に広いグラウンドがあったので休憩です。リュックに入っていた豆をポリポリ食べました。こういったグランドも大抵ベンチと水道があって貴重な休憩場所になったりします。
小篠原
道が進路を変えると小篠原です。立派なお屋敷が目立つようになります。その中でも特に目立つのが暁酒造さん。(写真にポインタを) ただし茂田井で一升瓶は懲りているので今は買えません。
新幹線の下
街道はどっちに行くのかな〜といつも考える場面です。ここでは写真の「止まれ」の標識の左に見えている斜めの道が正解です。
外和木
ここの交差点も斜めに突っ切ります。角には何やら石碑がありました。読み込む余力に乏しかったのでデジカメで写真を撮りました。
朝鮮人街道追分
追分を背にした街道の風景です。少しだけ道が狭くなっていて雰囲気はあるかな・・・。でも車の通りは結構多くて歩きにくかったです。
行合
背くらべ地蔵を見てこの交差点はまた突っ切ります。角のお宅?が洋館風で可愛いですね。野洲はなんだか宿場のような町です。
蓮照寺前
桝形でしょうか。やっぱり宿場のようです。お寺も多くてこの場所にも唯心寺さんが用意されたかのように佇んでいます。
野洲
長い野洲本町商店街には古い建物も多く残っています。こちらは造り酒屋さん。やっぱり一升瓶はお預けです。
十輪院
東海道線をくぐるとあたりは開けてお堂がひとつ。十輪院とのこと。昔はもっと広い境内があったのでしょう。
野洲川橋
左から広めの道が合流してくるとすぐに野洲川橋を渡ります。渡るのに要した時間は5分でしたが疲れからか長〜く感じられました。
馬路石邊神社
川を渡るとあとは守山の市街地へ道の太い細いを問わずにズコズコ道なりに進んでいきます。馬路石邊神社、聞きなれない名前です。関東よりひとまわり歴史のあるこの地方独特の響きがあります。
益須寺跡
この寺も692年には記録にある古い寺とのこと。名前も変っていますね。また先程から紫の幟が目立ちます。何も書かれていないので良く解りません。
中町
高札場の跡付近です。稲妻型道路の説明板もありました。ここから幟の色は黄色に変ります。意味は相変わらずよくわかりません。
吉身
なんか凄い建物があったので写真に撮りました。でも何の建物かはよく解りません。記録があいまいなので。ももんが一行のいい加減さも凄いと思います。良く見ると写真左側に石柱がありますね・・・。
守山宿
守山宿は道路も建物もどこか大振りな感じがします。写真のように京阪神に近いわりには古い建物も多く残っていると思います。一軒のお店で月見だんごを買ったのですが丸くないのに驚きました。
高札場跡
守山宿の西の高札場跡です。中山道は左側。今日はここから守山駅へと帰ることにしました。

トップへ
戻る
前へ
次へ