守山宿から石山

土橋
滅茶苦茶早起きをして藤沢の自宅から車で守山にやってきました。今は10時半です。どれだけ早起きをしたかお分かりでしょうか。中山道も本当に遠くまできました。歩き始めの交差点にコーヒーテイクアウトの「カフェバード」さんがあったのでマンデリンを購入。樹下神社でおむすび&柿の葉寿司で朝食です。(写真にポインタを)
今宿
朝の美味いコーヒーはいいっ!。神社の境内で蚊に襲われつつもどこか優雅な気分。腹を満たしたももんが一行は歩き出します。町並みはそこかしこに街道の風情がのこされていました。
今宿一里塚
ここまで街道を歩いているともう遠目にもそれとわかる立派な一里塚でした。特に榎の安定感ある形はすぐにわかります。
焔魔堂
地名が濃いです。写真より少し先の十王寺の閻魔堂が由来とのことです。この辺りから道の左側に水路が平行して流れるようになります。水は案外きれいで小さな魚がたくさん泳いでいました。
諏訪神社
左が諏訪神社、右が閻魔堂の十王寺さんです。涼しげな神社の木陰に誘われましたがももんが一行、もう少し先でと通り過ぎます。
二町
歴史のある場所だけに条里制よろしく道はまっすぐ延びています。水路は相変わらずきれいな水が流れていて12、3cmもあろうかという奴まで泳いでいました。こんな平坦な場所でなぜ淀まないのか不思議です。
大宝神社
大宝神社です。写真の水路を道から見ると(写真にポインタを)流れを3っつに分けている場所がありました。ももんが一行、神社の公園で小休止&WCです。
へそです。へそ・・・普通は読めません。近江の地名の濃さここに極めり、ですね。
百々川橋
こちらは「どどかわ」と読みます。嫁さんは最近緑茶より「利尿作用が小さいんだ」という理由で麦茶にご執心です。自販機ではなかなかお目にかかれないのでコンビニで買うことが多くなりました。写真奥のコンビニでもお買い上げです。川の水はここでも無茶苦茶きれいでした。(写真にポインタを)
市川原
バス停がコスモスに埋もれていました。ここのバスは「くりちゃんバス」。最近多くなったバス業者が撤退した後?のコミュニティーバスです。
笠川
残す中山道の集落も少なくなってきました。道が狭くなったところが笠川です。道の両側に家並みが詰まって街道の趣きがあります。
葉山川橋
集落を抜けると草津線の高架と東海道線の線路が街道に近づいてきます。街道はこの線路を斜めに横切ってありました。当然そんなことは出来ませんがずんずん進んで行くと・・・
小さなトンネル
こんなトンネルが見つかります。腰をかがめて線路の向こう側へ進むことにします。
トンネルの出口
出口はこんな感じです。地元の方が設置してくれた中山道こっち!の矢印の通りに右に進みます。線路沿いの小路を行きましょう。(写真にポインタを)
伊砂砂神社
道なりに進み道路橋をくぐって行くと徐々に草津の市街地へとはいっていきます。まず伊砂砂神社の杜が目に付きます。七五三の幟が立ってました。お寺も多くなってきました。
渋川
大きなマンションと旧家が対照的です。小さな川に渡した蓋?の上にベンチがあったのでももんが一行は小休止。
アーケード「きたなか」
右は草津駅前、街道はこのアーケードを直進です。
大路之井
アーケードの中です。この商店街はまだまだ人通りもあり活気のある通りでした。但し車も通る!のでちょっと注意して進みます。なんだか私達の中山道のラストランを出迎えてくれているように思えてしまいます。
トンネル入口
商店街の向こうに東海道との追分を示すトンネルが見えてきました。ももんが一行、何故かここで肉屋さんの商品ケースに目が行きます。写真にポインタを 58円のミートコロッケを一個ずつ揚げてもらいます。手に手にコロッケを掲げつつ追分へと進みます!
草津追分
感動の草津追分です。3年前にいつかは中山道からここへと思いを馳せた場所です。東海道の時と同じく角の草津公民館前で休憩です。以前うばがもちを食べたベンチでコロッケをかじります。
草津宿
ここからは東海道との重複区間なので二度目の街道歩きとなります。自転車が多いのも以前と変わらず、曇り空を心配しながら進みます。
本四商店街
このアーケードも覚えています。何でここだけアーケード?と思ったことも。道を塞ぐようにして置かれている自販機、ではありません。商品補充中。
立木神社
「御旅館」の看板が往時を偲ばせます。交差点の向こうの杜は立木神社。休憩の後で歩き始めるとオーラを放つ和菓子屋さんがありました。御饅頭福助堂。店先に並んだ宝の中からみなづきとあんころもち、更にバウンドケーキマロンを買いました。
矢倉橋
ももんが一行のリュックは菓子を入れるためにある訳ではありませんが、常に50%以上は食い物に占領されています。だから食べてしまえばその分荷物の重量が減るシステムです。
矢倉
きれいに軒が連なっています。以前と比べてもほとんど変化は無いようです。この先同じアングルの写真を所々載せますので比べてみてください。3年前へ(写真にポインタを)
稲荷神社
唯一の私の取柄は試験勉強はその気があっても覚えられないのに、一度来たことのある道はただそれだけで良く覚えていること。もう少し違った能力があれば人生違っていたかも・・・。 ももんが一行、進みます。
矢倉南交差点
国道を斜めに突っ切ります。空模様も3年前と同じように怪しくなってきました。3年前へ(写真にポインタを)
上北池公園
国道を渡った後、更に突き当りのこの公園も突っ切ります・・・が、ここで小休止を入れます。そして恒例の和菓子タイム、先程買ったみなづきとあんころもちを賞味賞味。糖分補給の後はこの道(写真にポインタを)を進みます。
野路
街道は一転、重厚な佇まいに替わります。しかし良く見ると変化が・・・。街路灯がパワーアップしていました!3年前へ(写真にポインタを)
あのコンビニは!
