横川から沓掛宿

碓井関所跡
久々の街道歩きがGWになってしまったため、途中渋滞に巻きこまれたが9:30頃どうにか横川で朝食にありつけたももんが一行。おぎのやでコンパクトで美味しそうだった玄米弁当を買い込み出発。碓井関所跡はきちんとくぐって通りました。
川久保橋
関所を過ぎると旧道、国道、碓井バイパスが入り乱れます。街道は写真の中央を行き、川久保橋を渡ったらまっすぐ細い坂を登って行きます。街道を歩いてきた方であればその雰囲気で間違えることはないでしょう。
薬師坂
ここがその薬師坂です。国道のカーブをショートカットするだけの長さしかありませんが若葉の爽やかさと風情がすばらしい坂道です。4月が終わろうとしているのにまだ桜が咲いているんですね。
坂を登りきると国道に合流します。国道と言っても峠を越える車は碓井バイパスを通るので静かな道です。まっすぐに緩やかな坂を行くとやがて坂本宿の下木戸跡を示す碑が左側に見えてきます。
坂本宿
長閑な坂本宿の家並みとこれから登る刎石山です。大変わかり易い景色構図です。山・・・微妙にでかいです。宿場の出口近くにヤマザキデイリーのお店がありますので峠越えの方は必ず飲み物を買い込んで下さい。一行は500mlを3本リュックに差込みました。
碓井浄水場
バイパスが出来るまでは繁盛していたであろう食堂跡や峠の雀荘!?を横目に見つつ宿場を出ると街道は国道から外れて写真の細道になります。丁度写真の真ん中を進んでいくと草むらの道になりますが「侍マラソン」の看板があるのでそこを登ってください。
中山道口バス停
草むらの松の木坂を登ると国道の中山道口バス停に出ます。一行はベンチで小休止。後で振り返ってみると峠までのあいだにベンチはこの場所以降は碓井坂の関所跡にあるだけでした。ここから本格的に山道に突入です。陣場が原までは「安政遠足」「侍マラソン」の看板が道を教えてくれます。
堂峰番所跡
街道は昔多くの人が通ったためか切通し状になっていて歴史を感じさせます。今でこそこんな場所の番所詰めは寂しく思えますが、昔はもっと人通りも多く賑やか?だったかもしれません。ももんが一行、既に息を切らして歩いています。
刎石坂
写真の石碑群までのこの坂が一番の難所だそうです。坂の斜度がきついこともありますが、柱状節理の砕けた石がごろごろしていて歩きにくいのが疲れる大きな原因です。それでも道が乾いていたのでまで贅沢は言えません。ももんが一行、500mの内に既に2回休憩入れてます。
覗(のぞき)
更に100m程で有名な眺望ポイント「のぞき」に着きました。写真ではわかりづらいのですがそこに生えていた花満開の桜かと思っていた木は山梨でした。ももんが一行、既にペットボトル1本空きました。
覗よりの眺望
これだけ登ったんだ!という気持ちも込めてやはりこの写真は載せなくてはいけないと思いました。坂本宿が正面に見えますね。夏になって葉が茂るようになると見えにくくなるとどちらかのHPで読んだ気がします。
弘法の井
井戸は街道の右手にあります。置いてあった柄杓ですくって汗だくになった顔を洗いました。若干虫もお住まいのようなので飲むのは遠慮しておきました。
羽根石立場
すぐに羽根石立場跡です。急坂を登りきった所なのでもし今でもここに茶屋があったなら絶対吸い込まれていくと思える場所です。またすぐ先には江戸期以前の碓井坂の関所跡があって峠越え唯一のベンチがあるので休憩する方はそちらがお勧めです。
堀切
道は尾根道になってぐっと歩きやすくなります。ここ堀切は尾根道を象徴するような場所です。この後には南向馬頭観音・北向馬頭観音・一里塚が続きます。
座頭ころがし
赤土で滑りやすいのでこの名がついたということですが、晴天続きで道はすっかり乾いていたので転がらずに済みました。ところで時折すれ違う人がコロコロと熊よけを鳴らして歩いています。少し気になります。
栗が原
御巡行道との合流点栗が原です。尾根道になってからこんな爽やかな新緑の道が多くなってきました。贅沢を言えばもう少し飛び回る虫がどうにかなればいいのですが。
ももんが一行、このあたりでペットボトル2本目が無くなりつつあります。
山中立場
かつては学校もあったという山中立場です。この山奥に集落があったなんて信じられません。街道はこのあと山中坂、別名飯喰坂を登りますが、旅人が飯を食べてから登ったという坂の名の由来に昔の人の良い意味での安易なセンスに感心しました。
一つ家跡
一軒の茶屋があったということですが、峠道にある案内板の中でここ一つ家跡の記述が群を抜いてインパクトがあったので紹介します。
「ここには老婆がいて旅人を苦しめたと言われている。」
ももんが一行は道々協議をしながら歩きました。
どうやって苦しめたの??
