興津宿から府中宿

興津宿
朝の興津宿。朝食を調達しようと店を探したが見つからず、「腹へり〜」とぼやきながら歩きはじめたももんが一行。途中のスーパーにマクドナルドの幟を見つけて駆け寄るが11時開店・・・。肩を落として益々「腹ヘリ〜」とうるさい一行でした。
清見寺
海を望む徳川家康ゆかりの名刹清見寺。街道より一段高い所に城郭のようにそびえ立ち、手入れの行き届いた植木と寺としては意外に珍しい芝の庭が美しい。丁度松の木の剪定中でした。
横砂
東海道線を渡ったあたり。国道から外れた所に旧家の残る横砂の集落です。最近入手した昭和47年編の本によるとこの横砂には静岡鉄道の終着駅がありました。
ちなみにこの時点でもコンビニ発見できずに「腹へり〜」を連発中です。
細井の松原跡
国道から江尻の町へ旧道が分かれる所に建つ松と碑。ちょっと寂しい気もしますが、こうした記録を残そうと尽力した方たちの努力を賞賛したいものです。
・・・この時、いまだハラペコ。結局清水駅前のハンバーガー屋さんで遅い朝食をむさぼり食うももんが一行でした。
江尻宿
腹もふくれて江尻宿の中心部。機能と景観を考えたきれいな町並みでした。次郎長親分の町だけにもう少し生活感の強いイメージだったので正直少し意外でした。私は旅行に行くと本屋さんで地元の郷土本をよく見るのですが、静岡新聞社「塩の道ウォーキング」を買ってしまい、わざわざ荷物を増やしてしまいました。
追分羊羹
東海道中ご当地定番の追分羊羹。美味い菓子もさるものながら、帳場の奥に見える庭と日本家屋の風情が印象的でした。
写真中左側の碑が追分を示す道標です。
中之郷
区画整理地にどうにか残された街道筋。町並みとしては何の変哲もないのですが、この道だけカーブを描いているだけでもうれしくなります。
ふと植木屋さんの看板の多さに気づきました。
栗原の地下道
東海道は線路に突き当たるため、脇の長い地下道を行くのですが、これが怖い。この幅のカーブから車がぬっと出てきてきたら逃げ場がない。。トンネル中央部の直線は幅が広いのですが・・・逆だといいに。
もぐさ屋さん
すでに府中の町中。看板の文字が読めなくて、よくよく店を観察したら「もぐさ」屋さんでした。
この日は明日に備えて江川町の交差点で切り上げ、駅に向かうももんが一行。

トップへ
戻る
前へ
次へ