以前にアイスを買い食いした思い出?のコンビニです。しかし3年を経て大人になったももんが一行は楚々と麦茶を購入です。
野路の玉川
コンビニとセットなのはすぐその先の名跡野路の玉川。麦茶で小休止のももんが一行。たまにはこんな写真も撮るんです。写真にポインタを。
弁天池
確かにこんなだったなぁと思い出し案下。相変わらず草がもうもうと生い茂っていた弁天池です。もう少し刈ってあれば良いのに。せっかくの水辺がもったいないですね。
狼川
川を渡ると狼川。マンションの手前に家が建てられていました。ちょっとすっきりした坂道です。3年前へ(写真にポインタを) 
浄安寺
街道の表情がぐっと引き締まって浄安寺のところ。このあたりから大津市にはいります。
栗林町
片側に林、片側に工場のこの景色は妙に私の記憶に鮮明に残っています。何かあったという訳ではないのです、ただ何となく。ということでその時の写真を見てみると、工事看板を除き見事に何にも変化なし。3年前へ(写真にポインタを)
月輪
見通しの良いところに出た街道からは以前に泊まったホテルニューびわこ(温泉付で穴場かも)を望みながら地名も瀟洒な月輪の集落にはいります。路側帯の白線が引かれてますね。3年前へ(写真にポインタを)
月輪寺
古い辻の風格漂う月輪寺前の様子です。曲がってきなさいと誘っているような旧家と大きな木。道マニア(いつから?)には堪らない一枚の写真です。
月輪立場跡
月輪池のほとり、そして立場の跡です。ここは新しい道路との交差点なのですが、以前には街道を横切るこんな道は無かったように記憶しています。歩道と石標がまだピカピカ。
一里山
小さな橋を渡った向こうにグッと細い坂道が延びているこの景色もしっかり印象に残っていました。ここもほとんど変わっていませんでした。3年前へ(写真にポインタを)
一里塚跡
坂を登りきった交差点は瀬田駅の入口になります。東海道の時にはここで止めようかどうか迷ったのを覚えています。もうその先の行程が読めるので今回は一行そのまま直進です。
大萱新田
お茶を買って小休止の後は住宅地の中の細い道をいきます。水分補給のせいか足取りも軽く「バナナの歌」を口ずさみながら坂を下っていきます。
大江町
信号のある交差点で左に曲がるまで坂を下ります。嫁さんが道端で何やら染料になる木の実を見つけたのでももんが一行、せっせと木の実集めを行います。
かたぎ原
見事に何も変わっていません。3年前へ(写真にポインタを) 強いて言えば道路端のラインくらいでしょうか。知っている道だと少し歩みが速い気がします。
ここは右へ
ももんが一行、こんな所も迷うことなく曲がっていきます。ももんが一行、絶好調です。
桧山
少し薄暗いプチ峠みたいなところを通ります。旧街道の匂いが満ち満ちています。唐橋までもう少しです。
新庄
バス通りに出てすぐに赤い欄干が鮮やかな和田一号橋。そして檜山(建部)神社です。道路の反対側には「たばこ・宝くじ・ぶつだん」を看板に掲げた凄いお店がありました。
神領
ここは左なのですが、ここまで編集していてあることに気づきました。嫁さん、3年前と同じ服装です! ウェストポーチも同じでは??  3年前へ(写真にポインタを)
橋本
突き当ったら右に行きます。時間も4時を回ったので気になる和菓子屋さんを横目で見ながら少し早足に進みます。
瀬田の唐橋
急いでいるとは言えここでは以前と同じく小休止。夕暮れの唐橋を眺めずに通り過ぎる訳にはいきません。え〜と、信号機が新しくなったかな? 3年前へ(写真にポインタを)
唐橋前駅
夕景を堪能した後、腰を上げて橋を渡ります。すぐに京阪電車の唐橋前駅。いかにも京都が近づいた気がします。
栄町
交差点を右に折れると商店街を一直線。こころなしか高いマンションが増えたように感じました。
松原
国道をくぐります。この時点で今日は石山駅までと決めていました。
松原町西交差点
ここを左に入ったところが石山駅になります。資料により街道は直進・左折に分かれるのですが、東海道の際には左折説を信じて進みました。今回もそのようにしたいと思っています。

トップへ
戻る
前へ
次へ