陣場が原
街道はここで左側の藪道へはいります。前を歩いていた方達が当たり前のように直進していったので危うくついていきそうになりました。標識がひとつ欲しいところです。
笹沢
道ほ細さに少し不安になりましたがここの案内板を見つけて安心することができました。笹沢の人馬施行所跡です。この沢を石伝いに渡るといよいよ最後の坂道を登っていきます。
長坂
つづら折の街道をどんどん高度をあげていきます。道端には普段見慣れない色のスミレが沢山咲いていました。先ほど分かれた和宮道と比べて中山道の方はほぼ完全な山道です。
思婦石
和宮道と合流です。思婦石とおぼしき石碑がありますが、疲れ果てて由来を読んで理解するだけの脳みそメモリが残っていないももんが一行はその由来すら見ずに先へ進みます。
着きました、峠です。何はともあれ「しげのや」さんで名物力餅をパクつきました。店を出たあとで気づいたのですが、店先に上信国境の碑がありました。更に熊野神社の境内で横川で買った玄米弁当を平らげて充電完了です。
峠沢
信州にはいった街道は一転、山を下っていきます。峠集落が終るところで道は二手に分かれますが良く見ると駐車場脇を直進する道らしからぬ道があります。これが中山道です。まずはザクザク分け入ります。
かもん坂
すぐに舗装路に出ますが右斜めに横切っていく感じで街道は存在します。よく見ると切通し状になっているのでそれとなく解るかと思います。舗装路をまっすぐ横切ると社(石碑だったかな?)があって勘違いしやすいので間違えないようにして下さい。
涸沢
かもん坂を下ったあと、道は荒れてます。枝をかき分けて進むようになります。時には写真のように崩れた斜面を木に掴まりながら、また沢をよじ登ったり・・・。比較的最近確認された区間だとのことで、言われてみれば道の部分が棚状になっているのはわかるのですが、今までで一番ワイルドな街道歩きです。
聖沢
ようやく道がまともになって聖沢の手前で県道にでる連絡路があったのでそちらを歩きました。沢の方に目をやると旧道が沢を渡っている様子、写真でわかるでしょうか。わずかな区間ですがきっちり極めたい方はそちらをどうぞ。
桜沢
大きな別荘地の中を街道はゆるやかに下っていきます。これまでの山道が嘘のような穏やかな道です。今日に限っては道が舗装されているだけで感動ものです。
二手橋
二手橋からの風景です。別荘地ここに極めり!といった感じです。この先右に曲がるとすぐに軽井沢宿です。
軽井沢宿
つるやを過ぎたあたりから急に人が多くなります。こんな人混みは巣鴨以来です。よりによって今日はGW、山から出てきたももんが一行とその他大勢のファッションが違いすぎる〜。にもかかわらずリュックを背負ったままモカソフトを手にしていたももんが一行でした。
西枡形跡
普通に言えば旧軽ロータリーです。こちらでは今が桜満開の時期なんですね。これだけ店があるなら1軒でいいから山中立場や羽根石立場に分けてあげたい。まぁ占いの店や小物屋では意味がありませんが、このギャップは異様ですね。
六辻
商店街が途切れて平葉原の森の中を行きます。歩道が整備されていて車は気にならないのですが、我が物顔で歩道(しかも右側)を走ってくる自転車連中のマナーの悪さには辟易しました。ベルは人をどかすために鳴らすものと勘違いをしているようです。
離山
右手の山(離山)が迫ってくるともうすぐ国道に合流です。街道は線路で途切れていますので、国道を少し行って中学校前の信号を入って合流して下さい。
前沢
花のきれいだった前沢の集落です。どうもこのあたりの桜は濃い色の花が咲く種類が多いみたいです。
前沢橋
工事中の前沢橋です。宮之前一里塚がここから少し入ったところの江戸初期の旧中山道にあることをあとで知りました。事前調査も大事ですね。
沓掛宿
再び国道に合流すると沓掛宿です。車は多いものの、どこか寂しい感じの町並みに思えました。一行は中軽井沢駅から電車で戻ろうとしたのですが1時間以上待ち時間があるようなのでタクシーで軽井沢へ。そして碓氷峠越えの最終バス(18時すぎですが)で横川まで車を取りに戻りました。

トップへ
戻る
前へ
次へ