|
|
寝坊して家を出たのが9時半すぎ。異様に遅い街道歩きの出立となりました。高崎駅でドーナツを買いこみ土手の草むらの中でやっと朝食(昼飯ではない)にありついたのが12時半。風が冷たかったので草むらの中での怪しげな食事になりました。 |
|
|
|
|
|
程なく街道は国道と分かれていきます。バイパスと旧国道に挟まれた道が中山道。交差点にはポツンと「板鼻宿」の標識がありました。 |
|
|
|
|
|
静かな街道は板鼻川橋を渡り進んでいく。昔の生活用水かきれいな水路を見てすぐに写真の道祖神が置かれている。丸い、でかい、これから何度も会うことになります。 |
|
|
|
|
|
静かな板鼻宿です。そして写真右はカツ丼が有名な板鼻館さんです。昼前に到着してカツ丼をゆっくり賞味するという野望にもえていただけにドーナツで満腹になった体が恨めしくさえ思えます。向かいの杉本屋さんでは「板鼻宿」は既に売りきれていてこれも味わうことはできませんでした。またこの先板鼻公園には数少ないトイレがあります。 |
|
|
|
|
|
旧国道との合流点で鷹の巣橋を渡ります。正確には少し上流の旧街道筋に橋があったのですが今はありません。写真にその名残が写っているのがわかるでしょうか。 |
|
|
|
|
|
橋を渡り隣に平行する街道に戻ります。中宿は町の両端に橋がありましたが旧道の橋は両方とも新道に付け替えられていてになっていて京都側の久芳橋も国道の橋を渡らなければなりません。土手まで突き当たって移動しました。 |
|
|
|
|
|
国道を渡る歩道橋からの写真です。もちろん左側の道が中山道です。後ろを降り返ると車1台がやっとの細い道が確認できました。川まで戻ってみたかったのですが歩道橋をもう一度登る手間を思ってやめました。 |
|
|
|
|
|
国道を渡ると徐々に家並みが蜜になってきて安中宿にはいります。写真は本陣等のあった伝馬町の街道風景。道は宿場の中も緩い上り坂が続いていて山が迫ってきていることを実感します。長が〜い町並みです。 |
|
|
|
|
|
所々残る古い家を見ながら進んで行く途中、丸田屋総本店でおかし豆腐とクリーム大福とみたらし団子を購入。リュックをいっぱいにして数分で大木戸跡。暖かいみたらし団子休憩の場所を探したのですが風吹きすさぶバス停位しか見当たらず、先に進みました。 |
|
|
|
|
|
再び国道を渡ると一里山。時々見かけるこの地名は一里塚が由縁になっているようですがそれらしきものは見つかりませんでした。(むしろそのケースが多い) 尚、高崎宿で買った宿場もんじゅうのわらじ本店はこの交差点からすこし高崎寄りに戻った所にあります。 |
|
|
|
|
|
本数は決して多くはありませんが、地元の方の努力で植えたばかりの若木も元気に育っているようです。しかしももんが一行の目を奪ったのは杉の色です。赤い!赤いのです。写真だけでむずむずしてきそうです。 |
|
|
|
|
|
ベンチが無い。ずっと探していたのですが休憩場所に恵まれないももんが一行は決意しました。「歩きながら食おう」。 すでに冷たくなってしまったであろうみたらし団子。しかしササニシキ使用のお勧め団子はとても美味でした。歩きながら団子食ってる二人は道行く人にどう写っていたのでしょうか。 |
|
|
|
|
|
しかし杉並木が切れたところの住民センター(公民館?)前にベンチ発見。ここで悔しさもやや含みながらクリーム大福をも食ってしまった一行はともかく元気だけは取り戻して進みます。写真はどこか懐かしい原市の町並みです。なおこの先の原市公民館前にはトイレのある公園があります。(ニ度後悔・・) |
|
|
|
|
|
公園を後にするとすぐに緩やかな坂の上にある八本木の立場茶屋跡です。景色の見通せる場所で休憩をしたいという気持ちは昔の人も同じだったのでしょう。 |
|
|
|
|
|
長閑な道を下り磯部温泉への道との十字路を横切り、雲雀(かわいい地名だ!)・諏訪西と進んでいきます。大きな構えのお屋敷が多くなり、街道もどこか貫禄のある風情です。 |
|
|
|
|
|
街道は景色の良い小さな丘をひとつ越えて郷原の中心へ入ります。写真は高札場の跡です。庭にいらしたご主人に尋ねると快く教えて下さいました。 |
|
|
|
|
|
郷原のゆったりした町並みももうすぐ終わりです。街道はこの先で国道と合流します。合流点には妙義道の常夜灯と久しぶりの街道の旅人には嬉しい久しぶりのコンビニがあります。 |
|
|
|
|
|
坂・・といっても国道の盛土によって今は平坦です。この先で街道は左にそれて行きますが手前の細い道を入る明治天皇道と旧街道筋(に近い?)信号を曲がる道がありますが、一行は前者を採用しました。(理由は行けばわかります) またここからの妙義山の景色は絶景です。 |
|
|
|
|
|
山の斜面を進む明治天皇道です。京からきた旅人がここを最後に山道が終わったと思ったのもわかる気がします。この先で緑のトンネルをくぐり、旧国道に合流します。 |
|
|
|
|
|
旧国道に合流したあたりの風景です。なんの変哲もないように見えるかもしれませんが写真中央に注目して下さい。浅間山がいきなりでかくなっていました。雪をかぶっているのはこの山だけなので一層際立って見えます。 |
|
|
|
|
|
街道は下の木戸をすぎ松井田宿へ入って行きます。全体に軒の低い家が並んでいて宿場の雰囲気が残っている感じがしました。本当はもう少し進みたかったのですが、臨時ももんが会議により今日は松井田宿までと決めました。 |
|
|
|
|
|
榛名道、妙義道が交差する松井田宿の中心、仲町です。ここから妙義道を下って松井田駅へと向かいました。日頃の行いが良いのか1時間に1本の電車に3分待ちで乗ることができました。 |
|
|