金谷宿から掛川宿

金谷坂
駅を出て裏側に回り込むとすぐに金谷坂の急な登り。写真突き当たりの道路までは両側に玉垣の擁壁がそびえ、これもひとつの失われつつある風景。道路から見下ろした金谷の町が絶景でした。
金谷坂の石畳
県道を過ぎると最近地元の方達の努力により復元された石畳が続きます。箱根ちがって丸い石。痛くはないけど歩きにくいものですね。周囲は緑一色となり空気が心地よい。ももんが一行は鳥頭塚横のベンチで朝ご飯。
牧ノ原
坂を登りきると台地が広がり一面の茶畑。我が家の庭でさえ満足に剪定なんぞ出来ないのに、こんなにたくさんきれいに剪定するのは大変だと思う。奥の家並みは牧ノ原の集落。古いお宅もあったので、開拓者の子孫の家もあるのではないかと勝手に想像しました。
菊坂
まるで旅人のためにあるかの様な喫茶店「こもれび」さんで朝のコーヒーを堪能(ケーキも食ってしまいました)した後、菊坂を下る。コスモスと青い空と石畳がこの上もなくさわやか。遠くの山に「茶」文字が見えるのもこの地点が最初です。
間の宿 菊川
坂を下りきった所が菊川の集落。山間に位置する様子がわかるとおもいます。現在、何があるという訳ではありませんが、その静けさが何より代え難い宝物でしょう。集落中程の「菊川の里会館」はお休み。旅人のため?のトイレだけ拝借いたしました。
大井平から新茶屋を望む
菊川を出ると道はいきなり急勾配。少し登ると視界が開けてまた一面の茶畑が広がり気持ちいいい・・・でも急勾配、しかも長い。茶畑のせいで先が見えるので余計長く感じる。扇屋での休憩が待ち遠しい。
新茶屋
小夜の中山越えの頂上です。右が子育飴の扇屋さん・・・でもお休みでした。しかし子育飴は「西の松田屋さんで売っています」との貼り紙を見つけて無事購入できました。それにしても尾根道の頂上に昔から集落があったなんて不思議です。
大松
道は一転ゆるやかな下りになり、茶畑の中を佐夜塚の一里塚、大松集落と続きます。この辺りには白山神社・涼み松・妊婦の墓・夜泣き石跡等の旧跡が多く残り、景色の良さとも相まって距離の割には時間がかかってしまいました。
沓掛
西坂の入口にあたる沓掛の集落。傾斜をきつくし始めた坂道に段々に建つ家々の様子が旅人の興味をくすぐる。これより東海道は一気に山を下ります。
西坂
写真で勾配を表現したかったのですが、わかりますでしょうか? この後更に傾斜をましてS字を描きながら山の中を下りていきます。
日坂へ
視界が開けるとすぐに日坂が見えてきます。写真のバイパスはごく最近できたもの。日坂宿はバイパスの手前まで家並みがありました。(旧坂口町) 現在でも街道脇に江戸時代の石垣が残っています。
日坂宿
静かな日坂宿の町並み。幾軒の旧家と本陣跡等の史跡が残り、町ぐるみで大切に保存されています。ちなみに写真右側の黄色いお宅は旧問屋場跡。すれ違う町の人がみんな「こんにちは」と声をかけて頂いたのが印象的でした。
伊達方
日坂を出ると道は平坦になり国道に纏わりつきながら進みます。途中国道から少し外れて一里塚のある伊達方。この三叉路には古い建物の交番・役所(出先事務所?)・学校・公民館が一カ所に集まっていて、町村合併以前の村の中心地ではないかと思えました。地理屋ももんがの勝手な推測ですが・・・。
本所
街道は国道と合流し、長い長い歩道歩きの旅に突入。特に名所旧跡も無く、こういった所をいかに楽しい気分で歩けるかが旅の秘訣かもしれないと最近思いはじめたももんが一行。二人でいいかげな歌を歌いつつ西へ進む。
成滝
国道から左にそれたものの延々と道は続きます。写真は秋葉山常夜灯。新しいもののように見えましたが掛川は秋葉山への道筋にあたるため幾つかの常夜灯が存在するとのことです。
馬喰橋
昔の橋は少し下流側にありました。橋のたもとには一里塚跡があります。ももんが一行は同じく橋のたもとにある「もちや」さんで振袖餅を購入し東傳寺さん(道路工事で入れないかと思った)で舌鼓。そして掛川宿へ突入。
東番所跡
掛川宿七曲り途中にある東番所跡。この辺りは秋葉道との合流地点でもあります。七曲りの様子は写真付で「ここ右、ここ左」とUPしようかとも考えたのですがまたの機会にします。
掛川宿
あと1時間あれば袋井までとも思ったのですが、出発が遅かったせいもあり今日はここまでにしました。日が短くなったと実感。駅に行く途中、「梅廼家」さんで葛餅を購入して電車に乗り込んだももんが一行でした。

トップへ
戻る
前へ
次へ